7月23日(水)
今日は、いよいよ90分の授業を午前中2コマ、午後2コマ受けることになっています。
想像していた以上に辛い時間もあるかもしれませんが、きっとそのつらさは自分の見えない力になってくれているはずです。様々な気づきがある有意義な時間となったのではないでしょうか。
英語で書いた日記を紹介します。
7月21日分
The first class was difficult. But it became motivation. It was very interesting. K.G
7月22日
The morning in Canterbury starts around 14:00 in Japan. We all go to the cafe to eat every morning. There was nervous a class identification of classes today. I was nervous about my first class, but I’m in the same class as my friend. It became simple English, but I still feel frustrated because I couldn’t understand it at all. I went to Dover Castle after school. It was like a picture, and it was cool. And at night, I did egg activities with the Italians, and the French. It’s scarry to imagine that tomorrow’s disco is like yesterday’s karaoke. I want to see a cool Korean soon. Captivated… K.K
Today I had two classes in the morning. In the second class, we went out into the city to look at restaurants from various countries. In the afternoon, we went to the Dover Castle. It was a little scary, but I was able to learn about the British War. Y.K
Morning, I had two classes. The class was very interesting. Afternoon, we went to Dover Castle. Dover Castle has an importance of the UK protection. So Dover Castle has a lot of subternanean tunnels. Night, we did a game. It’s “the protect of egg” game. We had enjoy and cool time. S.H
今日は午前中は語学学校にお世話になりますので、付き添い教員にミステリー・ツアーというお出かけの誘いを学校からいただき出かけてみました。添乗員さんを含め、付き添い教員2人の3人が旭高校からの参加。イタリア、フランスの付き添い教員2名ずつも参加でした。
連れて行ってもらった先はChilhamという小さな街。歴史と宗教と深い関係のある場所だそうです。そこにはかつて、キリスト教の巡礼の旅の出発点であった証としてのモニュメントがありました。また、ト―マス・ベケットとヘンリー2世との確執があったことや、その出来事と関係のある教会を訪れることもできました。イギリスという国は、キリスト教と深いかかわりがあり、歴史にも大きな影響を与えているのだと再確認しました。
今日もカフェレストランSTAGはおいしい食事を出してくださっています。
朝食はベーグルサンド、昼食はピビンバ。そろそろお米が恋しくなってきたころでした。ピビンバは救世主だったかもしれません。
午後からも、2コマの授業に挑戦でした。午後は、授業で街に出てインタビューなどの活動があったようです。授業が終わったら、買い物に行く予定をしていましたので、近くのスーパーなどの下見に出かけたところ、街中フィールドワークをしている生徒たちを見かけました。
クラスの仲間と協力してミッションに取り組んでいました。
授業が終わると、買い物へ。学校から近くに手ごろな価格でお買い物ができるお店があります。また、学校の近くにはショッピングモールのようなお店が集中しているところがあります。
1時間ほど自由に買い物に出かけました。いろいろと、気になるもの、お土産にしたいもの、それぞれに買い物を終え、いったん寮に荷物を置いたら、夕食へ。夕食はイギリスの家庭料理でした。皆。お腹が減っていたのか、お代わり続出で、終わりの方で食事の列に参加した教員には、もう残っていませんでした。お店も、別メニューのものを提供してくださったのですが、食べてみたかったなと思っています。夕食後は、disco nightというイベントに参加です。
Discoというのは、日本の高校生にはあまりなじみがないようでした。大きな音が響く会場で、盛り上がっている他国の生徒たちに少し戸惑いながら会場に入りました。顔見知りのイタリア人と一緒に踊っている人が少しずつ増えていきました。
現地の人に聞いたところ、開催場所は普段はクラブだそうです。結婚式の二次会、家族の誕生日会などで利用されることが多いとか。もちろん、今日はジュースの提供のみでした。ダンスも決まった形もないので、音に合わせて体を動かし、コミュニケーションをすることができるイベントでしたが、旭生の皆さんはどう受け止めたのでしょうか。帰り道は、とても楽しそうだったので、会話以外のコミュニケーションを楽しんだのではないでしょうか。
明日は、午前中授業、午後はAshfordへ電車で出かけます。トランポリンなどの体を動かすアクティビティーが午後から夜まで続きます。