月別アーカイブ: 2025年7月

2025 AUS DAY 7 July 26-27

オーストラリアに来て、初めての週末を迎えました。

生徒たちはホストファミリーと思い思いの週末を過ごしていることと思います。

私も非常にゆったりとした週末を過ごすことができました。

土曜日は、午前は近所をジョギングしながら探索。PARK RUNという習慣があって、朝に公園に集まり5km走る人たちがいるそうです。確かに次々と車がやってきて、家族やカップルでランニングしていました。オーストラリアの人は健康に大きな価値を置いています。

午後からはアデレード高校の外国語の先生たちと郊外へ車で出掛けました。あいにくの雨でしたが、丘から見えるワイン畑の景色は絶景でした。その後、ピザレストランへ夕食を。日本語担当Kerry先生のご家族もきておられました。驚いたことに、かつてKerry先生は、私の地元の高校で英語教員をされていて、その時に生駒在住の日本人の旦那さんとで会ったそうで、私の家の近くのジャンカラまでご存知でした笑。It’s a small world!!!!

食事をしながら、皆さんのルーツを聞きました。それぞれ、上海、香港、スコットランド、日本などから仕事できている家庭、祖父母の代からオーストラリアに移住したり、さまざまな背景の人々がこの地で生活をしています。

日曜は、今回のプログラムの総合責任者であるJim Dounas先生宅で夕食に招待していただきました。ギリシャ系移民の方で、ギリシャ系の料理やバーベキューを楽しみました。そのあとは、お互いの文化について話に花が咲きました。

私が出会った人たちは人間的に素晴らしい方達ばかりでした。携帯をさわりながら話を聞くことなど一切なく、他者に尊敬を持って接し、人の話に耳を傾け、お互いの意見を忌憚なく話し合い、交流を楽しんでいます。もちろん、こうしたことはオーストラリア文化のほんの一面であり、今の私はいいところしか見えていないのかもしれません。

しかし、日本よりもこちらの方が私の肌に合っている感覚があります。生徒たちにも日本と比べてどうなのか、聞いてみるのもおもしろそうですね。

以下は生徒たちの週末です。

(h.s) 今日はホストファミリーとGRANITE ISLAND KAIKIに行って綺麗な海を見ました!そのあとスーパーに行って家に帰り味噌汁、おにぎり、天ぷら,卵焼きなど日本食を提供しました!喜んでもらえて嬉しかったです!

(h.u) 午前中はスーパーに一緒に行きました。午後からは海に行く予定でしたが、雨がずっと降っていたので、ホストファミリーとSwitchをして楽しみました!夕方ぐらいから停電してしまったため、夜ご飯の寿司を一緒に作ることができなり、ピザを食べました!!いろいろできないことがあったけどとても楽しかったです‼️

(y.h) 他のホストファミリーといつもより遠い、初めての所で遊べました!その後に自分達のホストファザーと、お寿司を食べたりアイスを食べたりお土産を買ったりして遊べて、疲れたけどとっっっても楽しい1日でした!

(y.s) 今日はホストの人たちと釣りをしに行きましたがなにも釣ることができませんでした。ですが会話を楽しむことが出来ました。僕も最初は不安でしたが段々と会話を聞くこと、話すことが出来て今は英語に楽しく向き合っています。釣りの途中で通り雨が降りましたが、後ろを振り返ると綺麗に虹がかかっていました。

2025 Canterbury Study Tour July 26

7月26日(土)

昨日、学校を終了し、今日は語学学校のアクティビティー・リーダーがロンドンの街歩きに連れて行ってくれました。カンタベリーから電車に乗り、約1時間半でロンドンに行くという地元の公共交通機関を使った、地元の暮らしを体験しつつ学習をしてきました。

お出かけ前に昨日の日記を書いてくれているので紹介します。

Today was the last class and we had our graduation ceremony. I’m sad that I won’t be able to see everyone again. For the activity, we watched a movie with the Italians. It was very moving.

