12月17日(水)3時間目、国際教養科の2年生が「フランダースの犬」の暗唱大会をおこないました。クラス予選を勝ち抜いた各言語3名が、名作の最後の部分をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語の6言語で演じました。
国際教養科の2年生は、友だちの発表に声援を送りながら、6言語のリズムの違いを楽しみました。
優勝した6名は、1月25日(日)住吉高校にて国際関係学科10校の大会「インターナショナル・フェスティバル」に出場する予定です。
10月16日(木)2年国際教養科の国際理解の授業でJICA研修員との交流会をおこないました。
交流の目的は、海外からの研修員との身近な交流を通じて、多様な文化を知る。日本の文化を紹介することによって、日本文化に対する理解を深める、です。
研修員は、アルゼンチン、バングラデシュ、コロンビア、インドネシア、メキシコ、インド(2名、)マレーシア(2名)、ベトナム(2名)の計11名で、「中小企業振興のための金融及び技術支援」の研修で日本に来られた方たちで、日本で言えば「経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)」に勤務されている若き国家公務員の方たちです。
生徒会の2人が英語とスペイン語で歓迎の挨拶をしたあと、7人グループになって、研修員の方たちにいろいろと質問しました。
10月13日の午前中(午後は台風で大荒れでした)に関空経由で来日されたばかりなので、研修員たちは初外出とのことでした。大阪について、学校について、学校生活について、日本文化について、いろいろと教えてあげました。
最後に全員で記念写真を撮りました。
9月12日(金)から9月21日(日)までオーストラリアの姉妹校アデレード高校から11人の生徒と2人の先生が旭高校を訪問されました。
アデレード高校から旭高校に来た生徒は63人、今回で5回目の訪問となります。旭からアデレード高校へ行った生徒は、2001年から13年間で計220人(!)となりました。1年間の長期留学でアデレード高校にお世話になった生徒も6人にのぼります。これからも末永く姉妹校交流ができることを願っています。
9月13日(土)にホストファミリー対面式をおこないました。
9月14日(日)のPTA主催の奈良バスツアーでは、旭高校の生徒と一緒に出かけ、バスの中では自己紹介ゲームや奈良の東大寺や法隆寺の案内を英語でおこない、交流を深めました。
9月16日(火)から登校し、書道、美術などの特別レッスン、交流会、今昔館訪問、調理実習、お茶会など、たくさんの授業や活動に参加しました。
茶道部主催のお茶会にてお辞儀をしています。
滞在中に誕生日を迎えたアデレード生のお祝いを皆でしました。
天六の暮らしの今昔館に「国際理解」授業の一環で2年国際教養科の生徒と一緒に行って交流しました。
ゆかた体験をしました。
1年生のホームルームに入って交流会をしました。
グレッグ先生大人気!
3年課題研究の授業でも交流会をおこないました。
書道の大作を仕上げました。それぞれ自分の好きな漢字を選びました。
グレッグ先生は、音楽部にも・・・!
ラグビー部にも・・・!
グレッグ先生は、オーストラリアンラグビーの達人!
また、お会いしましょう!See you!
