「未分類」カテゴリーアーカイブ

サンシャインカップ 初優勝!

更新が遅くなりましたが、11月19日、23日にサンシャインカップが開催されました。

初日はリーグ戦から始まり、鳳•清水谷•北かわち皐が丘と対戦しました。
公立校大会からの流れで、全体的に良いプレーも見られましたが、相変わらずの小さなミスが目立つ試合となりました。
鳳との試合は、DFはある程度できていたかなと思いましたが、なかなか得点が取れずロースコアの試合となり最後の後1歩が届かずでした。

清水谷との試合は、序盤から少しずつリードを広げる展開となりましたが、後半に相手の押し返しに対して少し引いてしまい、OFもDFもうまくいかない時間帯が多くリードを縮められましたが、前半のリードを何とか守りきりました。

皐が丘との試合は、旭が先手を取り少しではありましたがリードをしながら試合を進めていました。 あと1つこの攻撃が決まれば、またあと1つ相手の攻撃を止めればもう少しリードを広げれそうな場面が何回もありましたが、なかなか決めきることができずでしたが最後までリードを保つことができました。

また交流試合として泉尾工業とも対戦がありました。

2日目はトーナメント戦となり、まずは佐野高校と対戦しました。 相手がこの日のみのオープン参加だったため、交流戦となりました。 普段あまり試合に出れてない選手にもなるべく出場できるように調整しながら進みました。

次は泉尾工業と対戦しました。
出足はお互いに少し我慢比べのような展開となりました。 徐々に得点を重ねていき、またDFでも要所を抑えて少しずつリードを広げていきます。 何度か追いつかれそうな流れになりましたが、しっかりと振り切ることができ少しずつでしたがリードを広げて試合終了となりました。

最後の試合、決勝戦は花園と対戦しました。
一つ前の試合のいい流れが最初に出て、リードする展開となりました。 その後はリードを広げそうになると相手に詰められ、また我慢してリードをするといった一進一退の展開となりました。 残り1分ぐらいの時には10点ほどリードをしていましたが、相手の猛攻にあい3点差まで詰められましたが、ラストワンプレーを何とか守りきり、そのまま試合終了となりました。

サンシャインカップ初優勝となりました!

その後は3P大会•フリースロー大会と進み閉会式となりました。

2日間を通して、OF面では相変わらずのミスもありますが特にDF面の成長が感じられました。 簡単なファールやOFからの切り替えなど、少しずつではありますが選手自身で意識している部分がよく見られたと思います。 まだまだもっと伸びる部分でもあるので、またこれからも忘れずにプレーしてほしいです。



西地区公立校大会 報告

10月29日より計4日間にわたり、第37回西地区公立校大会が開催されました。

まずは予選リーグから始まり、1日目は守口東と枚方なぎさと対戦しました。
どちらの試合も初日だったせいか動きが固く、どうしても出足が悪いのが気になりました。 また徐々に良いプレーが増え始めリードを広げようとする場面でも、簡単に相手に得点を与えてしまうなど、細かいミスが逆に目立つ試合でした。 
2日目は門真なみはやと牧野と芦間と対戦しました。
門真なみはやと芦間の試合ではしっかりと自分たちのペースに持ち込み、ベンチメンバーが試合に出てからもそのままの流れで進み終始旭のペースだったかと思います。
牧野との試合は、逆にリードを許されたまま試合は進み、今度は逆に相手がメンバーを変えてもなかなか追いつくことができませんでした。
トータル3勝1敗で上位トーナメントへ進むことができました。

3日目からはトーナメント戦となり、初戦は桜宮高校と対戦でした。
序盤から相手のプレッシャーに押され、ボールを運ぶのに精一杯でした。 なんとかハーフまで進んでも中々いいシュートが打てずに点差を離される展開となりました。
その後は順位決定トーナメントとなり、咲やこのはなと対戦しました。
出足からどこかピリッとせず、得点をしてもすぐに簡単に返されたりと中々リズムが作れませんでした。 その後も悪い流れが続き相手にリードを保たれたまま試合は進み、追いつけずに終了となりました。

4日目、この日が最終戦となり枚方と対戦しました。
3日目の反省から、この日は丁寧にプレーが出来ていたと思います。 相手のプレッシャーにも落ち着いており、ボール運びでも大きなミスはありませんでした。 少しずつではありましたがリードを広げていき、相手の反撃もありましたがそのままリードを保って試合終了となりました。 4日間で一番出来が良かったかと思います。