 

Today there was graduation ceremony. At the graduation ceremony I received our diplomas, reminisced and sang “Country Road” with all program participants. I said “goodbye ” to many friends and teachers. I’ll miss them very much. I hope to see them again.       T.N

On the sixth day after arriving in the UK, I took three English classes and then had my graduation ceremony. When I first took classes, there were some foreign students in class, so I was very nervous, but the teachers and classmates were very kind and interesting. So I started to enjoy the classes. So, I was very sad when it ended. I was able to make good friends with my classmates from France and we worked together as a group to give a presentation. they were all very friendly, so it was easy to work with them. It’s been raining a lot in the UK so I was happy to see the sunshine for the first time in a while. the temperature is also very good. After dinner, we all watched a movie I’d never seen before, so it was really interesting. Breakfast, lunch, and dinner were all delicious. When I thought about the fact that I only had a little tike left. I didn’t wat to go home.     H.I

朝、いつもより早い集合時間7:15には食事をするレストランに行くことになっていました。空を見上げると、晴れそうな予感です。

レストランでは、大急ぎで食事を済ませ、昼ご飯のサンドイッチを提供していただき、出発しました。8:47カンタベリー・イースト発車の電車に乗り、10:30頃ロンドンに到着です。

east canterbury station

 

 

London Victoria Station

 

London Victoria Station

 

とにかくロンドンを歩きつくすツアーでした。ウエストミンスター寺院、ビッグ・ベン、ダウニング・ストリート、馬に乗ったガードパレード、トラファルガー広場、リーセスター広場へとまずは進みました。それぞれの目標地点と目標地点との間は30分ぐらいは歩きます。特に馬のいることろは足元に注意しなければいけません。踏んではいけない馬からの排出物が落ちているので、足元を注意しながら、臭いにも驚きながら歩きました。

Westminster Abby

 

Westminster Abby, BIG Ben

Big Ben

Horse Guard

 

Chinatown near the Leicester Square

 

週末とあって、多くの人手にぎわっていました。私たちはイギリスのロンドンにいるはずですが、

聞こえてくる言語は観光客が話す言葉ばかり。英語があまり聞こえてこないことにも、驚きでした。イタリア語、スペイン語、フランス語、などなどとにかくいろんな言葉が飛び交っていました。

12時ごろリーセスター広場に到着し、持ってきたサンドイッチを食べて、いったん街中探索に出かけました。再集合は13:15。

好みに合ったお土産を購入している生徒も多くいました。お土産を持って、次なる目的地、バッキンガム宮殿まで30分徒歩で行きました。

The Buckingham Palace

宮殿は厳かな建物で、門の前に多くの人々が観光にきていました。少し雨がぱらつきましたが、今日は比較的お天気に恵まれました。

最後の目的地、自然歴史博物館までまた徒歩30分。博物館には恐竜の骨の標本や、鉱石、人類の進化の標本、海や陸の生きものの進化をわかりやすく展示してありました。こちらもとにかく多くの人手でにぎわっており歩くのも大変な博物館でした。見学は約1時間。それぞれ、興味のあるゾーンへ出かけていきました。

Natural History Museum

骨格標本

再集合して、ロンドンの駅Victoria Stationまで30分歩きました。

 

さすがに歩き疲れたのか、帰りの電車約1時間半の間、睡魔に襲われていました。

帰りにレストランに寄って、夕食を頂きました。

夕食

今日は夜のアクティビティーがないのでゆっくり食事ができます。いつもせかされて食事をするのに慣れているため、食後の時間を持て余し、食後の集合連絡時に、近所のスーパーへ買い物へ行った人がいたり、勝手に寮へ帰ろうと歩き始めている人いたり、気持ちがゆるんでしまったようです。荷物のパッキングもあるはずです。明日は飛行機に乗って帰国の途に就きます。パスポートなど貴重品をしっかり保管することを思い出してもらいたいものです。

次の更新は日本に着いてからになりそうです。

2025 Canterbury Study Tour July 25

7月25日(金)

イギリスでの生活に慣れてきました。小さな街中を自分たちで散策できるようにもなってきました。これから、まだまだ活動ができそうにも思うのですが、今日は学校に通うのは最後になりました。昨日のイベントを皆はどんなふうに受け止めていたのでしょうか。参加生徒の日記をここで紹介します。

First of all, I sent to school. I learned Canterbury history. It is difficult to understand but my French friends taught me so I can understand a little it. Second, I went to trampoline. I did many jump, so I had a lot of sweat. It was so exciting. In evening, I did fashion show. My group is cooperate each other, so our group was very good.                         M.H

