朝の登校風景

今日は朝の登校風景を紹介します。生徒たちは徒歩または自転車で学校の正門にたどり着き、校内に進みます。

a1

正門から中に入ると、立て看板があります(下の写真のオレンジの円内)。
そこには、学年別に昨日の遅刻者数、先月の遅刻者数が書かれています。ちなみに、昨日(13日)の遅刻者は全体で8人、一昨日(12日)は0人でした。

a2

通路の両側に並んで立つ生徒の姿が見えます。
この生徒たちは2年生、3年生のクラブの先輩で、登校してくる生徒、特に1年生を元気なあいさつで迎えています。

a3

8時30分には正門を閉めますが、ほとんどの生徒はそれまでに登校しているので、正門前に生徒が溢れることはありません。
先生の指導はもちろんですが、生徒自身の「遅刻をしない」という自覚が遅刻をなくします。
そして、生徒どうしが声をかけあう姿は、旭高校の雰囲気のよさを表しています。

a4

(※ 写真は13日の様子)

〔第一学年〕カルタ大会を行いました!

1月28日(木)、第一学年は体育館にて百人一首カルタ大会を行いました。先週の21日(木)から各クラスにて練習を行い、本日を迎えました。

防寒具の準備を万端にしても、最初は寒い寒いと言っていたのですが、進むにつれて上着を脱ぎだす生徒が出るほど白熱した戦いになりました。それにしても、よく覚えている生徒が多く、担任の先生方は驚きを隠せませんでした。結果は個人賞とクラス賞の上位3位までが発表され、スムーズに時間内で終了しました。

来週から2月に入り、第一学年の時間も残りわずかです。有終の美を飾れるように、行事だけでなく勉学も日常の言動もメリハリの効いたものにしていってもらいたいものです。最後までしっかり頑張っていこう!第一学年。

IMG_1128

IMG_1144

IMG_1155

先生も久しぶりの百人一首を読むのに、頑張りました!

 

〔第一学年〕”続”球技大会を行いました。

1月14日(木)、第一学年は先週に引き続き、球技大会を行いました。今回は前回とは異なり、ドッチボールではなくフリスビードッチをしました。前回よりスピード感は物足りなかったと感じましたが、男子だけでなく女子の活躍も光っており、前回と同様に全力で楽しんでいました。

来週からは百人一首大会に向け、頑張ります。各クラス一人一人が百人一首を覚えて、クラス対抗で競うことになります。身体を動かした次は、頭を動かしていこう。第一学年!

IMG_1119

IMG_1117

IMG_1114

 

〔第一学年〕球技大会を行いました

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月8日(金)、第一学年は球技大会を実施しました。2学期からクラスの代表者たちが企画し、晴れを祈りながら当日を迎えました。1年生全員が集合から解散までテキパキかつメリハリをしっかりしていたため、スムーズに進行し、全力で楽しめる素晴らしい球技大会になりました。

来週にも球技大会を行う予定です。また素晴らしい球技大会になるように、1年生全員でテキパキかつメリハリをつけて、全力で楽しんでいきます。

IMG_1107

IMG_1106

第二外国語暗唱大会をおこないました

12月16日(水)3時間目国際教養科の2年生が「プロム」の暗唱大会をおこないました。クラス予選を勝ち抜いた各言語のペア2組が、ベリンダとイチローの会話をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語の6言語で演じました。

DSC04144

国際教養科の2年生は、友だちの発表に声援を送りながら、6言語のリズムの違いを楽しみました。

DSC04147

ベリンダをプロムに誘いたいのに勇気がなくてもじもじとするイチローとベリンダの会話を楽しく演じてくれました。

DSC04189


優勝した6ペア12名は、1月24日(日)住吉高校にて国際関係学科10校の大会「インターナショナル・フェスティバル」に出場する予定です。

DSC04195


なお、写真のポスターは2014年となっていますが、第二外国語暗唱大会(プロム)は2015年12月16日におこなわれました。

タイから姉妹校が来校されました

 

