【2年生】国際教養科スピーチコンテスト

11月19日(火)、第2学年の国際教養科でスピーチコンテスト
が行われました。

日本語でも難しいテーマ(SNSの危険性や性に関する内容など)を
取り上げ、英語でスピーチする内容となっており、スピーチをして
いた生徒たちは相手に分かりやすく伝えようと、短い文で強調して
話す工夫などが見られており、良かったです。

大多数を前にして、日本語で分かりやすく伝えるだけでも大変な中、
英語で分かりやすく伝える努力が随所に伝わって、本当に良かった
です。この経験を今後の人生に活かしてもらいたいと思います。

すっかり寒くなり、正門の木もすっかり赤く色づきました。旭高校
生には体調管理を万全してもらい、毎日を健康第一に過ごしてもら
いたいと思います。

第2回オープンスクールを開催しました

11月16日(土)に、第2回オープンスクールを開催しました。
今回もたくさんの中学生・保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

今回は全体説明会、校内自由見学、各クラブの活動見学を行いました。

全体説明会では、吹奏楽部による歓迎コンサート、先生による学校説明、生徒会による行事・クラブ紹介、国際交流科の生徒や留学生による各国語での挨拶が行われました。

全体説明会のあとは、校内を自由に見学していただきつつ、各クラブの活動を見学していただきました。
活動を宣伝し見学者を募っているクラブもありました。

生徒会執行部は、質問コーナーを設置し中学生から学校生活に関する質問を受け付けていました。
次回(第3回)のオープンスクールでも質問コーナーを設置する予定です。
学校生活に関する様々なことについて生徒から直接話を聞くことができますので、ぜひお越しください。

第3回のオープンスクールは12月14日(土)午前に、今回と同様な形式で行う予定です。
詳細や申し込み方法等についてのご案内は、旭高校のホームページをご覧ください。

★2年生★ 車いすダンス講演会

   11月12日(火)2年生の人権学習として、”車いすダンス講演会”を
  実施しました。
   講師の方々は、ジェネシスオブエンターテイメントより来ていただき、
  車いすダンスを披露してくださったり、貴重な経験談などをお話して
  いただきました。

   本校の生徒や教員も、車いすダンスの振り付けを教えていただき、
  車いすダンス体験を楽しんでいました。

わいわい祭り

11月9日(土)、生徒会執行部と水泳部の生徒らでわいわい祭りという
地域のイベントにボランティアとして参加しました。

旭高校だけでなく他の学校もボランティアとして参加しており、ともに協力
して参加した小学生などの児童といっしょにゲームを楽しんでいました。

参加した生徒からは「楽しかった」や「小学生と接する大変さが分かった」
などやってよかった声が聞けて、ボランティアの意義というものが少し分か
ったのかな、と感じました。

11月24日(日)にもまた地域のイベントにボランティアとして参加します。
今後とも旭高校をよろしくお願いいたします。

タイの姉妹校との交流

本校の姉妹校であるタイのサトリ・シ・スリヨータイスクールの生徒が来校しています。

今週1週間、本校の生徒と教室で一緒に授業を受けたり、ホームルーム活動を行ったりして交流しています。

タイの皆さんが日本で過ごすのは残り数日となりました。限られた時間ですが積極的に交流していきましょう。

昨日のホームルーム時の写真です。体育館ではタイの生徒と共にフリスビーや鬼ごっこ、ジェスチャーゲーム等を行いました。
英語やタイ語を用いて積極的にコミュニケーションをとって交流していました。

第1回オープンスクールを開催しました

今年度1回目のオープンスクールを開催しました。
たくさんの中学生の方・保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

体育館の全体説明会では、はじめに吹奏楽部による歓迎の演奏がありました。

先生による学校概要の説明の後に、生徒会執行部による学校生活の紹介がありました。
体育祭や文化祭、修学旅行の様子やクラブの紹介を行うビデオを作製し、上映しながら説明を行いました。