4月10日(木) 3,4時間目の2年国際教養科国際理解の授業で、タイの高校の日本語の先生36人と交流会をおこないました。昼休みには、1年から3年まで、国際教養科、普通科、たくさんの生徒が、お弁当を食べながら交流会を楽しみました。
・2年交流会では、校長先生挨拶のあと、生徒代表挨拶。英語と日本語とタイ語で挨拶をしました。タイの先生方も笑顔で聞いてくれてとてもなごやかな歓迎会となりました。
・4月13日~15日はタイのソンクラーン(水掛祭り)なので、踊りを教えてもらって一緒に踊りました。
・その後、グループ交流会では、輪になって交流し、楽しいひとときを過ごしました。タイの先生たちは、翌日に「日本の高校生」というテーマで、今日聞いたことを日本語でまとめて発表会をおこなう、ということでした。
旭高校の生徒たちは、「制服は?」「部活は?」など身近なこともたくさん質問されていましたが、みな上手に説明をしていました。折り紙やけん玉を持参したグループもあり、日本の文化を紹介し、おおいに交流を深めました。
・交流会の最後には、象の置物のプレゼントをいただきました。
お礼に、全員の先生方に旭オリジナル文化祭うちわをプレゼントしました。
・おととい入学式をおえたばかりの1年生も、お弁当を持って昼食交流会に参加し、楽しく交流しました。普通科の生徒もたくさん参加しました。タイ語が堪能な生徒はタイ語で挨拶。タイの先生方も、とても喜んでおられました。日本の「お弁当」はめずらしいらしく、質問攻めにあいました。「筍ご飯」のお弁当を持ってきた生徒は、英語で一生懸命「筍ご飯」を説明していました。
・5時間目は、タイの先生は3グループにわかれて校内見学。家庭科や日本史、英語、体育の授業を見学されました。先生方は、日本の教室にも興味津々で、校内掲示物や渡り廊下の美術や書道の展示に関してもたくさん質問を受けました。
2月1日(土)、大阪府咲洲庁舎のホールにて、「使える英語」発表会がおこなわれました。旭高校は、英語プレゼンと第二外国語の部に出場。
英語プレゼンでは、校内スピーチ大会の入賞者(ベスト3)が出場し、旭からのメッセージを力強く伝えました。
「ストロング・メッセージ賞」と「ベスト・パフォーマンス賞」をもらい、ベスト3に入賞しました。
第二外国語では、「星の王子様」を6言語で発表しました。
クラス予選を勝ち抜いた代表が、キツネと王子さまの会話をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語の6言語で演じました。
大阪府下でも、6言語を学べるのは、旭高校だけです。
「肝心なことは目に見えないんだよ・・・」「君は誰かのかけがえのない存在なんだよ・・・」という星の王子様とキツネの会話のメッセージを会場に訴えかけました。
旭の「星の王子様」も、「すばらしかった!」と周囲から大絶賛!
これらの発表を通じて、生徒たちも、また大きく成長してくれました。
12月18日(水)3時間目、国際教養科の2年生が「星の王子様」の暗唱大会をおこないました。
クラス予選を勝ち抜いたペア2組が、キツネと王子さまの会話をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語の6言語で演じました。大阪府下でも、6言語を学べるのは、旭高校だけです。国際教養科の2年生は、友だちの発表に声援を送りながら、暗唱大会を楽しみました。
アメリカからの留学生は、フランス語の発表をしました。
優勝した6ペア(6言語)は、2月1日(土)3時半ごろから、咲洲(さきしま)庁舎にて、大阪府教育委員会主催の「イングリッシュフォーラム」で星の王子様を6言語で発表します。
「肝心なことは目に見えないんだよ・・・」という星の王子様とキツネとの会話を多くの人の前で発表してくれることでしょう。
7月19日よりイギリスのノッティンガム大学に1年生21人、2年生7人の28人が語学研修をおこなっています。大学の学生寮に泊まりながら2週間のプログラムをこなし、各国の学生とも交流しながら国際感覚を身につける研修です。
生徒からの便りと、付添教員よりの現地レポートを適宜掲載いたします。
7月20日(土)
1年2組 Y.I
とりあえず、イギリスに無事到着しました。その後、すぐにテストをして面接もしました。難しかったです。次にサッカーをしました。他国の人たちと話す場面が何回もあったのですが、何を言ってるのかわからなくてすぐに話が途切れてしまい、悔しいと思いました。だから日本に帰るまで少しでも長く話したいです。