10月21日から10月30日まで10日間の日程でタイの姉妹校 サトリシ・スリヨタイ校から、10人の生徒と2人の先生が来校されした。

DSC06660

22日(木)職員会議でプレゼント交換。

3年生国際教養科の課題研究の授業で歓迎会。タイダンスを披露して頂いた後、一緒に踊り、その後グループに分かれて交流会をしました。

DSC06649

23日(金)には茶道部主催のお茶会に参加しました。

DSC06661

和菓子をいただいたり、野点傘の下でお茶の先生と一緒に写真を撮りました。

DSC06669

25日(日)

DSC06682

PTA主催恒例のイングリッシュ・バスツアー。今年は京都です。

DSC06681

秋晴れの中、金閣寺を見学しました。本校の第1学年に長期留学中の留学生2人も一緒に参加しました。

DSC06691

見学後、生八つ橋の手作り体験をしました。チョコ餡でチョコ生八つ橋、イチゴ餡でイチゴ生八つ橋、と三種類の生八つ橋が上手に出来ました!

DSC06692

お食事の前に、PTA国際交流委員手作りの和紙人形のしおりをタイの先生、生徒、そして留学生2名にプレゼントし、たいへん喜んでいただけました。

午後からはマンガ博物館を訪問し、人工芝の校庭(昔の小学校です)に寝そべったりしながら、のんびりと京都の一日を堪能しました。PTA国際交流委員の皆様、ありがとうございました!

[第一学年] 大学見学会に行きました

10/20(火)に第一学年で10の大学に分かれて見学会に行きました。
各大学で大学の説明を受け、大学生にキャンパスを紹介してもらい、食堂で昼食を食べました。
そして最後は旭の生徒が自ら大学生にインタビューを行いました。
高校とは違った大学の雰囲気を味わい、大学生との交流を通してこれからの自分たちのイメージをしっかり掴めた見学会となりました。

IMG_20151020_110119

IMG_20151020_115144

IMG_20151020_133614

第55回 文化祭

20150904a

9月5日(土)と6日(日)に第55回文化祭が行われました。今年のテーマは「アサヒマジック~ What color is your note ~」となり、生徒だけでなく教職員・来校者の皆さんも含めて全員が幸せになるような文化祭を目指しました。
気になる天気は2日目が雨でしたが、1日目の来校者(ご来賓・保護者・地域の方・中学生・卒業生) 1262人, 2日目の来校者 1917人と前年よりも来校者数が 305人増加していました。合計3179人の方には元気な旭の様子を見ていただき、幸せな気持ちになってもらえたと思います。

IMG_4037

DSC01562 トリミング

DSC01139

DSC02552

IMG_4027

IMG_4031

旭高校PTA活動が全国表彰!

 本校のPTA活動について、昨年度、大阪府立高等学校PTA協議会研究集会、及び近畿地区高等学校PTA連合会大会和歌山大会で発表したところ、この8月に行われました第65回全国高等学校PTA連合会大会岩手大会において、生徒の健全育成と地域の高等学校教育の振興に貢献したとして、全国表彰を受けました。長年にわたるPTA委員皆様の取り組みと保護者の皆様のご協力の賜物です。これからも発表のテーマである「楽しくなければ旭じゃない!」を合い言葉に、PTA活動へのより一層のご協力、ご参加をお願いいたします。
zenkoku_shojo

カテゴリー: PTA

PTA簡易ミストシャワーを設置しました

8月4日、体育館につながる渡り廊下の軒下に、PTA寄贈の簡易ミストシャワー(14m)を設置しました。サッカー部が森野PTA会長と一緒に作業をしてくれました。暑い夏少しでも涼しくなるといいですね。

ミスト写真DSC03687

ミスト写真DSC03700

カテゴリー: PTA