国際教養科1年生 夏季研修報告

7月11日。1年国際教養科クラスA・B組は夏期研修のため、バス2台に分乗し、関西外国語大学中宮キャンパスに向かいます。みんなウキウキです。国際教養科としての初めて行事です。11時より関西外大留学生別科教員トレイシー先生の英語による講演「グローバル・ファミリー」を聴きます。世界のあちこちの地域で一日200円使える人がその地域に何パーセント存在するかという基準をパワーポイントで示したり、様々な生活が送られているという事実を実感できるものでした。
そしてこうした世界をより素晴らしいものに変化させようとする人のことも紹介されました。一人がパキスタンのマララさん。講演ではさらっとふれられる程度でした。もう一人が世界各地でダンスの輪を作り続けている「マット君のダンス世界一周」で知られるマット君でした。マット君のダンスは4日間で200万回見られたそうです。世界が一つの家族なんだよというメッセージが彼の世界各地でのダンスということ。かなりスピードのある展開でした。使われる英語はかなりわかりやすく感じましたが、生徒は何を言ってるのかさっぱりわからなかったというものと、かなり理解して要所要所では笑い声を出すものとにわかれました。

20130711a

午後は大学の一室でA組の代表西岡さんが、講演を聴いた感想をのべ、B組の代表中山さん・和田さんが講演で出てきたパキスタンのマララさんについて発表しました。マララさんは女子が学校に通うことに反対し、女性をもの扱いし暴力をふるうアラブ原理主義集団タリバーンに真っ向反対し、テレビに出てその現状を世界に訴えました。
だまらせようとする脅しに屈しないマララさんの口を封じようと、タリバーンはバスに乗り込んで来てマララさんの頭部を撃ったのです。マララさんは14歳(当時)の少女です。重態となった彼女は緊急にイギリスに運ばれ手術を受け、奇跡的に回復しました。その後、彼女は国連で意見を述べます。教育こそがこうした無知から来る悲惨を解決する唯一の道であることを。彼女は続けます、自分を襲ったタリバーンに怒りはもたない。タリバーンの子供も学校にいって教育を受けることができるよう願うと。トレイシー先生も講演のなかで、マララさんは私にとってヒーローであると紹介されていました。同感です。
このマララさんのことを発表したB組中山さんは「日本は裕福だ。世界では学校で勉強すること、学校で友達とお話することは当たり前のことではありません。自分の周りの全てに感謝をして生きなければならない。」と感想を述べました。また同じくB組和田さんは「タリバーンにも負けず、襲撃された後も一生懸命スピーチをしてきた彼女は本当に素晴らしい」と感じました。
この報告のあと、旭高校の卒業生で関西外大の在学生であるMさんとS君が自分たちの経験をしゃべってくれました。Mさんは旭の国際科は2クラスしかないが、とても仲良くなるのですごく楽しかった。あなたたちも仲良くしてくださいとアドバイスしてくれました。S君は英語とくに単語をがんばって覚える必要があること。自分自身、サッカー部でがんばりつつ、高校生活の最後にがむしゃらに英語に取り組み、府のグローバル塾に応募し、イギリスに行って自分よりはるかに優秀な同い年の高校生に遭遇し、ショックを受けつつ、またファイトがわいたことなど述べてくれました。すばらしい先輩がいるのですね。みんなも続きましょう。
ちょうどこの日に一年間のフランス留学から帰ってきた飯山さんのフランス語を交えた挨拶もあり、大成功の国際教養科研修でした。

20130711b20130711c

第62回 体育祭

20130531a

5月31日(金)、例年より早い梅雨入り宣言で前日までは雨の降る日が続きましたが、当日は朝から見事に晴れて絶好の体育祭日和になりました。
旭高校の体育祭は学年種目もありますが4つの団に分かれての対抗戦形式です。昨年に引き続き生徒数が1000人を超えて増えたため各種目、応援団とも大人数になりましたが3年生が主体となって練習に取り組んできました。
保護者の方も朝早くからたくさんお越しいただけました。
4月から練習を始め、試験後は朝早くから練習に取り組んだ応援合戦は、各団とも参加者も増え観客席からの大きな声援に応える良い出来栄えでした。

20130531b

20130531c

20130531d

20130531e

20130531j20130531k

20130531l20130531m

20130531n20130531o

20130531f

20130531g

20130531h

20130531i

校外学習

5月10日(金) 校外学習(遠足)の全学年実施します。行き先は下の通りです。

1年生 全クラス グリーンピア三木
2年生 1組 希望が丘文化公園
2組 妙見の森
3組 六甲方面
4組 神戸散策
5組 しあわせの村
6組 嵐山高尾パークウェイ
7組 ヨーデルの森
A組 精華町川西観光苺園
B組 ヨーデルの森
3年生 1組 須磨浦山上遊園・神戸南京町
2組 狭山市民ふれあいの里
3組 服部緑地
4組 笠置
5組 笠置
6組 服部緑地
A組 服部緑地
B組 浜寺公園・羽衣青少年センター

