admin のすべての投稿

7・8月活動報告

更新が遅くなりましたが、7・8月の活動です。

6月末から8後半まで、体育館の天井工事のため練習がなかなかできず、他校へ合同練習や練習試合に出向くことが多かったです。

東高校
工芸高校
常翔啓光学園高校
夕陽丘高校
枚方津田高校
大手前高校
芦間高校
東淀川高校
高殿小学校
守口市民体育館

それぞれ合同練習(単体での練習)・練習試合をお願いしました。
また校内での筋トレやビデオミーティングと、できる範囲なる中でしっかりと頑張りました。

各校のみなさん、本当にありがとうございました。

夏合宿3日目

3日目です。 疲労もあり朝食へ向かう足取りは少し重たく感じますが、体調不良者もいなく、全員元気です。

最終日はこれまでのおさらいを中心に練習しました。

練習後はシャワーで汗を流してからお昼ごはんを食べて、大阪へと戻りました。


夏合宿2日目

2日目の朝です。 6時ごろは涼しく、食事前には散歩にてでいる部員もいました。

午前の練習ですが、旅行業者の計らいで初めて地元のチームと練習試合をおこないました。
対戦相手は敦賀高校さんでした、同じ福井県とはいえ車でも約1時間かかるそうです。 遠いところお越しいただき本当にありがとうございました。

昼食は時間の関係で、体育館の部屋でお弁当を食べました。 お弁当とはいえ、ボリュームもあり美味しくいただきました。

昼食後はそのまま休憩に入り、午後の練習へと続きます。


夕食です。 女の子には少し多いかもしれませんが、ほとんどの部員は完食しています。 食事中に少し雨が降りましたが、夜の練習へ行く頃には止んでました。


夜の練習です、初日と同様チームの戦術に関するメニューを中心にがんばりました。

練習後は少しばかりのお楽しみですが、みんなでアイスを食べてから花火をしました。

夏合宿1日目

更新が前後しますが、8月8日〜10日まで去年に引き続き福井県おおい町で合宿をおこなっています。 今年度は日程の関係で女子バレーボール部と一緒におこなっています。

学校へ8時に集合し、そこから荷物の確認をすませて予定より少し早めに出発しました。 途中で西紀SAにて休憩後再び福井県へと向かい、11時30分前に宿へと到着しました。 大阪を出るまでに渋滞があり例年より少し遅めの到着となりました。

到着後はお昼をすませ、少し休憩してから練習へと向かいました。  

比較的大阪に比べれば少し涼しかったのですが、やはり体育館に入ると暑さは変わらずといったところです。 エアコンをつけてもらい練習に頑張りました。


今年もラダートレーニングはマネージャーも頑張ります。


夕食です。 最初は、今日のメニューはトンカツかな? と話していたら後からちゃんとカレーライスも出てきました。  さすがです!


夜の練習です。 チームの決まり事や戦術面を中心に練習しました。

練習後に宿へもどるころにはかなり気温も下がり、暑さは若干ありましたがここ最近の猛暑を考えるとまだ過ごしやすかったかなと思います。

なお、本日九州地方で強い地震が発生しましたが、今のところ特に問題無く活動できています。

改めて避難経路の確認等おこない、またできる限りニュース等で確認しながら今後も活動を続けていきます。

6月の活動

更新が遅くなりましたが、6月の活動を報告いたします。

順番に、大手前高校・常翔啓光学園高校・高槻北高校とそれぞれ練習試合をおこないました。
まだまだ練習通りにはいかない部分が多く、また1年生にとっても本格的に高校生との対戦となるため、どちらかと言えばミスすることの方が多かった気もしますが、それでも少しずつ慣れてきたせいか随所に良いプレーも見られました。

常翔啓光学園高校とは、途中までは合同練習と言う形で相手の学校のメニューを一緒にさせていただきました。
少し似ている部分もあったりしましたが、初めてするようなメニューも多くすごく新鮮でした。

6月9日、株式会社SPAZIO主催のバスケットボールクリニックに参加しました。
汎愛高校さんに会場をお借りし、WリーグのシャンソンVマジックの選手の方に来ていただきました。

スキルコーチの方を中心に練習は進みました。 このときの練習メニューも普段の練習メニューと似ている部分は多少ありましたが、少し意識する部分や、ドリブルをしている状態もしくはパスをもらってからなど少し違うだけでなかなかうまくいかずとても良い経験となりました。 また生徒たちと同じメニューをシャンソンの選手の皆さんも一緒にしてくださったので、目の前でプロの方が見本を見せるといった、旭にとってはとてもぜいたくなクリニックとなりました。

6月16日、毎年参加しているアンビシャスカップに槻の木高校に会場をお借りして出場しました。

全体を通してまだまだミスが多く、せっかく良いプレイをしても自分たちのミスで流れを切らしてしまうといった繰り返しになりました。

結果的には勝てた試合、負けた試合と両方あるのでそれぞれに反省点が多く見つかったと思います。
また1年生にとっては通用する部分と通用しない部分などこれもまた良い経験となったかと思います。