7月21日(日)
1年3組 H.O
旭メンバーみんな元気で~す。今日はYorkへ遠足に行きました。ハリーポッターのシーンで使われた場所に行きました。
1年A組 G.T
ヨークから帰ってきて、直ぐにご飯でした。ご飯はグラタンとかがありました。ご飯の後、少ししてからサッカーの大会でした。ちょっと緊張したけど、一生懸命頑張りました。でも、全試合負けてしまいました。とても悔しかったです。バスケは絶対に勝ちたいと思います。明日からは、勉強が始まってしまいますが頑張りたいと思います。
1年4組 A.Y
昼食の後はヨークで自由時間があり、みんな自由に行動しました。まだ、お金の価値感が分からず、買い物は難しかったです。夜のアクティビティではサッカー大会がありました。イタリア、ロシア、スペイン、日本の四チームで戦いました。日本男子チームは一位にはなれなかったけど、結構対等に戦ってました。女子は応援しながら他国の女子とtalkしました。【すし】を話題にするとすごく盛り上がりました。通じない時は「笑顔」でなんとか乗り切っています。
7月21日(日)
今日はヨークに行って来ました。日曜日ということもあり多くの観光客が、国内外から訪れていて街は賑わっていました。また自転車競技のレースもありお祭りムードも満載の一日でした。旭高校生は午前中は市内観光、午後はフリーで散策並びにショッピングを楽しみました。夜はサッカーの大会があり、旭チームは健闘しましたが、イタリア、ロシアチームに連敗でした。イベントを通じた国際交流はキックオフしたばかりでこれからが楽しみです。
昨日は、到着後すぐにクラス分けテスト(ペーパーとスピーキング)があり、明日の朝成績発表のあといよいよレッスンが始まります。
7月22日(月)Monday
1年3組 K.I
初授業。みんなの授業感想。
1.very difficult. 2.何を言っているのか分からなくて、泣きそうになった。 3.疲れた。
などのマイナス面ばかり!!夜はディスコ。初めは日本人みんなが端の方でかたまってたけど時間が経つにつれてだんだん慣れてきて、イタリア人やイギリス人とダンスするようになって友達が増えた。明日は朝と昼両方授業やからしんどいけど今日出来た友達と一緒に頑張って乗り越えよう。
1年5組 R.H
今日、朝イギリスに来てからの始めての授業を受けました。イギリスに来て最初に受けたテストでクラス分けがありました。11?13人くらいの生徒で日本人は5人でした。内容は当たり前に全部英語で先生の話すスピードもめちゃくちゃ速くて聞き取れませんでした。多分、自分よりみんな年下やのにめっちゃ英語で文を書くし、発言もするし、今日は全然参加出来なかったです。何か日本で聞かされてたイタリア人のイメージと若干違って、そこまでうるさくなくてやる気なさそうな感じで楽しくなかったです。でもアクティビティで知り合った子もいるので頑張って仲良くなろうと思います。
2年B組 M.K
今日は午後はアクティビティでバスケをしました。バスケをする前に軽い運動を数人のstuffさんとしました。みんなそのstuffさんとは英語で話していました。文章が言えなくても、「next!」「nice!」とか単語で会話しました。今、一緒に勉強しているのはイタリア人とロシア人です。イタリア人はすごく話すのが好きです。例えば、普通に3,4人でいっぺんに話しかけてきたりします。でも「こんにちわ~」とか知っている日本語を使おうとしてくれて、見た目はだいぶ日本人と違いますが、中身は温かくて面白くて、私はすごく好きになりました。
7月23日
1年A組 S.T.
今日は授業二日目でした。まだ先生の言うことが分からないこともあるけど、イタリア人と受ける授業は新鮮です。
1年7組 K.Y.
今日は、お昼にタコスのような食べ物を食べました。大学で食べる食事は、私が思っていた以上に美味しかっ たです。水も全然いけました。午前も午後も授業ってなってたので、このお昼は本当に楽しかったです。昼楽しんだので午後からの授業も頑張ろうと思えました。イギリスでの生活はとても充実しています。
7月24日
1年2組 K.H.
朝の授業でイタリアの友人とめちゃめちゃしゃべった。あと劇をした!! まだ完成してないけど楽しかった。あと発音が難しくて読みにくかったし覚えにくい。
1年4組 R.F.