I had my the third day of classes. I get used to it a lot better and had a lot of fun. In the afternoon we went to a place with a giant trampoline. I enjoyed it a lot.             R.N

English class, fashion show, trampoline

I studied in English class in the morning. After that, we went to the trampoline. In the evening, there was a fashion show. I could speak a little more English, it was a good day.               R.T

Today I went to trampoline after school. It was fun for jumping around a lot. It was a good day to make new friends.                                                                                                  N.F

7月23日分

Today  we did interview for people who from England. I have never do interview. So, I was very nervous. But It is very fun to talk with many people. And I can make money friends today. It was very nice day.                                                                             M,T

それぞれに、日本ではない施設での経験をできたようです。また、トランポリンは特に楽しかったようです。

さて、今日は名残惜しいですが、Concord Internationalに通うのも最後となり、午前中は、2コマ英語の授業。午後の授業ではグループプレゼンテーションを行いました。午前中、生徒が学習に集中している間に、教員たちで町の小さな美術館に行きました。大映博物館の予習を兼ねて、カンタベリーの美術館を訪れ、イギリスの文化や歴史に触れてきました。

Art & knowledge Museum

皆、いつもご飯を頂くレストランでのプレートの盛り付けが上手になってきました。

朝ごはんと、昼ご飯の生徒たちのプレートを紹介します。

Breakfast

lunch

少しゆっくり昼ご飯を食べ、午後から準備を整えて、各クラス学校の広い場所を利用してプレゼンテーションを行いました。いくつかのクラス合同で行ったようです。学校の中庭で行われたプレゼンの様子をお知らせします。街歩きをして集めた情報を整理し、各チームごとにポスターを準備していました。生徒たちでリサーチクエスチョンを立て、それに沿ってわかったことを発表するという、日本でいうと探究学習に近いことを英語で挑戦していました。すべてのクラスを見に行くことはできませんでしたが、皆朝食時に「プレゼンや!」と言ってレポートを書いていました。

プレゼンテーション1

プレゼンテーション2

プレゼンが終了すると、今週の語学学校の修了式が行われました。場所は、初日に集められた教会です。200人ぐらいの生徒たちが一堂に会し10人程度のクラスごとに終了証をもらうことができました。修了式のフィナーレでは、ジョン・デンバーのカントリー・ロードを皆で合唱しました。今日の修了証がこれからの新しい世界の切符になればいいなと思っています。修了に合わせて、旭高校生からミニメッセージカードを貼った色紙を作り学校へ渡しました、それぞれにお世話になったことに感謝を伝えていました。

修了式

 

修了証1

修了証2

修了証3

修了証4

フィナーレ

修了証とConcord Internationalの赤いTシャツが配られ、仲良くなった友人同士でシャツにメッセージを書くといったことを行い別れを惜しんでいました。今回の研修でイタリア人の友達ができたようです。そのつながりを大切育てていけたら、国際交流の種になるのではないでしょうか。

熱狂の修了式後は、コインランドリーで念願の洗濯をすることができた生徒もいました。街歩きをしたり、少し寮で休憩をして夕食へ。夕食は、そろそろ米が食べたくなっているかなとチキンカレーを出してくださいました。

 

夕食後は映画を見ることになっていて、学校の広い部屋で、コメディとロマンスの2本の映画を上映し、見たい映画を選べました。映画館さながら、ポップコーンやお菓子を食べながら映画を楽しむことができました。

Film Night

明日、土曜日はアクティビティー・リーダー2人が参加してくれ、いよいよロンドンへ行きます。電車に乗って2時間かかります。イギリスの街歩きはすべて徒歩。明日は朝7:15にスタートし、おそらく夜7時頃に戻ってくる予定です。雨の予報が気になります。

AUS 2025 Day 6 July 24

今日は朝から肌寒いものの、昼以降は快晴の素晴らしい一日でした。さあ、ANNA先生とお出かけです!

