投稿者「admin」のアーカイブ

AUS 2025 Day 4

4日目の今日は、授業日二日目です。今日は朝から雨が降り、気温も低く肌寒い朝です。

午前中は、私も含めて全員が初めての体験をしました。VRS(Virtual Reality Session)を若手の科学教員Ms. Lucy Paech先生から実施していただきました。今回が初めての試みだそうです。彼女のパワフルかつ情熱的な指導は生徒の心に響いたようで、機械の使い方に関する注意事項や指示をほぼ完ぺきに理解できていました!生徒たちの意欲的な姿勢を大変にほめてくださいました!

このVR機器を使って、生徒たちはYouTubeにアップされたオーストラリアで有名な景勝地の映像を特殊ゴーグルカメラ使って堪能しました。目の前に広がる360度の展望的な景色に、生徒たちは悲鳴や歓声をあげて、大変に楽しんでいました。中には、アニメやホラー映画の映像を見て、自分たちで工夫をして遊んだりと、先生に許可を得ずにしれっと使って、しなやかな応用力や順応力(?)を発揮していました。

ホスト生徒たちと休憩時間を過ごした後は、Kam先生と兵庫県姫路から日本語教師として派遣されれいるRIO先生による日本語授業です。日本語を学ぶアデレード生の多くは、昨年9月にKam先生とともに旭高校に来ていて、大変に懐かしい顔ぶれです。三年生になると日本語がとても上達し、人間的にも一回り大きくなったように感じました。生徒同士はさすが同世代です。一瞬で打ち解けていました。授業のテーマである「オノマトペを使って日本語でうまく表現ができる」ように旭生がサポートし、アデレード生がグループで発表できるようにするというまさに実践的な「言語交換」の場でした。英語と日本語が自然に飛び交い、100%双方とも心が通い合ったはずです。

午後からは、昨日から続けてきた150語の自己紹介の英文を完成させて、今日の出来事を英語で振り返りました。生徒たちは、確実に昨日より今日も一歩ずつ前進しています。授業中、先生への質問や困っていることを発言できる生徒が増えてきました。しおりにある一日の振り返りを私がチェックしているのですが、ホスト生やホストファミリーとはさらに会話が弾んでいるようで、英語のコミュニケーション力が上がるきっかけをうっすらと掴み始めたのかもしれません。

授業が終わる直前、数人の生徒が「虹が出ている!!!Raingbow!!!!」と歓声をあげてました。アデレードでは今日みたいに雨が降り、美しい虹が出るそうで、この瞬間に出会えた20名はきっと何かを「持っている」のでしょう。

明日は朝から、Australian Footballの授業、家庭科の授業を体験します!

 

最後に生徒のコメントです。

(K.Y)今日は朝から雨でとても寒かったです。今日は日本語の授業で12年生の子にオノマトペを教えました。放課後にはホストスチューデントとその友達と街に出かけました。おすすめしてくれたお土産を買ったり、プリクラを一緒にとったりしました。とても楽しかったです!

(K.E)  今日はとても充実した1日でした!学校では英語を学ぶこと以外に、VR体験や、日本語を教える時間もありました。VRではオーストラリアの有名な地域などをVRで体験しました!そこではオーストラリアの雄大な自然をまじかで見ることができ楽しかったです。
日本語教室ではAHSの生徒達に日本のオノマトペについて教えました。みんな真剣に聞いてくれたり、たまに笑ったりしてとても良い時間でした!英語の授業では先生に手紙を書いたり自分のことについてなど色々考えることが多くて大変だったけど、英語を使うことが楽しくなってきました!!
学校の後はホストの人と一緒にショッピングしました!そこではお土産や教えてくれたおいしいお菓子など色々と買いました!!その後は友達の家に行き、一緒にカップラーメンを食べたり、映画を見たりと、とても楽しくて最高でした!!!明日も楽しみです!