今日の昼は大学から30分ぐらい歩き、公園でスポーツをしたりしました。イタリア人とバレーボールをしました。とても上手でした。失敗をしても責められたりしなかったので、よかったです。歩くのは疲れたけど、楽しかったです。
1年1組 Y.H.
午後のアクティビティは映画とサッカーとバドミントンだった。今日のご飯は魚だった。そろそろ日本食が食べたくなる。でもここのパンは良い。
7月25日
1年7組 I.A
23日の夜の夕食はミートパイを初めて食べました。食べた感想は、ナイフとフォークを使って食べやすく切っていくのですが、肉が細かいのでスプーンに持ちかえて初めは食べていましたが結局すぐにナイフとスプーンで食べました。味はとても美味しいかったです。夜のアクティビティは今まではスポーツをやっていたのですが、雨という天候のせいで室内でのアクティビティになりました。僕は室内でのゲームを選びました。初めはジェンがなどをしていき途中からはトランプに参加しました。ルールはダウトみたいなものでしたが、特別ルールがあり、同じ数字のカードをまとめて出すことが出来ます。このルールのおかげでかなりはやくゲームが進行していき楽しめました。あと一週間出来るだけ何事にも参加していきたいです。
1年A組 Y.A
今日の夜は、夕食がすごく美味しかったです。カラオケ&ディスコは人数が少なかったので前のディスコよりも盛り上がりが欠けていたような気がします。部屋で緑茶を作ってくつろぎました。明日のlessonも頑張ります。
1年1組 K.I
今日でイギリスに来て7日目!友達もいっぱい出来た? 今日はマンチェスターに行って来た。お土産も買えた? 選手の服とかミュージアムを見た。サッカーはあまりわからないけど楽しかった。夜はダンスをしました。イタリア人はめちゃノリノリで、見ているとこっちまで楽しくなりました。明日は授業があるけど、頑張りま~す。あと、五日間ぐらいやからまだまだ楽しみたいです。
1年A組 A.Y
今日はマンチェスターに行きました。午前中はマンチェスターユナイテッドスタジアムとマンチェスターユナイテッドミュージアムを見学しました。スタジアムの見学では、普通では見ることのできない選手たちが実際に使用している部屋を見たりと貴重な体験をしました。スタジアムはとても大きくて、きれいでした。その後ミュージアムでは、実際にカカなど選手が使用していたユニフォームやスパイクを履いたり、着たりしました。サッカーは好きではありませんが楽しかったです。
7月26日
2年7組 K.S
時差ぼけにも慣れてきたのか,4時に目が覚めてたのが六時半までぐっすり眠れるようになった。朝ご飯までは用意して時間が余ったら学校の宿題をする。今日は午前中授業で午後はノッティンガム遠足。どんなものにめぐり合えるか楽しみ!授業も最初とは違ってめっちゃ楽しい!早くしたい!では今日も一日思いっきり楽しもう!
1年A組 K.T
今日の午後はノッティンガムの中心地へ行きました。15分くらいバスに乗って約2時間買い物をしました。レジで、全く意味わからん英語でなんかいろいろ言われたりしたこともあったけど、今回が一番買い物が出来て楽しかったです。でもまだお金も残っているので次の所でももっといっぱい買いたいです。
1年1組 H.S
今日は午前にlessonがあり、お昼を食べて2階建てのバスに乗ってノッティンガムの町に出掛けました。2時間の中でとても良い買い物ができてうれしかったです。帰って来て夜ご飯を食べました。今日の御飯はメインがチキンかパエリアでポテトとサラダとフルーツがあり、美味しかったです。そして今日26日はI君のhappy birthday でした。あと21日はAさんのhappy birthdayでみんなで祝ってケーキを食べました。とても美味しく、特にYさんはケーキの四分の一は食べていました。夜のアクティビティは、フィルムとクイズ。映画ではパイレーツオブカリビアン2を見ました。英語ばかりで内容は分からないけど雰囲気で楽しみました。今日は楽しかったー?