午前中は植物園へ。日本と同じような植物園を想像していたのですが、アデレードのそれは我々の想像を何倍も越えてきます。圧倒的に大きな敷地と規模、数多くの美しい緑と花、見たこともない植物や鳥と動物。なによりこの植物園は、入園者がゆっくりと過ごせるように散歩できる歩道と芝生が丁寧に整備されています。日本の植物園だと1時間もいれば飽きてしまう人が多いかもしれませんが、ここでは何時間でもいられそうです。

カフェで休憩をしながら餌をつまみに来る鳥たちと戯れた後は、ガイドのTrantさんがアボリジリニーがどのように自然と共存してきたのかの歴史を振り返り、時には実演しながらわかりやすく説明してくださいました。

 

昼食は、Adelaide University Campus内の敷地でランチタイム。普段はホスト生と一緒にご飯をたべていますが、今日は旭生だけで昼食をとりました。各家庭の個性あるお弁当が見られて、非常におもしろい。

午後は、急ぎ足でAdelaide Art Museumへ。先住民のアボリジニーの歴史や伝統芸術について学びました。

 

今日は10㎞以上は歩いたので大変に疲れたことと思います。

ぐっすり寝て、明日の美術の授業を楽しみにしましょう!

(f.m)私は今日、ホストスチューデントに好きなアニメや歌手、アイドルについてたくさん話しました!推しの話になるとすごく表情が豊かになったり、早口になるのを見てテンションが上がるタイミングは万国共通なんだなと感じました!たくさん話せてうれしかったです!

(o.s)今日は植物園に行って、アボリジニの文化と自然を感じました。こうもりがたくさんいてびっくりしました。日本ではできない経験がたくさんできてよかったです。

AUS 2025 Day 7 July 25


今日は花金です!Australiaでは、POETと呼んで学校や仕事を早々に切り上げるそうです。Pxxs Off Early because Tomorrow is Saturday!

午前中から一日、アボリジリニーの伝統芸能、Dot Paintingの実習を受けました。筆先、筆のお尻、ペン先、針の先端などに様々な色の絵の具をつけ、木製のブーメランの上に点を打ちながら象形的な模様を描いていきます。動物や植物などの民族的なデザインモデルを利用して描いてもいいし、自分の好きなように描いてもいい、と自由な発想に基づいた絵画の時間になりました。

生徒たちの飲み込みは非常に早く、生徒たちの芸術的な感性に担当のElectra先生は大変に感心されていました。お礼の品として、大阪城の木版画をプレゼントしたところ、大変に喜ばれました。

この時間は、落ち着いた空気で芸術作品の制作にとりくみ、まるで瞑想をしているように全員が集中して取り組んでいました。


明日からやっと土日を迎えます。私たち全員がアデレードで感じたのは、多文化尊重の文化が私たちを優しさで包んでくれていることです。

その感謝の気持ちをこめて、来週火曜日は、Celebration Dinnerで日本文化のグループ発表を行います。ホストファミリーを招待し、日頃お世話になっているホストファミリーや先生たちにありがとうの気持ちを伝える予定です。

旭生の「大阪人はやったるで!」精神を見せたいところ!ちょっとしたサプライズも用意しつつ。

 

(n. n) 今日はアボリジニの伝統的なブーメランに色を塗りました。色を塗る前に、アボリジニの歴史的な楽器や絵の意味を説明して下さりオーストラリアの歴史をより深く知ることが出来ました。一人一人が自分だけのブーメランを作ることが出来て良かったです。

(t.a) 今日はブーメランを作りました🪃
それぞれ自分のオリジナルのものん作れて楽しかったです
みんなの個性が出てました^^
アボリジニのシンボルとなるマークがたくさんあることを知りました

 

Have a beautiful weekend!!!!

 

2025 Canterbury Study Tour July 24

7月24日(木)

朝は曇っていました。気温はそれほどまでに下がってはいませんが、一日の始まりとしては、少し重たい気分になる空模様でした。昨日、寮の決まりを確認するように皆に促し、貴重なこの機会を大切に過ごすことを皆でやっていきましょうということになったので、落ち着いた行動ができる朝でした。生徒皆の行動の素早さが、どんよりをはねのけてくれたかな。

いつも朝食に出かけるレストランでは、軽くておいしいクロワッサンを頂くことができました。

朝食

生徒が書いた日記を紹介します。

We have four lessons. So, we are tired. But lessons was furn. interviews in town about Canterbury High Street. People was very kind. In night, we went to Disco. That got everyone in the groove.         M.K