天気予報では午前中は曇りのち雨、予報通りの天候となりました。

1年生は全クラスが兵庫県のグリーンピア三木へバスを仕立てて行きました。大縄飛びなどのレクレーションを楽しみました。

2年生、3年生は各クラスごとに自分たちで行き先を決めて、電車やバスを使いバーベキューなど食材を用意して昼食をとりました。

20130510a

20130510c20130510d

タイの高校の先生との交流会

・4月18日(木) 3,4時間目の3年国際教養科の課題研究の授業と5,6時間目の2年国際教養科の国際理解の授業で、タイの高校の日本語の先生25人と交流会をおこないました。昼休みには、1年から3年まで、国際教養科、普通科のたくさんの生徒が、会議室でお弁当を食べながら交流を楽しみました。

・4月から旭高校国際教養科1年生のクラスに入ったタイからの長期留学生も、お昼休みに交流会に参加し、タイの先生から質問攻めにあっていました。

・タイの先生は、3グループにわかれて校内見学。生物の顕微鏡実験や日本史、英語、体育の授業を見学されました。

・交流会では、校長先生挨拶のあと、生徒代表挨拶。3年生は、英語と日本語、2年生は、英語と日本語とタイ語で挨拶をしました。タイの先生からも、「タイ語の発音がすばらしい!」とほめていただきました。

・4月13日~15日は、タイのソンクラーン(水掛祭り)で、代表挨拶のあと、その踊りを見せてもらい、生徒も一緒に踊りました。

・その後、グループ交流会では、輪になって交流し、楽しいひとときを過ごしました。タイの先生たちは、翌日に「日本の高校生」というテーマで、今日聞いたことを日本語でまとめて発表会をおこなう、ということでした。旭高校の生徒たちは、「制服は?」「部活は?」など身近なこともたくさん質問されていましたが、みな上手に説明をしていました。

20130418a20130418b

第62回 入学式

4月8日(月)普通科62期生・国際教養科22期生の入学式がおこなわれました。
今年は例年より早く桜が満開をむかえ、校門の桜もあいにく前日の大雨で葉桜になりましたが、午後になって新入生が保護者とともに登校してきました。

午後1時53分より担任教諭に引率され新入生が体育館へ入場し、2時より 普通科280名、国際教養科80名の計360名が学校長の入学許可を受けました。つづいて新入生代表の宣誓・学校長式辞・PTA会長祝辞のあと担任紹介がおこなわれました。
式後は教室にて時間割の発表や諸注意を受け、新生活へ向けての第一歩を踏み出しました。また保護者へのPTAよりの案内もおこなわれました。

写真は校長による入学許可、担任団の紹介です。

20130408a20130408b

合格発表風景

普通科 合格発表

3月18日(月) 午前10時より フェニックス前で 普通科62期生の合格発表がおこなわれました。
昨年までより入試に時期が5日早くなり3月11日(月)におこなわれた入試で280人の定員に対して358名が受験し倍率は1.28倍となりました。
例年より1週間も早く、桜の開花宣言も出る暖かい日ですが、朝から強い風が吹きました。それでもなんとか天候ももち午前10時の発表前には校門の内外に受験生や保護者が集まりました。10時に掲示板に表示された受験番号に多くの受験生や保護者が見入り歓声があがりました。
普通科・国際教養科とも合格者には午後2時より約2時間にわたって保護者同伴で合格者説明会がおこなわれ、制服の採寸や各種書類配布と本校生としての入学後の心得などについての話を聞きました。また制服採寸などもおこないました。

20130318a20130318b

20130318c20130318d

20130318e20130318f

20130318g20130318h

国際教養科 合格発表

2月26日(火) 庭の梅の花が開き暖かくなりました。午後2時より 南館フェニックス前で 国際教養科22期生の合格発表がおこなわれました。
2月20日(水)におこなわれた前期入試で80人の定員に対して帰国生枠を含む155名が受験し競争率は1.94倍となりました。
午後1時半には校門内に受験生が集まりはじめ発表の2時を待ちました。掲示板に表示された受験番号に多くの受験生や保護者が見入りました。
合格者には2時半より、約30分の合格者説明会がおこなわれ、課題の入った袋などを渡し、春休みの過ごし方などのオリエンテーションが行われました。

20130318a20130318b

20130318c20130318d

20130318e20130318f

20130318g20130318h