最後に、国際教養科の生徒による外国語での挨拶や、留学生による日本語での挨拶がありました。

全体説明会の終了後は、各教室での体験授業や、各クラブの活動見学が行われました。

今年度のオープンスクールは、第2回が11月16日(土)、第3回が12月14日(土)に、両日とも午前中に実施されます。
詳細やお申し込みに関するご案内は学校ホームページに掲載しておりますのでご確認ください。

【1年生】類型選択説明会を実施しました

本校では、2年次より普通科はⅠ類(主に文系)とⅡ類(主に理系)に別れます。国際教養科も2年次以降に学習する第2外国語をドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・韓国朝鮮語の6カ国語の中から1つ選択します。
本日は、その選択に向けた説明会を実施しました。

全体に向けた説明のあと、各教科の先生から選択する上での注意事項の説明がありました。

この機会に将来の進路のことをよく考えて、保護者の方や担任・教科の先生と相談しながら選択しましょう!

3年生球技大会

10月24日(木)、3年生球技大会を行いました。グラウンドも使用する
予定でしたが、あいにくの雨で体育館でドッチボールを3年全クラス男女で
分けて行うことになりました。

白熱したドッチボールで、非常に楽しく盛り上がっており、良かったです。
受験や進路に向けた動きで抱いている不安やしんどさが少しでも解消され、
明日への良い気分転換になってくれればと思います。

登校日も残りわずかになってきました。一日一日を悔いなく過ごし、笑顔
で卒業できるように頑張ってほしいと思います。

1 年生大学見学会

10月21日(月)、1年生は普段の学校生活を離れて、
大学見学会に行ってきました!
行く大学は、クラスごとに異なり、関西大学や近畿大学をはじめ、
生徒も普段よく名前を耳にする大学です。

 

わくわくする電車やバスでの移動の後、大学へと到着し、
キャンパスの中へと足を踏み入れます。

たちまち、あちこちから
「大型ショッピングモールみたい!」とか「市役所みたい!」など、
建物の立派さや大きさに感動する声。

スターバックスがキャンパス内にあったりと、大学ならではの雰囲気に
憧れを抱いている様子も見受けられました。

教室に入って、大学担当者から概要説明をしていただきます。
生徒は、大学生のプロモーションビデオを真剣に見入っていました。

お昼になると、学内の食堂を利用し、周りには大学生も
食事をしている中で昼食をとりました。
生徒たちが将来のキャンパスライフをイメージするのに、
とても貴重な時間だったように感じます。

食事の後は、いよいよ大学生にキャンパス内を案内してもらう時間です。
実際に学生生活を送っているお兄さん、お姉さんに案内され、
大学ならではの「ゼミ」という単語に触れたり、
大学生活を身近なものに感じられているようでした。
図書館にある本の数にも圧倒されていたようです。

大学見学会、締めくくりは、大学生への質問コーナーでした。

「彼氏はいますか?」など、中には高校生らしい質問もありましたが、
時間割やアルバイトのこと、いつ頃からこの大学を目指していたのかなど、
普段大人しめの生徒たちが次々に質問する様子には、驚かされました。

校内では、類型選択(文系・理系など)の時期が迫る中、
この日の経験を自分の将来を考える貴重な資料に、
そして今後の高校生活のモチベーションにつなげていってほしいと思います。

 

(2枚の写真は、龍谷大学を見学している生徒の様子です。)

クラブ紹介のポスターを掲示しました

今年度の第1回オープンスクールが10月26日(土)に開催されます。
そのときに来場いただいた方(未来の新入生)に向けて、各クラブがクラブ紹介のポスターを作成しました。

運動部

文化部・同好会

このポスターは正門入って左手側の校舎(南館)のフェニックス前側入り口付近の掲示板に掲示しています。
オープンスクール等で来校された際にはぜひご覧ください。
また、各クラブのブログも随時更新中です。旭高校のホームページの「部活動」のタブから見ることができますので、ぜひご覧ください!

夏休み明けに植え替えた花壇の花も順調に育っています。

元気がよすぎて「旭」の花文字が分かりにくくなってしまいました…
この花壇は本館玄関と食堂の間にあります。こちらも来校された際にはぜひご覧ください。