田村杯(冬季大阪ジュニア)予選

12月26日(木)、田村杯(冬季大阪ジュニア)の予選がコ・ス・パ神崎川テニスコートで行われました。

旭高校男子硬式テニス部から1名が出場し、レベルの高いプレイヤーばかりが集まり、最初から厳しい戦いを強いられましたが、なんとか1回戦はbye、2回戦は6-4、準決勝は6-1と勝利しましたが、決勝では手も足も出ず、0-6で敗退しました…。

この日を迎えるまで状態がよくない日々が続き、正直、勝ち進むどころか、出場することで精一杯ではないか、と心配しましたが、他校の仲間たちに刺激を受けて、なんとか笑顔で終えることができました。ですが、次は予選突破を叶えるために武器を得る必要があることを痛感しました。冬季シーズンで強い武器を身につけ、年明けからさらなる成長を遂げ、より多くの勝ち星を手にしたいと思います。

冬季シーズンスタート!

12月24日(火)、終業式が終わり、本日25日(水)より冬季シーズンの練習をスタートしました。

明日からダブルスの日根野杯やジュニア大会の1つである田村杯の試合があります。今日はそれらの試合に向けて、練習を頑張っています。それが終われば、このシーズンに1つでもレベルアップするための練習を徹底してやりたいと考えています。ここで成長し、年明けからの大会で結果を出せるよう、頑張ります。応援の程、よろしくお願いします。

練習試合(対 市岡高校)

12月21日(土)、市岡高校と練習試合を行いました。旭高校では2年生、市岡高校では1年生が試合を行う形で行いました。

結果は五分五分といったところで、お互いに良いところと課題が残る内容を見せており、良い練習試合だったと思います。また次も練習試合をやりましょう!と最後にお互いが口を揃えて伝えていたので、また練習試合をやりたいと思います。

年が明けると、お互い学区大会のダブルスとシングルスが控えているので、そのときまでに課題をクリアして、学区大会では笑顔になれるよう、冬休みにしっかり練習を積みたいと思います。

明日から日根野テニストーナメントが城東工科高校にて開催されます。旭高校男子硬式テニス部からも2組出場しているので、今日の練習試合を活かして、1球でも多くポイントにつなげることを期待したいと思います。

 

大阪公立高校対抗テニス大会個人戦(本戦)

11月24日(日)、蜻蛉池公園テニスコートにて大阪公立高校対抗テニス大会個人戦(本戦)が開催されました。男女それぞれ48名の予選免除者と予選ブロックを優勝した者らで公立高校のナンバーワンのテニスプレイヤーを決める戦いが行われました。

先日、旭高校から1名が予選ブロックを優勝し、本戦に出場することができました。結果は、残念ながら1回戦敗退でした。ここまでよく頑張り、確かな成長の道を歩んできただけに悔しい結果でした。しかし、その悔しさに打ちひしがれ倒れるのではなく、自分の課題と向き合い、さらなる成長に変えて、次は笑顔で試合を終えれるようにまた一歩一歩と歩んでいきます。

明日から考査オフとし、部員らは勉学に励んでいきます。身体をしっかり休めて、考査明けから元気に部活動をできるようにしてもらいたいと思います。

 

学区テニストーナメント(団体戦)③

11月17日(日)、桜宮高校にて学区テニストーナメント(団体戦)の準々決勝(桜宮高校A vs 旭高校A)の試合が行われました。これで勝利できれば入賞という大一番ですが、強豪校の桜宮高校が立ちはだかりました。

結果は0-3のストレート敗退でした。敗退の中で自分たちがより高いステージに行くヒントが数多く見つかったと思います。そのヒントから今後の成長につなげてもらいたいと思います。

来週24日(日)に大阪公立高校個人戦(本戦)があります。そこに向けて、また練習を頑張らせます。応援の程、よろしくお願いいたします。

大阪公立高校対抗テニス大会個人戦(予選)

