LETS合同発表会

1月25日(土)

ホテルアウィーナ大阪で「LETS合同発表会」が実施されました。

この発表会には、「1年生レシテーション」・「2年生スピーチ」「第2外国語」「オーラル発表」「ポスター発表」多くの部門発表があり、校内で選ばれた生徒たちが出場しました。

●2年生「オーラル発表」は、校内の「総合的な探究の時間」の発表で特に認められた生徒が発表しました。自分の言葉で堂々と発表できましたので、「パフォーマンス賞」をいただきました。

●「1年生レシテーション」・「2年生スピーチ」「第2外国語」は、こんなに広い会場で行われました。みんな堂々と楽しく発表できました。本校からは1年生のレシテーションで「審査員特別賞」をいただきました。

●「ポスター発表」は他校生と一緒に相互に発表し合いました。

●あっという間の一日でした。閉会式前のほっと一息

●記念写真を撮りました。

●ちょっとはしゃいでみました…

★みんな一日がんばりました!

 

オンライン交流

12月11日(水)

韓国の海南高校で日本語を学ぶ生徒と、韓国語選択の3年生が、オンラインで交流しました。

事前に準備していたスライドを使って、好きなものや大阪のおすすめスポットを韓国語で紹介をしました。

生徒たちは、事前にプレゼントやお手紙のやり取りをしていましたが、お互いの顔をみて話すのは初めての生徒もいました。

海南高校の生徒からも、日本語で質問がありました。好きなアーティストや漫画など、共通点も多く、楽しい時間でした。

2年生 国際文化科 探究全体発表会

11月28日(木) 5.6限

視聴覚教室で「総合的な探究の時間全体発表会」が実施されました。

☆国際文化科A組B組の中から、予選を経て、8名の生徒の発表です。

☆司会は、もちろん生徒。美声で盛り上げてくれる二人です。

☆審査発表の前に、大阪大学大学院人間科学研究科准教授の玉城明子准教授から大変丁寧なご講評をいただきました。さらなる探究活動に向けてのアドバイスを、ひとりひとりに対してしていただきました。ありがとうございました。

最優秀賞には、「子どもと幸福度」について発表した生徒が選ばれました!おめでとう!旭高校代表として1月に実施される「レッツ合同発表会」に出場します。

☆2位には「伝統工芸品を未来へ継ぐ」3位には「‘幸せ‘を作り出せ!」「睡眠の質を良くするには」が選ばれました。

☆会の後、司会の二人と審査に参加してくださった大学生と和やかに歓談

☆発表者全員で記念写真を撮りました。

●どの発表も、内容・プレゼンテーションともに素晴らしく、審査員の方々が甲乙付け難いと悩みに悩んで入賞者を選んだ発表会でした。このあとAB組生徒は全員、探究内容を論文にまとめます。がんばれ~

2年生 国際文化科 スピーチコンテスト

11月14日(木)

2年生国際文化科は、英語のスピーチコンテスト決勝を実施しました。

☆司会も生徒が担当します。

☆みなそれぞれ堂々たる発表ぶりでした。

☆発表が終わって、ほっとひと息 担当の先生と団欒タイム 後は結果を待つのみ…

☆1位に輝いた生徒のスピーチ、題名は「Social media (ソーシャルメディア)」でした。おめでとう!

この生徒は、来たる1月25日実施予定の「レッツ合同発表会」で旭高校代表として披露します。場所は「ホテルアウィーナ大阪」です。楽しみですね!

国際文化科 K-pop講習

10月29日(火)

国際文化科、韓国朝鮮語文化の授業で、講師の先生をお招きして「Merry&Happy」という曲を原語で歌うレッスンを受けました。

歌詞は事前に予習していましたが、いざ楽譜を見て歌ってみるとメロディーに合わせて歌うのが難しい…

講師の先生のピアノ伴奏で練習。そのあと3人ずつ歌ってみます。いやいや練習よりテンポが速いぞ~

なんとか、歌い切りました🎵

英語以外の外国語で歌が歌えるなんて、さすが国際文化科!よい体験ができましたね。

ようこそ先輩!

