PTA食堂試食会

PTA厚生委員会企画、食堂試食会を開催しました。多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。

今年のメニューは、ポテサラハンバーグ弁当、カツカレー、チュロス、大学芋でした。ポテサラハンバーグは、副菜も手作りのやさしいお味で、カツカレーは、大きなカツの上に具だくさんのカレーがかかっており、ボリューム満点です。

食事を楽しみながら、食堂の方にお話ししていただきました。国産米使用や手作りにこだわっていること、物価高騰の中、少しでも値段を抑えてボリュームのある温かい食事を生徒の皆さんに食べていただきたい、という思いを熱く語っていただきました。参加した保護者の方からは、子どもにも安心して食べさせられると思った、もっと食堂を利用させたい、などの感想を頂きました。

食後は、別室で座談会を開催し、楽しいひと時でした。ご参加いただきました皆様、企画・運営にご協力いただきました委員の皆さま、ありがとうございました。

 

2年普通科総合的な探究の時間発表会

2年生普通科の総合的な探究の時間の発表会を旭区民センターで開催しました。

1・2年生が大ホールに集まり、大きな舞台で4月からグループで探究してきた成果を発表します。

①環境、②医療・健康・生命、③教育・文化、④地域・防災、⑤こども、⑥社会・人権、⑦国際、⑧大阪の歴史・観光・産業の8分野からの代表8班がプレゼンテーションを披露しました。各グループ発表後の審査員からの質問にも班で協力して答えることができました。

アドバイザーとして大阪大学玉城先生にお越しいただき、探究についての貴重な助言を頂きました。2年生普通科は後期の探究に、そして国際文化科は今自分が取り組んでいる探究活動に生かしてほしいと思います。1年生は、2年生でどんなことをするのか、具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。

審査結果

最優秀賞 国際「子どもの好きなキャラクターってなんだろう」

優秀賞 社会・人権「人権の蹂躙 for 有名人」

教育・文化「なぜ教育番組がこれまで放送されてきたのか」

 

YMCA留学生との交流

今年の文化祭では、国際部とACBFでコラボし、旭高校に「新たな国際交流の場」をつくるため、大阪YMCA学院で日本語を学ぶ留学生を文化祭に招待しました。中国、台湾、韓国、ロシア、マレーシア、インド、フィリピン、ペルーなど、約30名の学生が旭の文化祭を楽しんでくれました。ACBFの旭生が校内ツアーを行ったり、他の旭生が第二外国語で交流する場面も見られ、とても楽しい交流ができました。今後もこの交流がさらに発展することを願っています。

1年総合的な探究の時間

9月12日(木)1年生の総合的な探究の時間は、講師にサグリ株式会社 代表取締役 CEO坪井 俊輔氏をお迎えし、ご講演いただきました。

インパクトスタートアップと呼ばれる、事業成長と社会課題解決の双方を実現する会社を立ち上げるに至ったご自身の経験や、サグリ株式会社が行っている「人工衛星×途上国農業」への思い、一度は見失いかけた夢を再び抱くきっかけとなった出会いなどを語っていただきました。ご自身がキーワードとしてあげられていた「熱と志」の文字通り、熱い思いが溢れる講演でした。講演後、生徒からは、世界中の国々とビジネスをしておられる坪井さんに対して、国による課題の違いはどのようなものかという質問、また、この講演を聞き、これから自分たちの未来への第1歩として、どんなマインドで何から始めていけばいいのか、アドバイスが欲しい、との発言もでました。

今日のお話しにもあったように、これからいろいろなことにチャレンジし、多様な経験をして、自分自身のより良い未来を自らの力で切り開いてほしいと思います。

 

文化祭

文化祭実施2日前に突如現れた熱帯低気圧が台風へと変わり、金曜日は雨のため、少し予定を変更せざるを得ない状況になってしまいましたが、みんなの願いが届き、土曜日はまさに台風一過の快晴となりました。朝早くから多くの方々にお越しいただき、大賑わいの活気ある文化祭となりました。どのクラスの出し物も、創意工夫が見られ、たくさんの方に楽しんでもらえたのではないでしょうか。ほんの一部ですが、写真を紹介します。

各部門結果

合唱コンクール1位:3年2組 2位:1年1組 3位:2年6組

立て看板部門最優秀賞:2年2組 優秀賞:3年2組 優秀賞:3年3組

クラスTシャツ部門:1年B組 2年5組 3年2組

PR動画部門大賞:3年3組

舞台演劇部門最優秀賞:3年6組 優秀賞:2年B組

教室企画部門最優秀賞:3年5組 優秀賞:3年3組

屋外企画部門最優秀賞:1年B組 優秀賞:3年A組

 

 

9月2日(火)合唱コンクール予選

いよいよ文化祭が近づいて来ました。

各部門、着々と準備を進める中、先週からのリハーサルを経て、合唱コンクール予選を開催しました。

全24クラスが、決められた時間内に、練習してきた1曲を披露します。

多くの保護者の方にもお越しいただき、緊張の中、三年生の司会進行で進みました。どのクラスも今までの練習の成果が発揮され、本番で力を出し切れたのではないでしょうか。素晴らしい合唱でした。

5クラスが決勝進出です。本日昼休みの結果発表の際には、決勝進出クラスが1つずつアナウンスされるたび、喜びの歓声が校内に響き渡っていました。さらに磨きをかけた歌声を決勝で聞くのを楽しみにしています。

「Safety Bicycle 推進校」指定に係る指定書交付式

Safety Bicycle 推進校として旭高校が指定され、指定書交付式を行いました。

教育委員会、府警本部及び旭警察署から6名の方々にお越しいただき、生徒会メンバーが交付書を受け取りました。16歳の自転車事故が多いことや、旭警察署管内でも自転車が絡む事故が多いことなどを教えていただき、生徒会のメンバーからは、どのような状況での自転車事故が多いのか、など質問がでました。

一旦停止を守る、減速すべきところでは減速する、信号を守る、など一人ひとりの少しの注意や心がけで防げる事故も多いと改めて確認できました。今後、生徒会のメンバーが中心となり、少しずつ、交通マナーを守る活動を始めていきたいと思います。