最終順位は7位となりました。 試合終了後は、フリースロー大会がありました。 旭の選手は残念ながら最後まで残ることは出来ませんでした。

その後は閉会式があり、4日間にわたっておこなわれた西地区大会が終わりました。

公立校大会を実施するにあたり、様々な部分で動いてくださった先生方、また会場校として体育館を提供してくださった学校の先生方・生徒のみなさん、子供たちへの景品を提供してくださったスポーツショップの方々、本当にありがとうございました。 
こういった方々のおかげで成り立っていることを忘れずに、感謝を忘れずにまた頑張っていきます。

練習試合 vs枚方・西寝屋川

24日の日曜日、枚方高校と西寝屋川高校が来校され練習試合をしました。

この日は公式戦の後の最初の練習試合であり、またオープンキャンパス等でいつもより少し人数も少なかったので、色々なことを試したり普段あまり試合に出れない選手もいつもよりは多く出場することができました。

内容としては、公式戦後から取り組んでいることを中心に頑張りました。 まだまだ甘い部分もありますが、他校のチーム相手に練習出来たことが何よりよかったかなと思います。 しかし、その反面公式戦前からやってきたことが少し雑だったり忘れている部分もありました。 

なかなかすべてを完璧にとは難しいですが、場面場面での状況判断や次に何が起こるだろうといった予測するチカラをもっと付けてほしいと思います。 また新しいことに取り組みながらも今まで練習してきたことがいつでもできるような、しっかりとした土台を作っていきたいです。

大阪選手権大会

更新が遅くなりましたが、大阪選手権大会の報告です。

1回戦

対戦相手は松原高校でした。 序盤は緊張のせいか動きも固く、中々得点が伸び悩みましたが、DFはしっかりと抑えて得点を与えずに徐々にリズムを作っていきます。 その後も得点をコツコツと重ね、またDFでは要所を抑えてリードを広げていきます。
途中でメンバーチェンジをしてから相手の押し返しにあい、得点差を詰められる時間帯もありましたが、その後再びリードを広げて試合終了となりました。

この試合はOFがなかなか安定しない時間帯もありましたが、普段の練習試合で考えるとよく得点できたかと思います。 またDFは終始集中しており、しっかりとプレッシャーを与え続けられたかと思います。

2回戦

対戦相手は千里高校でした。 序盤から相手のプレッシャーに押され、中々気持ち良くOFが出来ませんでした。 DFでも外・中とバランスよく攻められるなど苦しい展開が続きます。 
なんとか得点をしてもすぐに返されたりと中々リズムに乗れずに時間は流れていきます。 途中でやっと得点を縮めるチャンスもありましたが、いつもの悪い癖で小さなミスやイージーシュートを落としたりと、逆にまたリードを広げられる展開となりました。

我慢して粘り強くプレーできた時間帯もありましたが、まだまだ甘い部分というか技術的な面や判断力など相手に比べて足りない部分が多かったと思います。

またこの経験を生かしてこれからも頑張りたいと思います。


練習試合 報告

更新が滞っており申し訳ありません。 またコツコツと頑張っていきたいと思います。

8月の練習試合をまとめて載せたいと思います。

8月3日、高石高校にお邪魔して強化試合に参加しました。 すべてハーフゲームで対戦順に、大阪女学院、星林(和歌山県)、桜塚、貝塚、高石高校と対戦しました。 対戦はありませんでしたが、あと鳳、八尾高校も参加していました。

18〜20日は旭が教員採用試験の会場のため、18日は大手前高校、19日は泉陽高校、20日は夕陽丘高校にそれぞれお邪魔しました。

夕陽丘高校では、試合が近かったこともあり最初は合同練習をさせてもらいました。 夕陽丘の生徒さんが丁寧に教えてくれたので、しっかりと意識して練習できました。

合宿 3日目

3日目です。 さすがに疲れが見えていますが、しっかりと朝ごはんは食べました。

最終日ということもあり、これまでのまとめを中心に練習しました。

練習後はしっかりと片付けをして、集合写真をとりました。

その後は宿へ戻り、順番にシャワーを浴びて昼食をとりました。

やはりカレーは人気だったのか、それともあとは帰るだけだったのか・・・ おかわりに行く人が少し多かったです。

今回は例年に比べ1日短く2泊3日でおこないました。 少し短い感じもありましたが、この暑さを考えるとちょうどよかったかもしれません。  短期間ではありましたが、また一段と成長してくれたと思います。
あとは旭に帰ってから、この合宿での練習が生きてくることを願っています。

