アデレード高校の生徒はホスト生徒のクラスで普通の授業を体験するほか、特別授業も体験します。27日は美術でステンドグラスのペンダントを作り、音楽で琴の演奏を体験しました。また、総合の時間には1年生の生徒と交流しました。28日には書道でうちわに好きな漢字を書き、午後からは大阪城へ行きました。
「行事」カテゴリーアーカイブ
姉妹校交流!
[第二学年] 学校別説明会を行いました
7/8(金)に26の大学と短期大学・専門学校を招聘し計33の分野に分かれて説明会を行いました。
生徒は自身が興味のある2分野を選択。学部・学科の紹介や進路の考え方などさまざまな視点よりご講話をいただきました。生徒たちも熱心に説明を聞いていた様子です。少しでも進路の一歩を踏むことができたら幸いに思います。
夏休みのオープンキャンパスも積極的に参加してもらうよう指導して参ります。
〔第一学年〕カルタ大会を行いました!
1月28日(木)、第一学年は体育館にて百人一首カルタ大会を行いました。先週の21日(木)から各クラスにて練習を行い、本日を迎えました。
防寒具の準備を万端にしても、最初は寒い寒いと言っていたのですが、進むにつれて上着を脱ぎだす生徒が出るほど白熱した戦いになりました。それにしても、よく覚えている生徒が多く、担任の先生方は驚きを隠せませんでした。結果は個人賞とクラス賞の上位3位までが発表され、スムーズに時間内で終了しました。
来週から2月に入り、第一学年の時間も残りわずかです。有終の美を飾れるように、行事だけでなく勉学も日常の言動もメリハリの効いたものにしていってもらいたいものです。最後までしっかり頑張っていこう!第一学年。
先生も久しぶりの百人一首を読むのに、頑張りました!
〔第一学年〕”続”球技大会を行いました。
〔第一学年〕球技大会を行いました
第二外国語暗唱大会をおこないました
12月16日(水)3時間目、国際教養科の2年生が「プロム」の暗唱大会をおこないました。クラス予選を勝ち抜いた各言語のペア2組が、ベリンダとイチローの会話をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語の6言語で演じました。
国際教養科の2年生は、友だちの発表に声援を送りながら、6言語のリズムの違いを楽しみました。
ベリンダをプロムに誘いたいのに勇気がなくてもじもじとするイチローとベリンダの会話を楽しく演じてくれました。
優勝した6ペア12名は、1月24日(日)住吉高校にて国際関係学科10校の大会「インターナショナル・フェスティバル」に出場する予定です。
なお、写真のポスターは2014年となっていますが、第二外国語暗唱大会(プロム)は2015年12月16日におこなわれました。
タイから姉妹校が来校されました
10月21日から10月30日まで10日間の日程でタイの姉妹校 サトリシ・スリヨタイ校から、10人の生徒と2人の先生が来校されした。
22日(木)職員会議でプレゼント交換。
3年生国際教養科の課題研究の授業で歓迎会。タイダンスを披露して頂いた後、一緒に踊り、その後グループに分かれて交流会をしました。
23日(金)には茶道部主催のお茶会に参加しました。
和菓子をいただいたり、野点傘の下でお茶の先生と一緒に写真を撮りました。
25日(日)
PTA主催恒例のイングリッシュ・バスツアー。今年は京都です。
秋晴れの中、金閣寺を見学しました。本校の第1学年に長期留学中の留学生2人も一緒に参加しました。
見学後、生八つ橋の手作り体験をしました。チョコ餡でチョコ生八つ橋、イチゴ餡でイチゴ生八つ橋、と三種類の生八つ橋が上手に出来ました!
お食事の前に、PTA国際交流委員手作りの和紙人形のしおりをタイの先生、生徒、そして留学生2名にプレゼントし、たいへん喜んでいただけました。
午後からはマンガ博物館を訪問し、人工芝の校庭(昔の小学校です)に寝そべったりしながら、のんびりと京都の一日を堪能しました。PTA国際交流委員の皆様、ありがとうございました!
[第一学年] 大学見学会に行きました
10/20(火)に第一学年で10の大学に分かれて見学会に行きました。
各大学で大学の説明を受け、大学生にキャンパスを紹介してもらい、食堂で昼食を食べました。
そして最後は旭の生徒が自ら大学生にインタビューを行いました。
高校とは違った大学の雰囲気を味わい、大学生との交流を通してこれからの自分たちのイメージをしっかり掴めた見学会となりました。
[第一学年] 情報モラル講演会を実施しました
5月22日(金)の中間考査終了後、スマートフォンやネットトラブルの問題に詳しい京都府警察ネット安心アドバイザー リーダーの石川千明氏をお招きして情報モラル講演会を行いました。
ネットで起こっているトラブルについて具体的な事例を通して考え、その解決策についてたくさんお話しいただきました。
その中でも特に強調されていたのが「ネットのトラブルはネットでは解決できず、リアルのコミュニケーションでしか解決できない」「自分でルールを作ることが大切」ということでした。
また本校の生徒有志が過去に実施した「高校生が教える みんなのためのLINE白熱教室Ⅱ」等のLINEトラブルに関する取り組みについてお褒めいただきました。
今後も本校生徒達の情報モラル向上のための取り組みに努めて参りたいと思います。