2025 Canterbury Study Tour July 21

7月21日(月)

昨日、カンタベリーの街歩きをしたときは、日曜日を観光やショッピングで楽しむ人々の姿を見ることができました。カフェやレストランも人出でにぎわっていました。

昨日の日記を英語で書いてくれましたので紹介します。

Today we went to the place where Harry Potter took place. The place was so beautiful, big, and impressive. For dinner, I had a taco-rice dish that was very spicy but delicious!  M.I

We finally arrived in England today. The bus to Canterbury was so comfortable that we fell asleep. After that, we were moved by traditional architecture. Especially at Canterbury Cathedral, we were thrilled by the magnificent architecture. ( K.M and KA working together )

今日は街の様子が一変しました。月曜日ですから、道路の交通量も大変多く、朝食に出かけ学校へ向かうときには横断歩道も丁寧に周りを見渡してから進むといった登校風景でした。

昨夜遅くから激しく雨が降り、明け方から目が覚めるぐらいの強い雨が窓に打ち付けていました。お天気の心配はありましたが、登校には問題なかったので安心でした。

荒れ模様で始まった日に、緊張のプレイスメントテスト(英語の実力試験)を受験し、レベル別クラスに分かれて学習が始まりました。

テスト前の集合場所  地元の教会です

英語のテストの出来栄えは、生徒たちに聞くとwritingが難しかったとのこと。自分の苦手な課題を見つけることができたようでした。午前中はしっかり勉強をして、

一息つくことができる昼食。いつものレストランへ向かいました今日のランチはチーズたっぷりのディッシュ。エネルギー回復です。

ランチ

午後からは、Japan Presentation Workshop の準備をして、お客様をお迎えすることになっていました。ブース形式で発表ということで各グループにお部屋を貸していただき、大きなディスプレイのある部屋では、各グループが作ったスライドショーを流しておくという方法を使いました。

昼食後の準備では、本番が近くなると力の入ってくる旭生へと変身。日本ではなんだか、元気のないプレゼンで心配しましたが、今日は驚くほどの素晴らしいパフォーマンス力を発揮しました。プレゼンの練習として、コンコード語学学校の校長先生とスタッフのかた2名がきてくださって、5つのプレゼンをすべて体験してくださりました。その後、約100人以上の各国、様々な年齢の生徒さんたちが一気に押し寄せてきて、大変混雑しました。5つのプレゼンの部屋にそれぞれ15~20人ぐらいが入れるようにして、入れ替わり立ち代わりお客さんが来ました。もちろん、旭生もお客さんが入れ替わるたびにプレゼンを披露するといったプレゼンサバイバルでした。少なくとも、どのグループも5回はプレゼンをしたのではないでしょうか。様子を見ていて、3回目のプレゼンを越えると原稿なしで語れるようになっていました。英語が自分の言葉となって使えている姿を見ることができました。語学学習は筋トレということを体験したかもしれませんね。プレゼンの様子の写真を紹介します。

校長先生がたの視察1

校長先生がたの視察2

5つのプレゼン

多くの生徒さんが興味を持ってプレゼンを聞いてくれ、日本の遊びを体験し、日本の言葉やアニメを楽しんでくださって有難いと思っています。改めて、そんなエンターテインメントができる旭生の人柄の良さに拍手です。

さすがに、プレゼンで疲れたのか、夕食に出来かける集合時に起きられない人がいましたが、何とか一緒に夕食を終え、フランスチームとカラオケバーに出かけました。ビリヤード、ダーツ、カラオケと気の向くままに遊びましたが、疲れのピークも来ているようで早い目の解散となりました。

夕食

カラオケバー

明日は午前中、英語学習をして、午後はドーバー海峡が臨めるDover Castleに出かけます。

2025 AUS 3rd Day 7/21

AUS引率担当の吉本です。ブログ更新お待たせしました。

日曜日到着日の家族交流のあと、本日7/1月曜日、ついにアデレード高校での学校生活がスタートしました!

実はわたしも同校の美術の先生宅にホームステイさせていただいており、日曜日はご家族と外でランチ、デザート、家に戻ってからは一緒に夕食を作ったりと、家族団らんの時間を過ごしました。生徒たちもそれぞれの家庭で温かい歓迎を受けて、聞き取れない伝わらない自身の英語力のもどかしさを感じながら初夜を過ごしたことと思います。

さて、今朝は朝八時から学校に到着し、歴史を感じるホールで入念に準備された歓迎セレモニーが行われました。昨年旭高校にきた二人の留学生が日本語と英語による司会を務め、アボリジニーや移民によって形成されたオーストラリアの多文化を尊重するアデレード高校のイメージビデオが流れました。これぞ、オーストラリアであり、アデレードの文化でしょうか。次に、日本人留学生によるフルートとトランペットの生演奏による両国国歌斉唱。なんと、旭生は自然に美しい声で君が代を歌うではありませんか!!とても感動的な場面でした。

