12月吉日
秋に旭高校に来てくれた、オーストラリア、アデレード高校の生徒、先生から、学校にプレゼントが届きました。
箱の中にはオーストラリアのお菓子「ティムタム」や、「カンガルーのぬいぐるみ」、「アボリジニのブーメラン」など、たくさんのプレゼントが入っていました。
そして、日本滞在時にホストファミリーと撮った写真を一枚の紙に集めて貼った手作りのカードも入っていました。
アデレード生が、日本でいい思い出ができたことが分かり、改めて、うれしい気持ちになりました。
12月吉日
秋に旭高校に来てくれた、オーストラリア、アデレード高校の生徒、先生から、学校にプレゼントが届きました。
箱の中にはオーストラリアのお菓子「ティムタム」や、「カンガルーのぬいぐるみ」、「アボリジニのブーメラン」など、たくさんのプレゼントが入っていました。
そして、日本滞在時にホストファミリーと撮った写真を一枚の紙に集めて貼った手作りのカードも入っていました。
アデレード生が、日本でいい思い出ができたことが分かり、改めて、うれしい気持ちになりました。
12月10日(火)
インドネシアからの留学生が4か月間の留学を終えて帰国することになりました。今日は、2年生全員体育館に集まってお別れ会をしました。
お別れの挨拶では、旭生が温かく迎えてくれたこと、短い間に色々な経験ができたことなどを流暢な日本語で話してくれました。
旭生からも英語で挨拶がありました。握手とハグで名残を惜しみました。
記念品を贈りました。
これからも交流が続くことでしょう!いまは さようなら…
8月30日(金)
9月に旭高校を訪問し、本校生徒宅でホームステイをする予定のアデレード高校の生徒と、ホストをしてくれる旭高校の生徒との初顔合わせをしました。
お互いの昼休みの30分を利用して、オンラインでつなぎ、画面越しに話しました。
まず、実際に受け入れるゲストとホストとが、それぞれ自己紹介をしました。
そのあとは、「日本に来たらどこに行きたいですか」「何を食べたいですか」など、こちらから質問をし、オーストラリアの生徒たちからも質問がありました。あっという間に交流時間は終わりました。
来日まで数週間、これからは直接生徒同士でやり取りをして、受け入れの日を迎えます。
受け入れを間近に控え、生徒たちは、直接会えるのをとても楽しみにしている様子でした。
7月19日(金)放課後
マルタ島語学研修結団式が行われました。
いよいよ明日出発です。
土産話を待っています。「いってらっしゃーい!」
*詳しくは、「マルタ島語学研修ブログ」を見てくださいね!
1月25日(日)住吉高校にて開催された、大阪府下の国際関係学科10校のインターナショナルフェスティバルに出場しました。
1年生レシテーション部門、2年スピーチ部門、第二外国語部門に参加し、それぞれすばらしい内容の暗唱やスピーチを披露しました。当日は、各校の生徒、保護者、先生方がたくさん会場に詰めかけ出場生徒を暖かく見守っていました。
1年生レシテーション部門では、荒垣勉さんの生い立ちを描いた”Try to be the only one” を感情を込めて暗唱しました。
2年生スピーチ部門では、”More Exciting Life” というタイトルで、ホームステイ受け入れ体験や1年間のフランス留学での体験を語りました。
第二外国語部門では、「フランダースの犬」の最後の場面を仏、独、中、韓、伊、西の6言語で暗唱しました。
旭高校は、2年スピーチ部門で3位入賞を果たしました。
↓ 英語部門の集合写真
↓ 第二外国語部門の集合写真
10月16日(木)2年国際教養科の国際理解の授業でJICA研修員との交流会をおこないました。
交流の目的は、海外からの研修員との身近な交流を通じて、多様な文化を知る。日本の文化を紹介することによって、日本文化に対する理解を深める、です。
研修員は、アルゼンチン、バングラデシュ、コロンビア、インドネシア、メキシコ、インド(2名、)マレーシア(2名)、ベトナム(2名)の計11名で、「中小企業振興のための金融及び技術支援」の研修で日本に来られた方たちで、日本で言えば「経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)」に勤務されている若き国家公務員の方たちです。