Today I ate bagels in the morning. After that I took classes for 4 hours. I was very tired. The investigation in the city was hard. After dinner I played disco. It was very exciting and fun. I’m looking forward to going out by train tomorrow.                        H.T

今日は午前中は授業がありました。各自、クラスの雰囲気にも慣れつつ、声をかけたり話をする人の輪が広がりつつあります。関東から語学研修で来ている生徒さんとも仲良くなり、授業の休み時間(30分あります)では一緒に円バレーを他国の生徒も交えてしていました。

休み時間

午前中の授業の間に、昨日に引き続き先生方の遠足がありました。

バスの都合で一人しか行けませんでしたが、ドーバー海峡を望めるホワイトクリフの方へ

学校が連れて行ってくれました。滞在中に、生徒だけでなく付き添いの大人にも、街を知る機会を与えてもらえてます。

今日から、昼食のために授業後は各自で食事の場所、レストランへ行くということにしました。

ずいぶん歩きなれてきたので、目的地にさっと行くことができるようになりました。

本日のランチはキッシュと鶏肉。クスクスのサラダ。

ランチ

ゆっくり食べたいところでしたが、午後からは電車に乗り、Ashfordへ出かけ、スポッチャのような施設ですが、メインはトランポリンができる施設へ。Ashfordの駅から約20分歩いて到着です。滞在時間は約50分。指定された靴下に履き替え、いざトランポリンへ。最初はコツがつかめなかったけれど、終わりのころには空中回転ができるようになっている人もいました。

トランポリン会場

トランポリン1

トランポリン2

トランポリンで汗をかいたところで、再び歩いてAshford schoolへ。

Ashford 1

こちらのcanteen(日本の学食)で夕食をいただくことになっていました。

雨のため、外でのスポーツアクティビティーに変わり、講堂でのQuiz大会となりました。

アルファベットA~Zまでの質問にいくつ答えられたかをチームで競います。最初は要領がわからず戸惑っていましたが、徐々に様子がわかって参加できたようです。各質問の回答は、スマートフォンにメモを作り、いくつ正解したかを競います。

Quiz

夕食は、チキン+フライドポテト、サラダ、フルーツ、デザートのケーキが準備されていました。

学食

約30分程度で、夕食を終えると、夜のアクティビティーです。今日は、

Garbage Fashion Show 。準備された、紙、ホイル、ごみ袋などを使い、

チームで衣装を作り、チームの一人がモデルになります。決められた時間内に衣装を完成させ、審判による審査が行われ、優勝者が決まるというアクティビティーです。

fashion show1

fashion show2

fashion show 

ファッションショーのあとはまた駅まで歩き、電車に乗って寮へ戻ってきました。

多国籍の活動も残り1日。明日は午前中2コマ、午後1コマ授業を受けて、修了式。

修了式に向けて、生徒たちにThank you messageをミニカードに書いてもらい色紙に貼って

学校へ渡す準備をしています。あっという間の語学学校での生活。できるだけ、この環境に自分を浸して経験を積んでもらいたいですね。

明日は夕方に念願のランドリーです。洗濯して気持ちよい服を着て帰国できる準備も始めます。

 

2025 Canterbury Study Tour July 23

7月23日(水)

今日は、いよいよ90分の授業を午前中2コマ、午後2コマ受けることになっています。

想像していた以上に辛い時間もあるかもしれませんが、きっとそのつらさは自分の見えない力になってくれているはずです。様々な気づきがある有意義な時間となったのではないでしょうか。

英語で書いた日記を紹介します。

7月21日分

The first class was difficult. But it became motivation. It was very interesting.       K.G

7月22日

The morning in Canterbury starts around 14:00 in Japan. We all go to the cafe to eat every morning. There was nervous a class identification of classes today. I was nervous about my first class, but I’m in the same class as my friend. It became simple English, but I still feel frustrated because I couldn’t understand it at all. I went to Dover Castle after school. It was like a picture, and it was cool. And at night, I did egg activities with the Italians, and the French. It’s scarry to imagine that tomorrow’s disco is like yesterday’s karaoke. I want to see a cool Korean soon. Captivated…                                          K.K

Today I had two classes in the morning. In the second class, we went out into the city to look at restaurants from various countries. In the afternoon, we went to the Dover Castle. It was a little scary, but I was able to learn about the British War.               Y.K