Ms. Priolo校長からの歓迎のスピーチでは、本校にクリスタルガラスでできたコアラの置物を頂戴しました。続いて、私が旭高校を代表してスピーチ。私にとって、人生で初めての公の英語によるスピーチでした。時折、日本語も織り交ぜながら、我々を歓迎してくださるアデレードの方々の心と友情、そしてあらゆる準備に対する感謝を伝え、我々の友情の証として葛飾北斎作の浮世絵レプリカ「富嶽三十六景・青富士」をお渡ししました。校長先生はじめ皆さんその木版画が与える美のインパクトに「おおおお!!!」と感動の声が上がり、お客様を歓迎する校長室に飾ってくださり、我々も感無量です。青富士にあるように、太平洋の海を越えて、今後も旭とアデレードの間の友好の往来がそびえたつ富士のように末永く続きますように。

セレモニーのあと、旭生20名を、それぞれの日本語を学ぶホスト生や昨年旭に留学していたアデレード生がAmbassadorとして校内を案内していただきました。驚くべきは、アデレード高校は、6年生で約2千名の生徒が在籍しております。広大な校内の敷地には昔ながらのレンガ造りの建物は残しつつも、いくつもの棟が新しく増設されているそうです。オーストラリアが教育に力を入れている一つの証左です。

そして、英語の授業が始まりました。ロシアにルーツを持たれ、フランス語教師でもあるMs. Anna Judd先生による英語のレッスンが始まりました。Judd先生はまず生徒たちを知るところから始めました。生徒たちに自己紹介シートを書かせ、紙の辞書を使い、自分を説明する語彙を調べ、使わせるのです。生徒たちはリラックスして5感をフルに使い、授業に集中していました。

英語のシャワーを大量に浴びて、頭の中がパニックになった一日だったと思います。緊張と疲労、やる気と眠気、成長と妥協の間で葛藤を味わって、オーストラリアでの1ページが始まりです。言語の壁、これこそ留学でしか得られない貴重な挫折の体験です。

今日は14:50で授業が終わり、あっという間の一日。生徒の中には、放課後ホストと待ち合わせしたはずがしかるべき場所にいないのでとても混乱していましたが、ホスト生はもう一時間授業があることがわかり安堵の表情。しっかりとコミュニケーションをとる大切さを学んだと思います。これぞまさにAuthenticな学びの体験です。みんな、新しい生活に適応しようと力を振り絞って過ごした初日の学校生活だったことと思います。こうした体験を幾つも乗り越えて成長する旭生を見るのが本当に楽しみです。

以下は、生徒のコメントです。

(k.n)「今日は学校のあと、ホストファミリーがビーチに連れて行ってくれてとてもいい景色が見れました。またおすすめのライチサイダー味のジュースも味わい、とてもおいしかったです☆」

(k.k) 昨日はhost familyと韓国映画を鑑賞しました。Netflix1位のやつでスッゴくおもしろかったです。イケメンたくさんでてきて一緒に盛り上がたり、一緒に歌歌いました。幸せいっぱいです😁

 

明日はさらによい一日でありますように。

2025 Canterbury Study Tour

July 19th & 20th

朝7:30、関西国際空港北広場に集合し、多くの保護者の方々に見送りに2年生の生徒が挨拶をし、出発ロビーに向かいました。スーツケースを集め集合した時に、すでに期待が漂っていました。

出発1

丁寧なことばで保護者の方々への感謝と研修への決意が語られました。さすが2年生です。

校長先生、教頭先生をはじめ多くの先生方、保護者の方々に見送られ、出発となりました。今回は27人の参加です。大きな集団という強みを生かし、国際交流を積極的にできたらいいなと願いながらゲートへ向かいました。

いってきます

マレーシ、クアラルンプールまで約6時間。クアラルンプール空港では、乗継便が23:30発でした。それまでの待ち時間に、何をするか。添乗員の山川さんと相談して、空港探検をしました。無料で入れる、ジャングルと称した小さな熱帯植物園に入りました。また、こちらの空港は別のターミナルがあるので、そちらも見学です。少々時間が余り気味でしたが、知らない国の空港を歩き、両替も経験し、興味のあるものを食べるという経験をしました。

植物園1

植物園2

出発までの時間を持て余していたようには見えましたが、興味のあることには挑戦してました。さすがに深夜便は待ち疲れで、大きなあくびも出ていました。

ここからが長い旅路になりました。イギリス、ロンドンまで13時間のフライト。

これはさすがに堪えたようです。眠たいのに夜中と明け方にきちんとした食事が運ばれてきました。疲れてはいてもおなかは減るんですね。興味もあって、機内食も楽しんでしました。

