admin のすべての投稿

合同練習 守口第一中学校

9日、日曜日に守口第一中学校が来校され、合同練習をしました。
ウォーミングアップから基礎練習あたりまで、普段旭高校でおこなっているメニューを体験してもらいました。 日ごろの練習でも同じようなメニューをやっているものもあり、スムーズに進んでいきました。 ステップ系のメニューでは普段あまりしていないようなステップもあり、少し難しそうでしたがそれでも一生懸命高校生の見本を参考に取り組んでくれました。

最後にミニゲームをして終わりました。
守口第一中学校のみなさんありがとうございました。 また機会があれば一緒に練習しましょう!

〜追記〜
旭高校女子バスケットボール部では中学校との合同練習や練習試合を随時予定しております。
本校受験を考えている中学生がいるチームや興味のあるチームは是非一度ご連絡ください。

また個人的な体験や見学なども歓迎しております。 (個人的に参加の場合も、出来るだけ中学校の顧問の先生か保護者の方より連絡のほどお願いいたします。)

なお、試合や行事などでご希望の日程に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【連絡先】 旭高校 TEL 06-6951-3133

女子バスケットボール部 監督 寺田まで

練習試合 vs咲やこの花

更新が遅くなりましたが、8日土曜日咲やこの花高校が来校され練習試合をしました。

出足からリズムよく得点し、またDFもリバウンドまでキッチリと押さえ大きな流れを掴みます。 セットからの得点やDFからの速攻が出たりと相手に流れを渡さずにそのままリードを広げます。
後半に入り相手の押し返しにあいますが、なんとか踏ん張り切ります。 しかし徐々にファールがかさんできたりミスが増え始めてしまいます。 結果としては前半のリードを守り切って終わりましたが、後半だけではイーブンな展開となり、得点も前半に比べるととれておらず、また失点も増えてしまいました。
前半が良かっただけに、後半は少し寂しく感じました。 もちろん相手が対応してきた部分もありますが、もう少し丁寧にミスを少なく、自分達のペースをしっかりと作ることがまた課題となりました。

練習試合 vs鯰江中学

更新が遅くなりましたが、3月30日に鯰江中学校が来校され練習試合をしました。
この日はコーチが不在だったので、顧問が審判をしている間はなるべく自分たちで考えながら試合をするということを目標にしました。

いつも通り上手くいく場面もありましたが、やはり相手の対応できない部分や悪い流れをズルズルと引きずってしまうことなど、いつもとはまた違う反省点が多くありました。 普段は顧問やコーチの色々な指示がありますが、やはり自分達でも悪い部分や上手くいったことなど、プレーをしながら判断できるようになればまたさらにレベルアップができると思います。

鯰江中学校のみなさんありがとうございました。

〜追記〜
旭高校女子バスケットボール部では中学校との合同練習や練習試合を随時予定しております。
本校受験を考えている中学生がいるチームや興味のあるチームは是非一度ご連絡ください。

また個人的な体験や見学なども歓迎しております。 (個人的に参加の場合も、出来るだけ中学校の顧問の先生か保護者の方より連絡のほどお願いいたします。)

なお、試合や行事などでご希望の日程に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【連絡先】 旭高校 TEL 06-6951-3133

女子バスケットボール部 監督 寺田まで

練習試合 vs桜塚

29日水曜日、桜塚高校が来校され練習試合をしました。

この日もスタートはよく得点を重ねていき、またDFもよく足が動いていていいリズムを作り、まずは10点以上のリードを作ります。 しかし、そこから失速してしまい簡単なミスでリズムを潰してしまうことがあり、また課題のシュートの決定率もあまりよくなくリードを広げることができず、逆に相手の押し返しにあいました。 結果的には最後までリードをしたまま終わりましたが、終始10点差近辺のスコアのまま試合は流れいつ逆転されてもおかしくない展開でした。 もちろん相手に対応されてしまった部分もありますが、ここ一本のシュート、不要なファールをしてしまったりとやはり大事な場面でのプレーの内容がまだまだでした。
逆を言えばそれでも粘り強く追い付かせなかったことは良かったです。 しっかりとプレッシャーをかけ簡単なシュートを打たせなかったり、DFリバウンドをきっちりと抑えたり、OFリバウンドを最後まで絡みにいきセカンドチャンスを作ったりと安定している部分も目立ちました。