Morning, I had two classes. The class was very interesting. Afternoon, we went to Dover Castle. Dover Castle has an importance of the UK protection. So Dover Castle has a lot of subternanean tunnels. Night, we did a game. It’s  “the protect of egg” game. We had enjoy and cool time.    S.H

 

今日は午前中は語学学校にお世話になりますので、付き添い教員にミステリー・ツアーというお出かけの誘いを学校からいただき出かけてみました。添乗員さんを含め、付き添い教員2人の3人が旭高校からの参加。イタリア、フランスの付き添い教員2名ずつも参加でした。

連れて行ってもらった先はChilhamという小さな街。歴史と宗教と深い関係のある場所だそうです。そこにはかつて、キリスト教の巡礼の旅の出発点であった証としてのモニュメントがありました。また、ト―マス・ベケットとヘンリー2世との確執があったことや、その出来事と関係のある教会を訪れることもできました。イギリスという国は、キリスト教と深いかかわりがあり、歴史にも大きな影響を与えているのだと再確認しました。

St. Mary’s Church

今日もカフェレストランSTAGはおいしい食事を出してくださっています。

朝食はベーグルサンド、昼食はピビンバ。そろそろお米が恋しくなってきたころでした。ピビンバは救世主だったかもしれません。

朝食&昼食

午後からも、2コマの授業に挑戦でした。午後は、授業で街に出てインタビューなどの活動があったようです。授業が終わったら、買い物に行く予定をしていましたので、近くのスーパーなどの下見に出かけたところ、街中フィールドワークをしている生徒たちを見かけました。

クラスの仲間と協力してミッションに取り組んでいました。

街中ミッション

 

授業が終わると、買い物へ。学校から近くに手ごろな価格でお買い物ができるお店があります。また、学校の近くにはショッピングモールのようなお店が集中しているところがあります。

近くのスーパー

1時間ほど自由に買い物に出かけました。いろいろと、気になるもの、お土産にしたいもの、それぞれに買い物を終え、いったん寮に荷物を置いたら、夕食へ。夕食はイギリスの家庭料理でした。皆。お腹が減っていたのか、お代わり続出で、終わりの方で食事の列に参加した教員には、もう残っていませんでした。お店も、別メニューのものを提供してくださったのですが、食べてみたかったなと思っています。夕食後は、disco nightというイベントに参加です。

リンゴのデザート

Discoというのは、日本の高校生にはあまりなじみがないようでした。大きな音が響く会場で、盛り上がっている他国の生徒たちに少し戸惑いながら会場に入りました。顔見知りのイタリア人と一緒に踊っている人が少しずつ増えていきました。

現地の人に聞いたところ、開催場所は普段はクラブだそうです。結婚式の二次会、家族の誕生日会などで利用されることが多いとか。もちろん、今日はジュースの提供のみでした。ダンスも決まった形もないので、音に合わせて体を動かし、コミュニケーションをすることができるイベントでしたが、旭生の皆さんはどう受け止めたのでしょうか。帰り道は、とても楽しそうだったので、会話以外のコミュニケーションを楽しんだのではないでしょうか。

disco night1

disco night 2

明日は、午前中授業、午後はAshfordへ電車で出かけます。トランポリンなどの体を動かすアクティビティーが午後から夜まで続きます。

AUS 2025 Day 5 July 23

今日は朝から終日快晴で温かく、気持ちのいい天気でした!

1・2時間目は私にも生徒にとっても人生初のAustralian Footballの体験授業(体育)を受けました。元プロ選手であるHugh先生の指導のもと、15名ほどのAdelaide生がサポート役に回り、鬼ごっこのようにタグをとり合うのWarming Upから始まりました。ご覧の通り、アデレード高校のグラウンドは全面天然芝でうらやましい…旭高校もこのようになってほしいものです。

その後、ルールの説明を受けながら、拳をつかってハンドボールパス、キック、パス交換からキックによるシュート、そして最後は、青VS赤に分かれてゲームです!私も青チームに加わり、白熱したゲームが展開されました。赤チーム2年生男子FWがサイドにゴールを決めてそのまま勝つかと思われましたが、終了間際に1年生女子FWがセンターポール内にキックでゴールを入れて6-1で青チームが勝ちました。想像以上に激しく、頭と技術を使う非常におもしろいスポーツでした。生徒たちはおおはしゃぎです!!!

