あっという間に梅雨明けを迎え、いよいよ夏本番!受験生の熱い夏は、もう始まっています。
今朝は8時前から、30名以上の3年生が進路指導室の前に列を作っていました。
古くなった赤本の配布のために整理券が配布され、志望校の赤本を手にしていました。
来週からは1学期期末考査も始まります。暑さに負けず、頑張りましょう!
あっという間に梅雨明けを迎え、いよいよ夏本番!受験生の熱い夏は、もう始まっています。
今朝は8時前から、30名以上の3年生が進路指導室の前に列を作っていました。
古くなった赤本の配布のために整理券が配布され、志望校の赤本を手にしていました。
来週からは1学期期末考査も始まります。暑さに負けず、頑張りましょう!
今年もオーストラリアのアデレード高校とのオンライン交流授業を実施しました。今年は、国際文化科2年生の英語授業での実施です。「オーストラリアの祭り」と「大阪の祭り」をテーマに、クイズ形式で互いの文化について紹介し合いました。生徒たちは大阪の祭りに関するクイズを英語で出題したり、海外の祭りについて学んだりしながら、終始笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
夏休みに実施されるアデレード高校での研修も近づいてきました。同時期に行われるイギリス研修参加者もアデレードホームステイ研修参加者も、有意義な研修になるよう、放課後の事前研修を頑張っています。
1年生を対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。
前半は大麻など薬物の恐ろしさ、後半は闇バイトについてお話いただきました。
途中、担任の先生2人による、誘われたときの断り方デモンストレーションも披露され、生徒たちは興味深く、真剣に聞いていました。自分には関係ないことと思わず、トラブルに巻き込まれないように行動していくことが大切だと学ぶことができました。
3年生の選択科目フードデザインの様子です。
本日のメニューは、イワシのかば焼き丼、みそ汁、酢の物です。イワシは手開きに挑戦!各班とも、てきぱきと調理を進めていきます。片付けも協力し、完成した班からいただきます!調理室の中は、かば焼きのいい匂いに包まれていました。
最終日
毎朝来ていた旭高校の図書室を訪れるのも本日が最後です。最後は、ホスト生、国際交流係、交流のあった生徒で盛大に見送り、別れを惜しみました。9日間という大変短い期間でしたが、Saint Paul生と別れるのが信じられないほど、仲良くなることができました。旭生、Saint Paul生ともに、かけがえのない貴重な交流ができたと思います。この出会いを大切に、友情をさらに深め、今後も交流が続くことを願っています。Our Saint Paul Students, we were proud of sharing a great time with you! See you soon!
4日目
午前中、書道特別授業を体験しました。一人一人がつくったオリジナルの内輪の出来栄えに大満足!午後からは、ACBFの旭生とバディを組み、大阪のポップカルチャーの中心であるHEP FIVEへ遠足に行きました。プリクラで記念撮影をし、その後はバディとともに自由行動。アニメグッズなどの買い物をしたり、カフェに行ったりと、あっという間に楽しい時間は過ぎました。談笑が絶えず、旭生とSaint Paul生はかなり打ち解けてきました。
5日目
午前中は、美術の特別授業を受けました。消しゴムを使ったオリジナルハンコを作成。思い思いのユニークなデザインが完成です!午後からは、ACBF主催のお別れ会でお菓子パーティーをして交流しました。そのあとは、茶道部によるお茶会に出席。お茶の先生のご指導で茶道部の旭生が、懸命におもてなしをしてくれました。Saint Paul生は正座のしびれと闘いながら、お茶を楽しみ、「忙中閑あり」のひと時となりました。その後、サプライズでPTA国際交流委員の方から、御朱印帳のプレゼントをいただき、大変喜んでいました。
Saint Paul生を迎えての二日目は、いよいよホスト生徒との授業体験です。4限には1年生のクラスで歓迎LHRです。今年から新しい試みで設置した、各クラスの「国際交流係」が大活躍!入念に用意をしたオリジナルゲームを楽しみ、旭生とSaint Paul生の間で笑いが絶えない交流のひと時になりました。午後には、旭にくる留学生に長年関わってこられた日本語教師、竹内先生から日本語の特別授業を受けました。
三日目は、ホスト生徒と体験授業、4限LHRでは、2年生から盛大に歓迎を受けました。国際交流係のリーダーシップのおかげで、各クラスで和やかな交流ができました。教師がフォローせずとも、国際交流係を中心に2年生が団結した姿が大変に頼もしく思えました。午後は、ホスト生徒、Saint Paul生、2人の留学生で、天神橋筋六丁目にある今昔館、そして商店街でのショッピングを楽しみました。
6月9日、アメリカ合衆国ミネソタ州セント・ポールから高校生9名、教員1名を本校で歓迎しました!(ローラシアン協会主催 New Perspectives: Japan プログラム)小雨がぱらつく中、ホスト生徒と各クラスの国際交流係で盛大に出迎えました。6月16日までの1週間、旭生の家庭でホームステイを体験し、学校では、授業や遠足にともに参加します。旭生とセントポール生の間で末永く友情が育まれますように。
そろそろ梅雨の気配を感じますが、この時期も旭高校ではたくさんの花が咲いています。
5月26日から教育実習生が来ています。2週間の実習は先週終了し、今週は、3週間の実習生にとって、仕上げの1週間となり、多くの実習生が、研究授業を行います。短い期間ですが、この実習を通して学んだことや感じたことが、将来役に立つことを願っています。
気温・湿度ともに低く、絶好の体育祭日和となりました。応援団演舞から始まり、どの種目も団対抗の大声援の中、白熱したものになりました。学年種目は、各クラス練習の成果を発揮し、接戦となりました。3年生のフォークダンスの最後は、保護者、先生、1・2年生も全員で輪になり笑顔が溢れました。全校生徒で歌う校歌も素晴らしかったです。多くの保護者の方にもご観覧いただきありがとうございました。