7月27日
2年B組 Y.O
今日は朝からバクストンとチャッツワースへ行きました。まずはバスで二時間かけて温泉の地バクストンに行きました。そして次に30分かけてチャットワースへ行きました。チャットワースでは城や庭があってとてもきれいでした。でも物価が高かったです。とても楽しかったです。
2年A組 M.I
今日は、朝ごはんを食べてすぐ、バスに乗って、午前中バクストンに行きました。バクストンは、温泉地で、昔温泉地だったところをいっぱい見たりしました。30分間、買い物をしたりしてお昼は各自でサンドイッチとかを食べてから自由行動でした。それからチャッツワースで宮殿みたいなところを見ました。帰って夜のアクティビティは、カジノナイトで、競馬、ルーレット、ブラックジャックをして楽しかったです。
2年7組 M.G
今日のactivitiesは、casino nightだった。偽物のお金でチーム毎に分かれて、競馬、ブラックジャック、ルーレットなどをした。私のチームは、最後に競馬で305£賭けたが負けてしまった。宿舎に帰る時、凄い雨になって傘が二本しかなかったので、二人で一本ずつ帰ろうとしたらイタリア人が間に入ってきて、結局彼は濡れなかったけど日本人の私たち二人はびちゃびちゃになった。イタリア人は、ちゃっかりしてるなと思った。
7月28日
1年A組 Haruka.N
今日の朝は朝ご飯以外には、プレゼンの確認以外何もありませんでした。なので、たくさん寝ました。満足です。あえて言うなら、点呼をとらずにずっと寝ときたかったです。でも、朝ご飯、美味しかったです。他の人が美味しいというかは知らんけど、個人的には美味しかったです。昼のショッピングが楽しみでした。実際、楽しかったです。
1年A組 Hiyori.N
今日は1日自由の日だったので昼からノッティンガムの中心地に行く人と大学でゆっくり過ごす人に分かれて行動しました。私は大学でゆっくり過ごしました。みんなでトランプしたり喋ったりスタバに行ったりしました。今までに無い1日ですごく新鮮な楽しい1日でした。
2年B組 A.N
今日はfree dayだったので、私たちのグループは午後からノッティンガムに行きました。市バスで向かい、現地の人たちにインタビューをしました。内容は①ノッティンガムの有名なものは何か、②日本に対してどんなイメージを持っているか、③旭生へのメッセージを尋ねたところ、温かく答えてくれました。1人目はエチオピア人の方で、2人目の方は子連れの方で、①・②それぞれ、「ロビン・フッド」、「very nice!!」 でした。③の内容についてはとても嬉しい内容でした。このような経験が初めてでき、とても良かったです。夜のアクティビティはバレーボールのトーナメントで、各チーム約8人ずつに分かれて試合をしました。日本VSイタリアでも試合をしましたが、やっぱりイタリアは強かったです。結果は1位、2位ともイタリアだったけど楽しかったです。
7月29日
1年B組 T.A
今日はみんながゆっくりとした雰囲気で1日が始まりました。最後の授業で、1時間目からしんみりとした雰囲気が感じられました。私のクラスはいつもより多くジェスチャーゲームをしたりして楽しかったです。午後からの授業もクイズゲームなどをたくさんしたり、クラスメイトの好きな曲を授業で聴いたりしてみんなで楽しみ、最後はみんなで「Thank you」と言い合って別れを惜しみました。夜のタレントショーではチーム旭で団結して協力し合い、日本人とイタリア人関係なく、みんなで楽しみ盛り上がりました。
2年3組 K.K