体育の後は、オーストラリア伝統のANZAC bikkieと呼ばれるクッキーつくりの家庭科実習です。担任のAnna先生から入念な事前講習を受けた後、家庭科のMs. Blinkworth 先生の指示でANZACクッキーつくりの始まりです!オーツ麦、小麦粉、砂糖、バター、ゴールデンシロップ、重曹、お湯、乾燥ココナッツを使います。アンザック・ビスケットは第一次世界大戦に設立された、オーストラリアとニュージーランド同盟と長い繋がりがあります。生徒たちは楽しんでクッキー作りに励みました。

まだ学校生活三日目を終えたところですが、生徒たちの順応は非常に早い。英語を間違いながらも使ってもいいんだという心理的な安心感を感じているからでしょう。本人の頑張りももちろんですが、Adelaideの先生方のオープンなお人柄、温かいAdelaide生の人間性によるところが、大きいです。英語を使いながら新しい知識、経験を身につけて、人間として大きくなっていく。ここには理想の言語使用環境があります。

 

明日は、みんなでお出かけ!郊外学習です!

2025 Canterbury Study Tour July 22

7月22日(火)

昨日の雷雨からうって変わって、晴れ間の見えた朝。午後からの the Dover Castle 訪問にも晴れ間を期待できそうな始まりです。

朝はいつもレストランで朝食を頂きました。今日はベーコンチーズマフィン。それ以外に、トースト、シリアルもありました。

今朝は、朝食後に昨日テスト前に集合した教会で再集合でした。そこで、今日から参加するクラスがわかり、本格的にレベル別クラスでの学習です。日本語の解説のない英語の学習をすることに驚きつつ、何とか頑張ってほしいものです。

昨日の日記を3人が書いてくれたので、紹介します。

Test →Class →Party

First, we played difficult test. We played difficulty test.

Next, we played exciting class.

Last we enjoyed party.                                 E.U

In the morning, I ate bread at the Stag. After that, I went to school. And I took the exam. It was too difficult for me. So I lost my confidence. I got new friends!! They are from Italy. They are very kind and cute. In the evening, I ate chicken. It was so delicious. Then I went to karaoke. And I had a good time.                                        M.K

The bread for breakfast was delicious. I went to the club. We took a photo of purikura. I don’t understand anything about the lesson. The streetscape is always stylish. The presentation was very lively. It’s excited.      I.O

午前中の授業が終わると、大急ぎでいつものレストランへ。チキンナゲットとフライドポテトのランチを急いで食べて、今日は午後から、カンタベリーより少し南にあるドーバー海峡が見えるthe Dover Castleへ出かけました。語学学校が準備してくれた貸し切りバスで出かけました。日本と違って、バスが学校のそばにきてくれることは、道路事情のためありません。歩いて10分程度のバスが待機できるところまで行き、乗車しました。外国のバスは飲み物食べ物一切禁止ですので、日本の常識と違うことも学びながらの遠足でした。バスで45分ほどで、目的地に到着。お城は1140年に建てられたもので、石でできた堅牢で広く大きな建物でした。ナポレオン戦争の時に作られた秘密のトンネルがあり、第2次世界大戦では戦争の作戦室や病院がそこにあったということで見学させてもらいました。また、場内には歴史を知ることのできる展示も多くありました。この遠足も語学学校のアクティブリーダーが中心となって説明や案内をしてくれました。歴史の話を英語で聞くのは難しかったようです。

休み時間円バレー

大急ぎのランチ

イギリス2階建てバスの2階

ドーバー城1

歴史クイズと解説

ドーバー城2

ドーバー城3

遠足終了後、いったん寮に戻り荷物を置いてレストランへ。今日はトルティーヤ。温かい料理とデザートのアイスクリーム。しっかり歩いてきたので、よく食べていました。

夕食とデザート

夕食後は夜のアクティビティー。当初は映画を見る予定でしたが、今日はアクティビティーリーダーによるシークレットゲームナイトでした。ランダムに組まれたチームで、生卵を高所から落としても割れない工夫をして、卵を守るミッション。スペイン、フランス、の生徒たちと英語で相談をして卵を守る工夫をしました。また、グループごとに小さな円で卵の手渡しをはじめ、円がどんどん大きくなり、どこまで卵を落とさずに渡すことができるかのミッションもありました。かなり疲れてはいましたが、夜19:30~21:30までわいわい交流をしました。