11月10日(日)、大阪公立高校テニス大会個人戦(予選)が旭高校などの大阪府内の公立高校で行われました。この大会は、男子が6名、女子が9名までしか出場できない、公立のプレイヤーの中でも強者が集まる大会となっています。

正直、予選突破は難しい中で男子は1回、2回と勝利する者が昨年より目立っており、ある程度の成長を見せたと実感した大会になりました。そして、女子で1名、予選ブロックを優勝し、11月24日(日)に蜻蛉池公園で行われる本戦に出場することができました。

本戦では、一球でも多くポイントを取って、1勝へとつなげるテニスをし、悔いのない内容をしてもらいたいと思います。そのために、少し休んでまた練習を頑張らせます。応援の程、よろしくお願いいたします。

練習試合(対 北かわち皐ケ丘&市岡高校)

11月4日(月)、北かわち皐ケ丘高校で北かわち皐ケ丘高校と市岡高校と練習試合を行いました。11月10日(日)から始まる大阪公立高校(個人戦)予選に向けて、シングルスのみの練習試合を行いました。

勝敗は五分五分といったところで、旭とは異なる環境に適応するプレーや準備、内容にこだわる意識をポイントに挑みましたが、やはり100%悔いのない試合はできておらず、課題が明らかになった試合ばかりでした。その課題に対して、残り1週間をしっかりと取り組み、クリアにしてもらいたいと思います。

11月10日(日)、旭高校などの各高校で大阪公立高校(個人戦)があります。応援の程、よろしくお願いいたします。

 

学区テニストーナメント(団体戦)②

11月2日(土)、学区テニストーナメント(団体戦)の2回戦が旭高校にて開催されました。先日の1回戦で勝利したAチームが2回戦に大阪星光学院Cチームと対戦しました。

結果は、団体戦で初めてストレートの3-0で勝利することができ、ベスト8に進出することができました。ベスト8から学区の強豪校とぶつかることになり、今まで以上に大変な試合になることは間違いなしです…。まだ練習する時間があるので、しっかりと練習させ、少しでも食らいつくようにしたいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

学区テニストーナメント(団体戦)①

10月27日(日)、学区テニストーナメント(団体戦)が旭高校で行われました。この大会は近隣の高等学校が集まり、シングルス2本、ダブルス1本の団体戦で、先に2勝したほうが勝利という大会です。

旭高校からは2年生をメインとしたAチーム、1年生をメインとしたBチームが出場しました。結果は、Bチームは惜しくも1-2で大阪星光学院のDチームに1回戦敗退でした。一方、Aチームはなんとか2-1で市岡高校のAチームに勝利し、1回戦を突破しました。

1年生をメインとしたBチームは敗退はしましたが、1戦1戦が成長を見せた戦いをしており、今後に期待したいと思います。Aチームは2回戦があるので、1回戦の課題をクリアにして、さらなる成長を期待したいと思います。

この1週間、先週の公立団体に市岡高校に敗退してから、Aチームを中心に朝や放課後に熱心に練習した成果がリベンジにつながったと思います。2年生を中心に今、チームは成長しています。この調子で成長を続けてほしいと期待しています。2回戦も突破できるよう、頑張らせます。応援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

大阪公立高校テニス大会(団体戦)

10月20日(日)、大阪公立高校テニス大会(団体戦)が交野高校で行われました。この大会は前回の秋季団体戦と同じく、シングルス3本、ダブルス2本で、先に3本取ったほうが勝利という団体戦形式の試合となっています。

結果は、1回戦の市岡高校に0-5の完敗でした。中間考査と修学旅行終了後すぐで練習ができていない状況で、正直厳しい戦いを覚悟していましたが、やはり内容も結果は厳しいものでした。

来週から学区団体戦が始まり、そこでは内容も結果も良いものにできるようにまた頑張ります。応援の程、よろしくお願いいたします。