今日は、1日中授業で昼の授業ではマフィアというゲームをしました。とてもおもしろいゲームで、最初英語で説明されて、「何言ってるん」て感じだったんですが、やってみると簡単でおもしろいゲームでした。夜はタレントショーをしました。日本は、ご飯の友やジブリ、駄菓子、ファッション、遊び、習字を紹介しました。イタリア人は歌を歌ったり、映画を作ったり。ElacのSTAFFもギター弾いて歌を歌ったり、PVを作ったりしてました。すごい盛り上がって、とても楽しかったです。
2年A組 Y.O
今日の夜は日本の文化紹介とタレントショーをしました。日本紹介はとても盛り上がったので、30分のはずが1時間になりました。イタリア人は、試食のときはみんな食べたいと言ってくれるし、紙飛行機とか飛ばしても立ち上がってまで取ろうとしてくれました。タレントショーの方も楽しみました。イタリア人の何人かが洋楽を歌ってくれました。Elacの人が作ったらしいフィルムも、ジョークのセンスがさすが外国人という感じで本当に面白かったです。最後ということで振り返りをしたいと思います。
修了証書をいただきました。
7月20日よりオーストラリアのアデレードに1年生19人、2年生6人の20人が語学研修をおこなっています。ホームステイをしながら姉妹校のアデレードハイスクールに通学したり、周辺の施設見学などをおこなう予定です。
付添教員よりの現地レポートを適宜掲載いたします。ネットの日本語環境が整っていないので英文メールを意訳して掲載しています。
昨日 関空を出発し長時間のフライトとトランジットで少し疲れ気味ですが無事アデレードに到着しました。空港には現在アデレードハイスクールに留学中の小川君と日本語担当のヘレン先生が出迎えてくれました。。
初めてのオーストラリアで全員がわくわくとした昂揚感にひたっています。
バスでアデレードハイスクールに向い、学校ではホストファミリーを紹介されました。写真はホストファミリーと出会いうれしい気分とほっとした気分が入り混じっているところです。
現地ではディナーを”tea time”と呼ぶなどオーストラリアンイングリッシュを勉強中です。
健康チェックでは多少の疲れはあるものの全員問題ないレベルです。
こんにちは皆さん。 昨日、ターナー先生の英語の授業でした。生徒も、とても楽しんでいました。その後、講堂で素敵な歓迎集会をしていただき、学校からプレゼントもいただきました。今日は遠足の日でした。私たちは、植物園と美術館に行ってきました。アボリジニの人の話に耳を傾けました。 アデレードはけっこう寒いですが、生徒たちは、よく食べて、よく眠て、元気に授業を受けています。ホストファミリーとも仲良くしています。ご安心ください。
今日、私たちは高1の日本語クラスを訪れて、アデレード生の日本語のクラスのお手伝いをしました。アデレード生は、旭生に日本語の簡単な質問をしました。
双方とも授業を楽しんでいました。授業の終わりには、オーストラリアのお菓子やサンドイッチを皆で食べました。おいしかったです。皆、元気にしています。
今日は美術のクラスに参加させてもらって、dot paintingというアボリジニの伝統的なアートに挑戦しました。作品を完成させるプロセスがシンプルなので、美術が苦手な生徒も楽しんで取り組むことができました。写真は生徒が作品に取り組んでいるところです。
今日はCleland Wildlife Parkに行きました。普通の動物園とは違い、おりの中に入っていない野生の動物を見ることができました。野生のコアラ、カンガルーやオーストラリアにしか住んでいない動物を触ることができて、生徒達はとても楽しんでいました。一枚は入り口で撮った写真で、もう一枚は生徒がすごく大きな蛇を持っているところです。
We went to Victor Harbor and Port Elliot!!