生徒会の2人が英語とスペイン語で歓迎の挨拶をしたあと、7人グループになって、研修員の方たちにいろいろと質問しました。
10月13日の午前中(午後は台風で大荒れでした)に関空経由で来日されたばかりなので、研修員たちは初外出とのことでした。大阪について、学校について、学校生活について、日本文化について、いろいろと教えてあげました。
最後に全員で記念写真を撮りました。
9月12日(金)から9月21日(日)までオーストラリアの姉妹校アデレード高校から11人の生徒と2人の先生が旭高校を訪問されました。
アデレード高校から旭高校に来た生徒は63人、今回で5回目の訪問となります。旭からアデレード高校へ行った生徒は、2001年から13年間で計220人(!)となりました。1年間の長期留学でアデレード高校にお世話になった生徒も6人にのぼります。これからも末永く姉妹校交流ができることを願っています。
9月13日(土)にホストファミリー対面式をおこないました。
9月14日(日)のPTA主催の奈良バスツアーでは、旭高校の生徒と一緒に出かけ、バスの中では自己紹介ゲームや奈良の東大寺や法隆寺の案内を英語でおこない、交流を深めました。
9月16日(火)から登校し、書道、美術などの特別レッスン、交流会、今昔館訪問、調理実習、お茶会など、たくさんの授業や活動に参加しました。
茶道部主催のお茶会にてお辞儀をしています。
滞在中に誕生日を迎えたアデレード生のお祝いを皆でしました。
天六の暮らしの今昔館に「国際理解」授業の一環で2年国際教養科の生徒と一緒に行って交流しました。
ゆかた体験をしました。
1年生のホームルームに入って交流会をしました。
グレッグ先生大人気!
3年課題研究の授業でも交流会をおこないました。
書道の大作を仕上げました。それぞれ自分の好きな漢字を選びました。
グレッグ先生は、音楽部にも・・・!
ラグビー部にも・・・!
グレッグ先生は、オーストラリアンラグビーの達人!
また、お会いしましょう!See you!
4月10日(木) 3,4時間目の2年国際教養科国際理解の授業で、タイの高校の日本語の先生36人と交流会をおこないました。昼休みには、1年から3年まで、国際教養科、普通科、たくさんの生徒が、お弁当を食べながら交流会を楽しみました。
・2年交流会では、校長先生挨拶のあと、生徒代表挨拶。英語と日本語とタイ語で挨拶をしました。タイの先生方も笑顔で聞いてくれてとてもなごやかな歓迎会となりました。
・4月13日~15日はタイのソンクラーン(水掛祭り)なので、踊りを教えてもらって一緒に踊りました。
・その後、グループ交流会では、輪になって交流し、楽しいひとときを過ごしました。タイの先生たちは、翌日に「日本の高校生」というテーマで、今日聞いたことを日本語でまとめて発表会をおこなう、ということでした。
旭高校の生徒たちは、「制服は?」「部活は?」など身近なこともたくさん質問されていましたが、みな上手に説明をしていました。折り紙やけん玉を持参したグループもあり、日本の文化を紹介し、おおいに交流を深めました。
・交流会の最後には、象の置物のプレゼントをいただきました。
お礼に、全員の先生方に旭オリジナル文化祭うちわをプレゼントしました。
・おととい入学式をおえたばかりの1年生も、お弁当を持って昼食交流会に参加し、楽しく交流しました。普通科の生徒もたくさん参加しました。タイ語が堪能な生徒はタイ語で挨拶。タイの先生方も、とても喜んでおられました。日本の「お弁当」はめずらしいらしく、質問攻めにあいました。「筍ご飯」のお弁当を持ってきた生徒は、英語で一生懸命「筍ご飯」を説明していました。
・5時間目は、タイの先生は3グループにわかれて校内見学。家庭科や日本史、英語、体育の授業を見学されました。先生方は、日本の教室にも興味津々で、校内掲示物や渡り廊下の美術や書道の展示に関してもたくさん質問を受けました。
本校ラグビー部・3年生の「伏見仁」くんが,2014年1月7日に大阪・近鉄花園ラグビー場で行われる第93回全国高等学校ラグビーフットボール大会決勝戦の前に開催する「第6回U18合同チーム東西対抗戦」の西軍出場予定選手に選出されました。
当日は是非,会場まで足をお運びください!