8月28日(水)

この3月に旭高校を卒業した先輩たちが来校しました。

今年は、国際文化科から5人の先輩が台湾の大学に進学します。2人は、9月から台湾の同じ大学に進学するとのことで、一緒に報告に来てくれました。

4月から、国内で日本各地の入学予定者とともに長期間の研修を受けていたとのことです。在校中は中国語を選択していた2人ですが、中国語と台湾語の違いが思いのほかあることを実感したとのことです。

これからが本格的な学びの始まりです。頑張ってくださいね!

 

 

1年 国際文化科 オンライン交流

6/24(月)25(火)26(水)

1年生国際文化科では、DD(ディベートディスカッション)の授業で、姉妹校のアデレード高校とのオンライン交流をしました。

 

☆彡「若者のポップカルチャー」をテーマに4択クイズ大会

旭高校は英語で、アデレード高校は日本語で、それぞれ流行りの音楽やアニメ、キャラクター、芸能人、お菓子、ユーチューバーなどについて4択クイズを作成。Webexの画面を通して出題します。

相手校は赤・青・緑・黄色のカードで回答します。

クイズの後は自由に質問し合う時間もあり、お互いの回答に驚いたり感心したり… 9月に予定されているアデレード高校からの旭高校訪問を待ちきれない様子でした!

1年 国際文化科 夏期研修

7月10日(水)

国際文化科1年生が、JICA関西へ夏期研修に出かけました。

到着後すぐに、JICA職員の方から、組織の活動内容などの講義を受け、そのあと、クラスごとの活動となりました。

展示室では、SDGsに関する、実際に触って体験することができる展示、民族衣装や世界各国の民芸品などの展示があります。

民族衣装は、実際に着ることができます。

一番似合っていた先生!

図書室では、国際協力や国際理解に関する本を閲覧しました。

クラスごとに青年海外協力隊に参加された方のお話を聞きました。今年は、A組がマラウィに派遣された方の体験談、B組がパプアニューギニアに派遣された方の体験談を聞くことができました。

そのあと、班ごとにポスターを作成し、A組はB組に、B組はA組に、学んだことをプレゼンします。

短い作成時間ですが、班ごとにてきぱきと役割分担し、素晴らしいポスターが完成しました。

昼食には、ケニア料理のお弁当をいただきました。

鶏肉のトマトソースがけは、やさしい味付けで、おいしくいただきました。

この研修を通し、世界の国々を少し身近なものに感じ、世界が抱える問題を自分事として考えられるようになればと思います。

ようこそ先輩

5月1日(水)

卒業生と留学生が遊びに来てくれました!

卒業生のさくらさんは、国際文化科を卒業し、英語を学び続けています。

2年生の時、クラスに留学生としてやってきたジェニーとは、ずっと交流を続けています。

ジェニーは、日本でワーキングホリデー中です。伏見稲荷大社が大好きで5回も行ったそうです。

ACBF同好会の生徒たちは、目を輝かせながら二人の話を聴いていました(もちろん英語)。

先輩カッコイイ‼

LETS合同発表会 インターナショナル・フェスティバル

1月28日(日)

「LETS合同発表会 インターナショナル・フェスティバル」がホテルアウィーナ大阪で行われました。

本校からも多くの生徒が、各部門に出場しました。

☆レシテーション部門  2位

¨Education First¨

☆オーラル発表部門   idea賞 

「〈手放す勇気〉SNS依存とアルゴリズム」

☆スピーチ部門 

¨Practice Will Be Rewarded¨  

☆ポスター発表部門   goodポスター賞

「めざそう 身近な食品ロス・ゼロ」

「私達の身の回りのマイクロプラスチック問題」

☆第2外国語発表部門

『プロム(アメリカの高校卒業前のダンスパーティー)』

大阪府内の国際関係学科を設置する学校が一堂に会して、たいへん盛り上がった一日でした。

この日参加した全員が、自分の持てる力を発揮し頑張りました!