今日は一日遠足でした。高校から1時間半ぐらいかけて、Victor HarborとPort Elliotという港に行きました。砂がとてもソフトで波も良かったので、たくさんの人がサーフィンを楽しんでいました。海岸からあまり遠くないところでクジラを見ることもできて嬉しかったです。
今日はBoat Shedというところでフェアウェルパーティーがありました。まず始めに夕食をホストファミリーと一緒に食べて、その後、日本文化紹介を各グループごとにしました。日本のアニメ、食べ物、子供の遊びなどについて写真や道具を用いながら、全て英語で説明しました。英語の原稿を覚えるのは大変でしたが、会場のみんなもわかってくれ、喜んでくれたので嬉しかったです。日本紹介の後、2週間の語学研修プログラムを終えた記念に修了証書をいただきました。
今日はアデレード高校最後の日でした。午前中はホストファミリーやアデレード高校でできた友達にお礼のカードを作りました。午後はホストバディ達とランドルモールにショッピングに行き、アデレード高校での最後の一日を楽しみました。 明日8月3日(土)はアデレードでの最後の一日です。最後の週末をそれぞれのホストファミリーと過ごす予定です。
7月11日。1年国際教養科クラスA・B組は夏期研修のため、バス2台に分乗し、関西外国語大学中宮キャンパスに向かいます。みんなウキウキです。国際教養科としての初めて行事です。11時より関西外大留学生別科教員トレイシー先生の英語による講演「グローバル・ファミリー」を聴きます。世界のあちこちの地域で一日200円使える人がその地域に何パーセント存在するかという基準をパワーポイントで示したり、様々な生活が送られているという事実を実感できるものでした。
そしてこうした世界をより素晴らしいものに変化させようとする人のことも紹介されました。一人がパキスタンのマララさん。講演ではさらっとふれられる程度でした。もう一人が世界各地でダンスの輪を作り続けている「マット君のダンス世界一周」で知られるマット君でした。マット君のダンスは4日間で200万回見られたそうです。世界が一つの家族なんだよというメッセージが彼の世界各地でのダンスということ。かなりスピードのある展開でした。使われる英語はかなりわかりやすく感じましたが、生徒は何を言ってるのかさっぱりわからなかったというものと、かなり理解して要所要所では笑い声を出すものとにわかれました。
午後は大学の一室でA組の代表西岡さんが、講演を聴いた感想をのべ、B組の代表中山さん・和田さんが講演で出てきたパキスタンのマララさんについて発表しました。マララさんは女子が学校に通うことに反対し、女性をもの扱いし暴力をふるうアラブ原理主義集団タリバーンに真っ向反対し、テレビに出てその現状を世界に訴えました。
だまらせようとする脅しに屈しないマララさんの口を封じようと、タリバーンはバスに乗り込んで来てマララさんの頭部を撃ったのです。マララさんは14歳(当時)の少女です。重態となった彼女は緊急にイギリスに運ばれ手術を受け、奇跡的に回復しました。その後、彼女は国連で意見を述べます。教育こそがこうした無知から来る悲惨を解決する唯一の道であることを。彼女は続けます、自分を襲ったタリバーンに怒りはもたない。タリバーンの子供も学校にいって教育を受けることができるよう願うと。トレイシー先生も講演のなかで、マララさんは私にとってヒーローであると紹介されていました。同感です。
このマララさんのことを発表したB組中山さんは「日本は裕福だ。世界では学校で勉強すること、学校で友達とお話することは当たり前のことではありません。自分の周りの全てに感謝をして生きなければならない。」と感想を述べました。また同じくB組和田さんは「タリバーンにも負けず、襲撃された後も一生懸命スピーチをしてきた彼女は本当に素晴らしい」と感じました。
この報告のあと、旭高校の卒業生で関西外大の在学生であるMさんとS君が自分たちの経験をしゃべってくれました。Mさんは旭の国際科は2クラスしかないが、とても仲良くなるのですごく楽しかった。あなたたちも仲良くしてくださいとアドバイスしてくれました。S君は英語とくに単語をがんばって覚える必要があること。自分自身、サッカー部でがんばりつつ、高校生活の最後にがむしゃらに英語に取り組み、府のグローバル塾に応募し、イギリスに行って自分よりはるかに優秀な同い年の高校生に遭遇し、ショックを受けつつ、またファイトがわいたことなど述べてくれました。すばらしい先輩がいるのですね。みんなも続きましょう。
ちょうどこの日に一年間のフランス留学から帰ってきた飯山さんのフランス語を交えた挨拶もあり、大成功の国際教養科研修でした。