7月20日

早朝にロンドン、ヒースロー空港に降り立ちました。空港にCOSTAコーヒーのお店がありましたが、皆が興味あるのはSTARBUCKSのようでした。

貸し切りバスに揺られること約1時間30分。カンタベリーに到着。寮に荷物を入れて、少し休憩したら、街歩きに出かけました。雨が降ったりやんだりで、時には大雨で傘も役に立たない感じでした。

毎日の食事を提供してくれるお店でBritish typical lunchを頂き、午後はカンタベリー大聖堂へ。

こちらの見学が終わる頃には、きれいな晴れ間が出て、街の様子がいっぺんしました。雨のカンタベリーも素敵ですし、晴れのカンタベリーも素敵でした。

カンタベリーの街を囲む古代の城壁1

城壁2

lunch

ランチはソーセージパイと果物、チップス、飲み物でした。

午後からの大聖堂は歴史を感じることができる場所でした。とても多くの人が訪れていました。様々なことば行きかっていました。また、この教会の歴史、キリスト教とイギリスの関係を語る、語り部が小さなグループごとについて、イギリスの歴史の普及に活躍していました。

大聖堂

この日も、イベントは盛りだくさんで、この後夕食を頂き、大学の寮の前の広場でイタリア、フランスの研修生たちとwelcome partyに参加しました。最初から音楽をかけてノリノリのフランス人グループを遠巻きに見ていたイタリア、日本のグループも徐々にフランスのグループに引き込まれ、音楽に合わせ、踊ったり、語り合ったりする機会がありました。日本だと肌寒い気温でも、エネルギーに満ち溢れている他国の若者に心を温めてもらったようでした。明日はいよいよ語学学校での研修開始です。

夕食とデザート

the welcome party

The welcome party

AUS アデレード到着!

マレーシアから、八時間の長いフライトを二回の機内食と途切れ途切れの睡眠で乗り切って、ようやく辿り着きました、目的地のオーストラリア、アデレード🇦🇺‼️外気温は7度、清々しい空気です😨酷暑の大阪とは正反対で、身体を慣らさねばなりません。

さて、生徒たちの様子はというと、着陸時の夜明け前の景色の美しさに感動したりと、ともかく元気です!

空港には、日曜日の早朝にも関わらず、アデレード高校のJim先生、Kam先生が出迎えてくださいました。

その後、バスに乗り、それぞれのホストファミリーが待つアデレード高校へ。到着してすぐに、最初の日曜日をアデレードの新しい家族と過ごします。

ここから、私たちにはどのような未来が待っているのでしょうか。

ワクワク、ドキドキ、Who Knows?



AUS マレーシア・クアラルンプール着

UK組とともに、真夏の大阪から、上空の冷気とエアコンの影響で少し肌寒い六時間のフライトを経て、熱帯のマレーシアクアラルンプールに到着!

乗り換えの手続きを準備したり、アデレード到着後の予定を確認したりしながら、次の乗り換えまで22時の出発まで六時間ほど休憩です。

AUS組20名は、元気いっぱいです😇少しクアラルンプール空港内をみんなで探索してきます🇲🇾

初めて足を踏み入れたマレーシア には、何があるかな?!? 続きを読む

7月29日(月)マルタ語学研修解散式

10日間のマルタでの語学研修を終え、無事関西国際空港に到着しました!

生徒たちはマルタから帰国したくない気持ちと早く帰国して家族や友達に会いたい気持ち半分半分といった様子でした。

空港では多くの保護者の方々に出迎えていただき、生徒たちの顔にも安堵の表情がみられました。

到着後は解散式を行いました。10日間の成長をみてもらおうと、代表生徒には英語で挨拶をしてもらいました!立派でした。

明日からは日常生活に戻りますが、この経験を日々の暮らしに活かして欲しいと思います。

 

7月27日(土)マルタ語学研修DAY6

今日はいつもより少し遅めの朝ごはんを食べてから、スリマにある「The Point」というショッピングモールに買い物に行きました!みんな家族や友人の顔を思い浮かべ、お土産を選んでいました!

一度ホテルへ戻り、日本への帰国に向けてパッキングをしたり、ホテルのプールでゆっくり過ごしたりとそれぞれの時間を過ごした後、夜はリビエラビーチへ行きました。ここはサンセットが有名な場所です。みんなで海に沈む夕日を見ながら、この研修旅行を振り返りました。赤く染まった大きな夕日は本当に綺麗で、最高の締めくくりとなりました。

明日の昼にはマルタを出発し、日本へ帰国します。日本への到着は29日の17時ごろを予定しています。