 
合宿に伴い費用を負担してくださった保護者の方、また毎年支援金をいただいているOB会の皆様、本当にありがとうございました。顧問・スタッフ一同、心より御礼申しあげます。

まずは体の疲れをしっかりとり、またお盆休み明けの練習から頑張りましょう。 8月後半には公式戦があります。 またパワーアップした旭の力を出せるように頑張ります。

合宿 2日目

2日目の朝です。 何人かは眠たそうですが、体調不良の生徒はおらずしっかりと朝ごはんを食べました。

午前の練習は、基礎練習やアジリティトレーニングを中心に行いました。 比較的過ごしやすく、大阪に比べると涼しく何より湿度が低い感じがします。 風さえ吹けば、エアコン無しでも過ごせそうですが、やはり体育館の中までは厳しかったです。



午後からの練習も怪我や熱中症に気をつけて、水分補給や休憩をとりながら集中して頑張ります。

夕食です。 さすがに女子には多いと思いますが、みんなで協力してできるだけ残さずに食べました。

夜の練習の時も、外は比較的過ごしやすかったですが体育館は中々風が通らず厳しかったです。  施設の方のご厚意で、練習開始の少し前からエアコンをつけてもらい、開始の時には体育館内も涼しく、しっかり集中して練習を頑張りました。

練習後は少しだけですが花火をしてリフレッシュしました。

合宿 1日目

今年度も夏の強化合宿をおこないました。 日程の関係上2泊3日で予定しています。 行き先は去年に引き続き福井県おおい町です。

学校へ8時に集合し、そこから荷物の確認をすませて予定より少し早めに出発しました。 途中で西紀SAにて休憩後、再び福井県へと向かいます。 日曜日だったせいか、スムーズに到着し11時ちょうどに宿へと到着しました。

到着後はお昼をすませ、少し休憩してから練習へと向かいました。  

開始直後はまだ少し涼しかったのですが徐々に室温も上がり途中からエアコンをつけてもらい練習に頑張りました。


ラダートレーニングはマネージャーも頑張りました。

5時前に練習を終え、宿へ戻って夕食をすませ、少し休憩をしてから再び夜の練習へ向かいます。 ご飯のボリュームは相変わらずでした。


陽が落ちてからは大阪よりも涼しく、風も吹いていたので昼間に比べると暑さもマシでした。

OB会より

22日土曜日、OB会(旭籠会)の会長の永尾さんが来校され、現役生への激励と合宿の支援金をいただきました。

今年度も男女ともに合宿をおこないます。 昨年と同じく別々に行くことになりますが、今年は行き先は同じ福井県のおおい町てす。

バス代や暑さ対策など色々な部分で負担が増えている中また今年も支援金をいただき、本当にありがたく感謝いたします。

この夏を乗り切り、8月末から始まる試合に一つでも多く勝てるようにまた頑張りたいです。

練習試合 vs門真なみはや・大手前

25日の日曜日、門真なみはや高校と大手前高校が来校され練習試合をしました。

まずは門真なみはやと対戦しました。 特別大きな波はありませんでしたが、この何週かのゲームのいい流れがこの試合でもありました。 特にオフェンス面では前に比べて走る場面が増えたように感じました。
しかしその反面、まだまだ小さなミスや確認不足、イージーシュートが入らないなどもったいない場面がみられ、そのせいか大きく流れを持ってこれないようにも思いました。

次は大手前と対戦しました。 先ほどの試合と同じような展開となり、コツコツと得点を重ねていきますが、悪い意味でも先ほどと同じように小さなミスが目立ってしまいました。 特に相手のドライブへの対応が、カバーが遅れたりまたそのせいでファールになりそうになるので手が出せずにシュートまでいかれたりと。 もちろん全て得点を許した訳ではありませんが、相手にとってはしっかりとリングへアタックしてオフェンスが終わってるので、また次のオフェンスにもつながる要素となったはずです。

6月は練習試合やカップ戦があったので、これまでのまとめといきたかったですが、中々上手くいかない部分もありました。 またテスト明けへの宿題としてしっかりと練習から頑張りたいと思います。