(予選リーグ)
旭ー茨木   15-37
旭ー清水谷  38-21
旭ー金光大阪 23-51
(順位リーグ)
旭ー槻の木  34-23
旭ー花園   35-22

インターハイ予選 報告

4月の終わり頃にインターハイ予選がありました。

初戦の相手は冬の新人大会で大阪ベスト32まで進んだ桃山学院高校でした。

出足はいつも通り緊張しながら・・・と不安に思っていましたが、この日は一味違いました。 どんどんと得点を重ねていき、またリードを広げても手を緩めることなく加点していきます。 少しファールを気にして相手に簡単に得点を与える場面もありましたが、それでもシュートが絶好調で止まらず、前半を約30点差をつけて終えます。

後半に入り、少しリードを逆に意識したせいかプレーが慎重になり前半のように得点が伸びない時間帯が多かったです。 また相手の反撃もありリードを縮められることもありましたが粘り強く耐えしのぎ、またコツコツと得点を重ねていくといった展開になり、そのまま試合終了となりました。

2回戦は、こちらもまた冬の新人大会でベスト32まで進んだ宣真高校が対戦相手でした。

出足から相手の激しいプレッシャーに押され、思うようにプレーが出来ませんでした。 なんとか巻き返したいところでしたが、ミスが続いたり相手の正確なシュートでどんどんとリードを広げられる展開が続きました。
なんとか得点をしてもすぐに返されたりと、終始相手のペースで試合は流れ、そのまま試合終了となりました。

今大会たまたまですが2試合とも私学の高校で、またどちらもベスト32まで進んでいることもあり、しっかりと準備をして挑むことが出来ました。
また、特に初戦の試合内容は今までで一番の試合だったと思います。

これで3年生は一旦引退となります。 もちろん、まだ夏まで続けるか迷っている子もいます。 もう一度チャンスがあるので頑張って続けてほしいところですが、やはり進路も大切です。 しっかりと判断して決めてほしいです。

旭ー桃山学院  93ー72
旭ー宣真    36ー124

3月 強化試合

更新が遅くなりましたが、3月に2つのカップ戦と強化練習試合に参加しました。

まず前半に毎年参加させてもらっている、Shrike Cupに出場しました。 
予選リーグはなんとか勝ち上がり1位トーナメンに進出することができましたが、残念ながらケガ人が出てしまい万全の状態でトーナメントで試合をすることが難しい状況でした。
それでも、普段あまり試合にでていないメンバーにとっては貴重な経験となり、また普段とは少し違うポジションを経験したり、今まで他のメンバーに頼っていた部分を自分達で補う等、今の旭にとってはとてもありがたい2日間となりました。

中盤に清明学院カップ・かねちか杯に2日間参加させていただきました。 
初日の会場はまいどおおきにアリーナで試合を組んでいただき、プロの試合もおこなわれる体育館でゲームができました。 また普段なら中々できない静岡県のチームや愛知県のチームとも試合をすることができました。 
2日間を通して中々勝つことが難しかったですが、反省点や改善すべき点が多く見つかり、身のある大会となりました。

後半には神戸星陵高校にお邪魔して強化練習試合に参加しました。
この日参加したチームでは大阪のチームは旭高校のみで、あとは全て兵庫県のチームでした。 よってどの試合も初めて対戦、初めて見るチームばかりで、また180センチ近い身長のある選手がいるチームとも対戦もあり、今までの練習試合やカップ戦とはまた少し違う緊張感をもって挑みました。
この日もケガ人の影響で万全の状態には少し足りませんでしたが、それでも徐々にレベルアップしつつ、前回の反省点も少しずつ改善されているように思いました。

(対戦校)
Shrike CUP
旭ー天王寺高校
旭ー泉陽高校
旭ー鳳高校
旭ー刀根山高校

清明学院カップ
旭ー北かわち皐が丘高校
旭ー静岡女子高校(静岡県)
旭ー木曽川高校(愛知県)
旭ー信太高校
旭ー東高校
旭ー香ヶ丘リベルテ高校
旭ー上宮高校

神戸星陵高校強化試合
旭ー神戸星陵高校
旭ー姫路高校
旭ー兵庫高校
旭ー尼崎北高校
旭ー三木高校

新人戦報告

更新が遅くなりましたが、新人戦の結果を報告いたします。

2回戦(抽選の関係で2回戦となります)
旭ー北かわち皐が丘   70ー33 

3回戦
旭ー桜和  73ー41

4回戦
旭ー大阪桐蔭  41ー132

初戦と3回戦はともに同じような展開となりました。 出足からしっかりといきたいところでありましたが、寒さのせいか緊張のせいか動きも固く、また簡単なミスが続きリズムよくとはいきませんでした。
しかし、この冬で安定したDFの部分で簡単には得点を与えずにしっかりと我慢することができました。
徐々に得点を重ねていき、また相手に得点を許しても慌てずにしっかりと得点し返したり、また次のDFではしっかりと抑えることができました。