卵を守れ!グループ

卵を守れ2

卵を守れ3

 

明日は、いよいよ一日中英語授業。英語漬けです。イングリッシュ・サバイバーとしてがんばったもらいたいものです。

AUS 2025 Day 4

4日目の今日は、授業日二日目です。今日は朝から雨が降り、気温も低く肌寒い朝です。

午前中は、私も含めて全員が初めての体験をしました。VRS(Virtual Reality Session)を若手の科学教員Ms. Lucy Paech先生から実施していただきました。今回が初めての試みだそうです。彼女のパワフルかつ情熱的な指導は生徒の心に響いたようで、機械の使い方に関する注意事項や指示をほぼ完ぺきに理解できていました!生徒たちの意欲的な姿勢を大変にほめてくださいました!

このVR機器を使って、生徒たちはYouTubeにアップされたオーストラリアで有名な景勝地の映像を特殊ゴーグルカメラ使って堪能しました。目の前に広がる360度の展望的な景色に、生徒たちは悲鳴や歓声をあげて、大変に楽しんでいました。中には、アニメやホラー映画の映像を見て、自分たちで工夫をして遊んだりと、先生に許可を得ずにしれっと使って、しなやかな応用力や順応力(?)を発揮していました。

ホスト生徒たちと休憩時間を過ごした後は、Kam先生と兵庫県姫路から日本語教師として派遣されれいるRIO先生による日本語授業です。日本語を学ぶアデレード生の多くは、昨年9月にKam先生とともに旭高校に来ていて、大変に懐かしい顔ぶれです。三年生になると日本語がとても上達し、人間的にも一回り大きくなったように感じました。生徒同士はさすが同世代です。一瞬で打ち解けていました。授業のテーマである「オノマトペを使って日本語でうまく表現ができる」ように旭生がサポートし、アデレード生がグループで発表できるようにするというまさに実践的な「言語交換」の場でした。英語と日本語が自然に飛び交い、100%双方とも心が通い合ったはずです。

午後からは、昨日から続けてきた150語の自己紹介の英文を完成させて、今日の出来事を英語で振り返りました。生徒たちは、確実に昨日より今日も一歩ずつ前進しています。授業中、先生への質問や困っていることを発言できる生徒が増えてきました。しおりにある一日の振り返りを私がチェックしているのですが、ホスト生やホストファミリーとはさらに会話が弾んでいるようで、英語のコミュニケーション力が上がるきっかけをうっすらと掴み始めたのかもしれません。

授業が終わる直前、数人の生徒が「虹が出ている!!!Raingbow!!!!」と歓声をあげてました。アデレードでは今日みたいに雨が降り、美しい虹が出るそうで、この瞬間に出会えた20名はきっと何かを「持っている」のでしょう。

明日は朝から、Australian Footballの授業、家庭科の授業を体験します!

 

最後に生徒のコメントです。

(K.Y)今日は朝から雨でとても寒かったです。今日は日本語の授業で12年生の子にオノマトペを教えました。放課後にはホストスチューデントとその友達と街に出かけました。おすすめしてくれたお土産を買ったり、プリクラを一緒にとったりしました。とても楽しかったです!

(K.E)  今日はとても充実した1日でした!学校では英語を学ぶこと以外に、VR体験や、日本語を教える時間もありました。VRではオーストラリアの有名な地域などをVRで体験しました!そこではオーストラリアの雄大な自然をまじかで見ることができ楽しかったです。
日本語教室ではAHSの生徒達に日本のオノマトペについて教えました。みんな真剣に聞いてくれたり、たまに笑ったりしてとても良い時間でした!英語の授業では先生に手紙を書いたり自分のことについてなど色々考えることが多くて大変だったけど、英語を使うことが楽しくなってきました!!
学校の後はホストの人と一緒にショッピングしました!そこではお土産や教えてくれたおいしいお菓子など色々と買いました!!その後は友達の家に行き、一緒にカップラーメンを食べたり、映画を見たりと、とても楽しくて最高でした!!!明日も楽しみです!