練習試合 vs大手前

更新が遅くなりましたが、25日土曜日に大手前高校が来校され練習試合をしました。

出足から小刻みに得点を重ね、終始リードしながら進みます。 まだまだ小さなミスや決め切りたいシュートなどはありましたが、この日はDFがよく機能し簡単な得点を許しませんでした。 
後半に入っても同じような展開で試合を進め、またメンバーチェンジをしても大きく失速したりすることもありませんでした。 途中から得点が伸びるにつれて相手の得点も伸び始め、少し雑になった部分もありましたが、それでもリードを保ったまま試合終了となりました。
もう少しシュート率がよければ、またあの簡単な得点を許さなければもう少しリードを広げられたりと場面場面で反省点はあるものの、自分達から大きく崩れるといったことがどんどん減っている印象でした。

3年生卒業

更新が遅くなりましたが、21日に卒業した3年生が来てくれまして、久しぶりにゲームをしました。
引退して以来中々体を動かす機会が無かったと思うので、最初は動きも重たかったように見えましたが徐々に体も動き始めて、得点する場面なども増えていきました。
今年は全員4年制の大学へ進むようです。 また大学へ行ってもしっかりと頑張ってほしいです。 また余裕があれば、できればバスケットを続けてほしいとは思いながらも、別のスポーツでもいいので何か体を動かす機会を作ってほしいと思います。

OB会より卒業の記念品をいただいています。
(写真はありませんが、男子の方にも同じ記念品をいただいております。)

Shrikeカップ

3月4日・5日にわたり、第7回Shrikeカップが東百舌鳥高校を会場にし開催されました。
コロナの影響で2年ぶりの開催となり、この時期に試合ができることが本当にありがたいです。

3月4日
予選リーグから始まり、初戦は生野高校と対戦でした。 序盤から体もよく動き、課題だった出足の展開にも注意を払いながらコツコツと点数を重ねていきます。 途中でファールが増えてきましたが、しっかりと我慢して守りきり相手にも流れをわたしません。 僅差ではありましたが終始リードをしたまま試合は進みました。
後半に入っても、一桁ではありましたがリードを保ったまま押しては押され返すといった流れで進みます。 一回でも同点になればそのまま逆転されそうな雰囲気もありましたが最後までリードを保ち、そのまま試合は終了しました。

次は東百舌鳥高校と対戦しました。 なかなかシュートを決めきれない展開でしたが、リバウンドまでしっかりと絡み、点数を重ねていきます。 途中からようやく速攻につながるようなDFもあり、リードを少し広げて前半を終えます。
後半に入り、少しメンバーチェンジをしながら試合を進めていましたが、以前のような総崩れもなく相手に流れを渡さないまま進みます。 途中から旭のシュートが入らずに、相手に得点を縮められることもありましたが、前半のリードをしっかりと守り切りそのまま試合終了となりました。

3月5日
1位トーナメントへ進み、初戦は鳳高校と対戦でした。 序盤はお互いに少し引き気味のように見え、なかなかリズムが作れずに試合は進みます。 2ピリオドから相手のギアが一気にあがり、あっという間にリードを広げられてしまいます。 悪い流れを中々断ち切れず、OF•DFともにミスが目立ち、約20点差をつけられてしまいました。
後半に入り少しリフレッシュしたのもあり、得点が伸び始めますが、それに合わせるかのように相手の得点も伸び始めます。 旭が得点差を縮めれば、相手がまた突き放すといった流れになり、中々決め手がなくそのまま終了となりました。 点数だけみれば前半の終わりの得点差のままだったので、2ピリオドのゲームの流れが悔やまれる試合となりました。

次は東住吉高校と対戦しました。 先ほどの敗戦を引きずっているのか、少し重たい出足となり、その間に相手に得点を許します。 しかしすぐにリズムを取り戻し旭も得点を重ね始めます。 途中はお互いにミスも少なく、いい緊張感のあった試合展開でしたが、旭のここ一つのシュートを決めきれず相手にリードをされたまま進みます。
後半に入ってもお互いにミスが出ると一気に流れがいきそうな、いい緊張感のあった試合展開のまま進みます。 一度追いつけばという場面が何回かありましたが、やはりここでも決めきれずに、逆に相手にはキッチリとシュートを決められ、最後まであと一歩のとこが届かずに悔しい敗戦となりました。

