練習試合(対 大阪国際大和田高等学校)

8月2日(日)の午後から大阪国際大和田高等学校と練習試合を行いました。1年生は午前中旭高校で練習を行ったため2年生のみの参加となりました。松下町にあるコートでオムニコートです。いつもと違うコートではね方が少し違ったりといい勉強になったと思います。

試合結果はシングルス、ダブルスともに勝ったり負けたりという具合でした。あと一歩のところで決めきれなかったりと少し粗が見える一面もありました。まだ2年生であるためこれからしっかり練習し上達していければと思います。

暑い中運営をしていただきました大阪国際大和田高等学校のみなさま、本当にありがとうございました。実力も拮抗しているためとてもいい練習になったと思います。また機会があれば練習試合や合同練習をお願いしたいと思います。

練習試合(対 市岡高校)

新型コロナウイルスの影響から練習ができない期間が続き、どうなることかと思っておりましたが、6月15日から練習を再開することができました。また、今年度から今まで男子テニス部を見ていた顧問の先生が転勤となり、新しく主顧問となりました井上です。至らぬ点も多いかと思いますが精一杯やってまいりたいと思いますのでよろしくお願いします。

3年生は生徒らと相談し6月21日を引退の日としました。春季大会が中止となり、不完全燃焼で引退を迎えることになってしまいましたが、切り替えて受験勉強に励んでもらえればと思います。

今年は新型コロナウイルスの影響から1年生の入部が少ないのではという懸念がございましたが、8名の生徒とマネージャー1名が入部してくれました。今の選手は2年生6名と合わせて14名、マネージャーは3名となりました。1年生には初心者が多くこれから練習し打てるようになるまでまだまだかかると思いますが気長に待ちたいと思いまうす。

7月24日(金)、連休の2日目に市岡高校と練習試合を行いました。女子が市岡高校で、男子が旭高校で試合しました。市岡高校からは20名の生徒が参加してくれました。コートが3面しかないので市岡高校の1年生5名は旭高校の1年生とともに1コートを使い合同練習を行いました。

試合は市岡の生徒がシングルス1回ダブルス1回当たるようにと回しましたが、接戦が多く思ったよりも時間がかかってしまいすべて終了したころには2時を回ってしまっていました。

今回の練習試合から、ダブルスでの弱さが見えてきました。シングルスでは勝ち越した相手に対してダブルスでは思うようにプレーをできていませんでした。これから、ダブルスの練習も入れていく必要があると感じさせられる結果となりました。

久々の対外試合でした。市岡高校の皆さまありがとうございました。試合時間が長く、市岡の生徒の待ち時間が多くでてしまい申し訳ありませんでした。また、機会があれば練習試合を行えればと思います。

 

 

卒業式

2月26日(水)、卒業式後に卒業生といっしょにテニスをしました。身体がなまっており、久しぶりの運動に衰えを感じていたようですが、いざ試合となるとがむしゃらにボールを追いかけ、精一杯ラケットを振り抜き、良いテニスをしていました。

部員らも楽しくもワイワイしており、本当に良い時間を過ごせたと感じました。選手らはこれから春の大会に向け、厳しくも実りのある時間を過ごす準備として、卒業生からアドバイスや今後のヒントをたくさんいただいたと思うので、今後に活かしてもらいたいと思います。

卒業生の二人、卒業おめでとう!また旭高校のテニスコートへ遊びに来てください。また楽しくテニスをしましょう!

 

練習試合(対 北かわち皐ケ丘高校)

2月11日(火)、北かわち皐ケ丘高校にて練習試合を行いました。学年末考査前、最後の練習試合で自分たちの力がどこまで通用し、内容にこだわった試合ができるかを意識し、臨みました。

結果は負けが目立っており、まだまだな内容も見えており、今後の練習により一層頑張らなければならないと感じました。悔いのない試合ができ、一球一球ベストを尽くせるように練習はもちろん、練習への準備や意識、日常生活もあらためて見直し、考査が明けてからまた頑張ります。

3月はスプリングテニストーナメント(予選)が考査が明けてから、すぐにあります。なんとか良い結果を報告できるよう、頑張らせます。ですが、その前に学年末考査を頑張ってもらいたいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

練習試合(対 上宮太子高校)

2月2日(日)、上宮太子高校にて練習試合を行いました。上宮太子高校は旭高校から遠く、選手らは大変だったと思いますが、4面で1日練習試合を行うことができ、選手らはしっかり試合をすることができ、本当に良い練習試合でした。

試合は勝ったり負けたりと五分五分といった結果でしたが、内容は相手のほうが上手だったこともあり、課題がまだまだあるなと選手らは実感したと思います。その課題を明日からの練習で1つでも多くクリアにできるよう、練習に励みます。

