3年生選択科目「美術表現」の作品✨
ペーパースタンドの数々!とても細かい作業です。素敵ですね❣
3年生選択科目「美術表現」の作品✨
ペーパースタンドの数々!とても細かい作業です。素敵ですね❣
12月14日(土)
第3回オープンスクールを実施しました。
特別寒い朝でしたが、大勢の中学生保護者の方々にお越しいただきました。
説明の後は、校内自由見学です。
グラウンドでは野球部、サッカー部が練習している様子をご覧いただき、食堂では吹奏楽部のミニコンサートをお聴きいただきました。
進路決定の参考にしていただければ幸いです。
12月19日(木)
1.3年生対象に「薬物乱用防止講演会」が行われました。
大阪府警察本部生活安全部少年課 からお越しいただいた方から、「薬物乱用防止」だけでなく、最近巷で話題の「闇バイト」についてのお話をしていただきました。
「闇バイト」という言葉は通称で、本来警察では「犯罪実行者募集情報」というのだそうです。
「闇バイト」は「バイトじゃない!犯罪です!」と強調していただきました。
NHK大阪放送局と毎日新聞社からの取材を受けました。
3年生の生徒がインタビューを受けました。
旭高校生だけでなく、高校生をはじめとする若者の誰もが犯罪に巻き込まれないことを願うばかりです。
12月13日(金)
3年生の選択科目「フードデザイン」の授業でクリスマスの料理を作りました。
☆クリスマスカラーのグラタン!☆
☆サンタさんひょっこり☆
☆どのケーキもおいしそうです☆
みんなでお腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした!
12月11日(水)
韓国の海南高校で日本語を学ぶ生徒と、韓国語選択の3年生が、オンラインで交流しました。
事前に準備していたスライドを使って、好きなものや大阪のおすすめスポットを韓国語で紹介をしました。
生徒たちは、事前にプレゼントやお手紙のやり取りをしていましたが、お互いの顔をみて話すのは初めての生徒もいました。
海南高校の生徒からも、日本語で質問がありました。好きなアーティストや漫画など、共通点も多く、楽しい時間でした。
12月吉日
秋に旭高校に来てくれた、オーストラリア、アデレード高校の生徒、先生から、学校にプレゼントが届きました。
箱の中にはオーストラリアのお菓子「ティムタム」や、「カンガルーのぬいぐるみ」、「アボリジニのブーメラン」など、たくさんのプレゼントが入っていました。
そして、日本滞在時にホストファミリーと撮った写真を一枚の紙に集めて貼った手作りのカードも入っていました。
アデレード生が、日本でいい思い出ができたことが分かり、改めて、うれしい気持ちになりました。
12月11日(水)午後
写真部では、天満橋から淀屋橋まで中之島公園を散策しながら撮影会を実施しました。
天満橋駅から川に出るとユリカモメたちがお出迎え。可愛い❣
イチョウの葉でバラを作ってしまいました❣
こちらがバラ園と本物のバラ❣
中之島公会堂はフォトジェニック❣
ミャクミャクだー!
キラキラ✨だー!
キラキラ✨キラキラ✨キラキラ✨
「たまには街中を撮ってみるのもいいなぁ~」と思う写真部たちでした。今後は、お気に入りの一枚を渡り廊下に飾る予定です。
12月10日(火)
インドネシアからの留学生が4か月間の留学を終えて帰国することになりました。今日は、2年生全員体育館に集まってお別れ会をしました。
お別れの挨拶では、旭生が温かく迎えてくれたこと、短い間に色々な経験ができたことなどを流暢な日本語で話してくれました。
旭生からも英語で挨拶がありました。握手とハグで名残を惜しみました。
記念品を贈りました。
これからも交流が続くことでしょう!いまは さようなら…
12月6日(金)午後
ホテルアウィーナ大阪でPTA研修会が実施されました。
本校PTA会長は大阪府立高等学校PTA協議会会長でもあります。
ひとつめの講演は、落語家の桂枝女太さんによる「笑って考えよう~言葉の力~」でした。残念ながら、撮影はNGでした。
ふたつめの講演は「日本ペップトーク普及協会」講師の乾倫子さんによる「子どもと共に育つ~ペップトーク~」でした。
こちらは「可愛い写真にしてくださればOK!」とのことでした(笑)
どちらの講演も「ことば」の使い方次第で子どもだけでなく大人たちも元気になろうというものでした。たいへん勉強になりました。
ご参加いただいたPTA役員のみなさま、ありがとうございました。
11月28日(木) 放課後
後期生徒会のメンバーが花壇の植え替えを行いました。
今年は暖かい日が続いているのに、この日に限って少し冷たい風が吹いていました…
ジャーン❣完成‼ まだわかりにくいですが、育つにつれて「旭」の文字が浮かび上がります。お楽しみに❣