最終結果は4位となりました。 初日の生野戦の接戦を勝ち切ることができたため、2日目の東住吉戦の接戦の試合に勝てなかったことが悔しい大会となりました。 また、一つの流れがその後の試合展開に影響するということも勉強になったゲームもありました。
また主催者の先生方のご準備等もあり試合結果によりますが、他地区のチームばかりと対戦できたことも非常に良い経験となりました。

主催していただいた先生方、また会場提供してくださった東百舌鳥高校のみなさん、2日間本当にありがとうございました。 また、2日目には他校の先生方や他連盟の方々が審判の応援に来てくださり、おかげで公式戦さながらの雰囲気の中で試合をすることができました。

この貴重な経験や周りの方々のご協力への感謝を忘れずに、また春の大会に向けて頑張りたいと思います。

旭 50ー41 生野
旭 63ー40 東百舌鳥
旭 52ー74 鳳
旭 45ー51 東住吉

大阪バスケットカーニバル

26日の日曜日、おおきにアリーナにて大阪バスケットカーニバルが開催され、旭高校からも部員の一人が西地区の代表として参加しました。

このイベントはミニバスケットからシニアの交流試合、また車いすバスケットの試合までと様々なカテゴリーの方が参加したイベントでした。
高校生の部は各地区同士で交流試合をしました。 普段は敵同士の選手たちが一丸となり頑張って試合をしました。 なかなかこういう機会がないので、終始緊張しているように見えましたが、次第にその緊張もほぐれナイスプレーや得点がどんどん見られるようになりました。

試合は残念ながら負けてしまいましたが、プロの試合で使う体育館でプレーできたことや普段一緒に練習できない他校の選手や旭高校よりも強いチームの選手とバスケットができたことはとてもいい経験になりました。 またこの経験を旭高校に持ち帰って頑張ってほしいです。



ちなみにですがシニアの交流試合のメンバー表の中に、以前男子の顧問だった根来先生のお名前がありました。 試合の時間の関係で実際にお会いすることはできませんでしたが、ご自身もまだまだ現役でプレーされているようでした。

練習試合 vs清水谷

5日の日曜日、清水谷高校が来校され練習試合をしました。

序盤から細かいミスのせいで中々リズムに乗れず、僅差のまま試合は進みます。 何度か流れが作れそうな場面はありましたが、やはり精細をかき自分達のパスミスや相手に簡単に得点を与えるなど抜け出すことが出来ませんでした。

後半に入りようやくエンジンかかかったのか得点を重ね一歩抜け出すところまでいきましたが、ここでも上手く噛み合わずに逆に相手の押し返しにあい、得点を縮められます。 その後もリードを広げては縮められといった流れが続きましたが、最後はなんとか逃げ切ることが出来ました。

ゲーム全体を通してもナイスプレーや成長している部分はかなり増えてきていますが、その分悪いことも目立ちます。 直接失点に絡んでなくても、例えばそのミスがなければ得点のチャンスだった、そのミスのせいで相手に速攻をだされ、結果失点・ファールが起こってしまうなどまだまだ改善すべき点は多くあります。

次の春の大会に向けてまた一つでも多く直せるようにまた練習から頑張りたいです。  その前に学年末テストも忘れずに、勉強もしっかりとしてほしいです。

新人戦 中央大会1回戦

更新が遅くなりましたが、1月28日新人戦の中央大会1回戦があり、対戦相手は東地区2位の大塚高校でした。

公式戦では初めての公営の体育館での試合だったので色々な面で心配な要素がありましたが、その不安な部分が出てしまった出足となってしまいました。
序盤から緊張や相手の激しいプレッシャーに押され、普段のチカラが全然出せず、またいつもよりフロアが広いため中々コート感が掴めずにラインを間違えるなどミスが続きます。 その間にも着実に得点を許しリードが広がっていきます。 なんとか流れを変えたい所でしたが中々糸口が見つからず、ズルズルと悪い流れのまま試合は進みます。
後半に入っても相手のプレッシャーを押し返すことができずにどんどんと点数を許してしまいます。 なんとか得点をしてもすぐに決め返され、リズムを全く作れずにそのまま試合終了となりました。
初めての大きな舞台でした。 良い部分よりも悪い部分が多く出てしまいましたが、またこの経験を忘れずに春の大会に向けて頑張りたいと思います。

旭ー大塚  36ー99