上宮太子高校の顧問の先生や選手らは朝早くから準備をしていただき、最後まで細かなところまで気を配っていただき、本当に良い練習試合でした。本当にありがとうございました。

学区テニストーナメント(ダブルス)予選

1月25日(土)、学区テニストーナメント(ダブルス)予選が旭高校と淀川工科高校で開催されました。この大会は近隣の高校で構成される学区テニストーナメントのダブルス大会で、旭高校男子硬式テニス部からは5組が参加しました。

結果は、2年生ペア2組が決勝まで進出したのですが、残念ながら決勝で敗退し、1年生ペアも予選で全員敗退しました。泥臭くても1ポイントに執着する姿勢が出ており、成長した姿を見せていましたが、1ポイントに執着するあまりミスを恐れて、小さなテニスになっていました。確かに、選手らの中で各々課題がありますが、今日の敗因は指導者である私のダブルスに対する甘さが一番だと痛感しました。

この大会の敗北を糧にし、次の練習から笑顔に変えるための努力をし、2月の練習試合ではさらなる成長を遂げたいと思います。本日、出場した選手らはオフなしで疲れが溜まってきましたので、明日は久しぶりにオフとしました。しっかり休んでほしいと思います。

次は2月2日(日)に少し遠いですが、上宮太子高校と1日練習試合を行います。そこに向けて、また練習に励みます。応援の程、よろしくお願いいたします。

学区テニストーナメント(シングルス)本戦

1月19日(日)、学区テニストーナメント(シングルス)本戦が桜宮高校で開催されました。昨日の予選を勝ち上がった選手と予選免除のプレイヤーらが集まって、学区の頂点を決める試合を行いました。

午前は男子の本戦を行い、旭高校からは1名が出場しました。残念ながら1回戦で敗退しましたが、初の本戦出場にしてはやれることをやった良い試合でした。今後の大会も勝ち上がれるよう、さらに成長してもらいたいと思います。

午後は女子の本戦を行い、旭高校からは2名が出場しました。結果は二人ともベスト4で入賞し、よく戦い抜きました。ちなみに、決勝に進出した選手は前回は1ゲームも取れなかった選手に対して、4-6と惜敗する結果でした。負けは負けですが、完敗した相手に対し、自分のベストを尽くすため、今日の朝まで準備を怠らずにやった成果が出たと感じました。この負けは次の大会に向けて、成長の糧とし、次は勝利の笑顔を見せてもらいたいと思います。

来週からは学区テニストーナメント(ダブルス)予選が行われます。シングルスに引き続き、旭高校テニス部の活躍を期待したいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

学区テニストーナメント(シングルス)予選

1月18日(土)、学区テニストーナメント(シングルス)予選が旭高校などの近隣の高校で行われました。この大会に向けて、1月は緊張感のある練習の中、各々が確実に成長してきました。

結果は、男子1名と女子2名が明日1月19日(日)桜宮高校で行われる本戦に出場することができました。女子1名は予選免除のDA選手でしたが、初心者集団の男子からようやく1名が本戦に出場することができた上に、多くの選手が6月の同様の大会より上回る戦績と試合内容を見せ、初心者であり、まだまだであった選手らが成長を見せており、本当に嬉しかったです。

このチームは本当によく練習を頑張り、苦しいときも戦う姿勢ができてきました。今後さらに期待したいと思います。明日の本戦では厳しい戦いが待っていると思いますが、少しでも良い結果が出せるよう、ベストを尽くしたいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

打ち納め

12月28日(土)、今年最後の練習を行いました。今年最後は1・2年をまぜてダブルス大会で締めました。結果は、2年生ペアがさすがの内容を見せ、優勝しました。

初心者集団ではじまった今年度のチームはやっと面白いテニスがここにきてできており、来年から大暴れして、結果につなげてもらうことを期待したいと思います。

それではよいお年を。来年もよろしくお願いいたします。

日根野杯

12月22日(日)~26日(木)まで日根野杯が開催されました。この大会はダブルスの大会で、予選は2-2からのショートセットマッチという変則的でありましたが、旭高校男子硬式テニス部のダブルス力を試すため、今年度から参加しました。

結果は全員、予選で敗退しましたが、1年生はなんと初心者集団ながら1回戦を全員突破し、2年生も健闘した内容を見せており、年明けから始まる学区ダブルス大会に弾みをつけたのではないか、と手ごたえを感じています。

来年から大暴れするために、この冬季シーズン中にさらなるレベルアップを図ります!応援の程、よろしくお願いいたします。