4回戦は全国大会常連の大阪桐蔭高校が相手でした。
出足から相手のプレッシャーにミスが続き、簡単に得点を与えてしまいます。 徐々にプレッシャーに慣れてきたものの、やはり実力の差が大きくリードを広げられてしまいます。 終盤まで得点差はどんどん広がっていきましたが、最後までしっかりと頑張りました。

負けてはしまいましたが、西地区では2年連続でベスト8に残ることができました。

中央大会決定戦
旭ー大阪高校  58ー98

出足から中々シュートか決まらず、リードを許していきます。 なんとか食らいついていきますが、相手のOFを中々とめることが出来ずにさらにリードが広がっていきます。 途中からしっかりと決め返していきますが、それでも相手の高確率の3Pが決まり、得点的にも精神的にも重くのしかかる展開となりました。

残念ながら中央大会には進めませんでした。 またこの敗戦を糧に、春の大会に向けてがんばりたいと思います。

合同練習 守口第一中学校

昨年になりますが、12月28日守口第一中学校の皆さんが来校され合同練習をしました。

最初のウォーミングアップから旭高校のメニューを一緒に行いました。  高校生がある程度分かれて中学生と一緒に練習をし、わからないことがあればしっかりと教えてあげることができていたと思います。 
また中学生の皆さんも、普段自分たちも練習しているメニューと似ていることがあったり、また高校生からのアドバイスなどをしっかりと聞いてくれていたので皆さんとても上手に練習していたと思います。

最後は少しではありましたがゲームをして終りました。
守口第一中学校のみなさんありがとうございました。 また機会があれば一緒に練習しましょう!

中学生が帰った後は、簡単ではありましたが大掃除をして年内の活動は終了となりました。

〜追記〜
旭高校女子バスケットボール部では中学校との合同練習や練習試合を随時予定しております。
本校受験を考えている中学生がいるチームや興味のあるチームは是非一度ご連絡ください。

また個人的な体験や見学なども歓迎しております。 (個人的に参加の場合も、出来るだけ中学校の顧問の先生か保護者の方より連絡のほどお願いいたします。)

なお、試合や行事などでご希望の日程に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【連絡先】 旭高校 TEL 06-6951-3133

女子バスケットボール部 監督 寺田まで

クリスマスカップ、ベイエリアキャンプ

更新が遅くなりましたが、昨年12月23日に開催されたクリスマスカップに参加しました。

1回戦 vs門真なみはや  37-15
準決勝 vs関西創価    15-16
3位決定戦 vs 北かわち皐が丘 74-39

初戦は相変わらず少し硬さもありましたが、徐々にいつもの調子を取り戻し順調に勝つことができました。

しかし次の試合では、出足からなかなか思うようにいかず、自分たちのペースが作れませんでした。 なかなかシュートが入らず、どんどんと焦ってしまい余計にシュートが入らない流れになってしまいました。 なんとかDFで踏ん張って相手にも簡単な得点を許さない我慢比べとなりましたが、最後のあと1歩が届かず悔しい敗戦となってしまいました。

最終試合は、先程の敗戦から少し開き直ったのかまた自分たちのペースで試合を進めることができました。 途中で相手の押し返しもありましたが、出来る限り失点を最小限に抑え、得点はされるものの相手の流れには持っていかせず、この試合でもまたDFで踏ん張りながらようやく最後の方にはDFからの速攻の得点も少し出始め、終始リードをしたまま終えることができました。

昨年度の大会は優勝していたので2連覇を狙っていましたが、今年度は3位と言う結果で終りました。

接戦で負けた試合が非常に悔しかったですが、今まで僅差で負ける試合もあまりなかったので少し良い経験かなと言う部分も正直あります。 またこの経験を今後に生かしてほしいと思います。

12月25日から29日まで今年もベイエリアキャンプが開催され、旭高校は二日間参加しました。

26日
 対戦相手 天王寺高校、八尾高校、阪南大高校
      松江農林高校(島根県)
27日
 対戦相手 刀根山高校、泉北高校、
      名東高校(愛知県)、清林館高校(愛知県)

どの試合も一切の油断を許されない展開の試合ばかりで、また他府県とのチーム等の対戦があったりなど非常に充実した2日間でした。
また27日は旭高校会場として、朝早くから試合会場の準備をしたり、また着替え場所や昼食場所への誘導や終了後には片付けなど一日中がんばりました。

普段は練習試合や公式戦やカップ戦などで他校へ行くことが多いですが、なかなか自分の学校でコート2面分準備することがいかに大変かと言うことが経験できたかなと思います。 そういった準備の大切さなどもしっかりと考えながら、またいろんな機会があると思いますので他校へ行った際は感謝の気持ちも忘れずいてほしいです。