6月10日(月)から14日(金)まで
保護者懇談が実施されています。
併せて、3時間目4時間目に保護者授業公開も実施されています。
短い期間ではありますが、保護者の皆さまに、普段の学校の様子、お子様の様子をご覧いただければ幸いです。
6月10日(月)から14日(金)まで
保護者懇談が実施されています。
併せて、3時間目4時間目に保護者授業公開も実施されています。
短い期間ではありますが、保護者の皆さまに、普段の学校の様子、お子様の様子をご覧いただければ幸いです。
5月16日(木)
森ノ宮医療学園専門学校から講師の先生をお招きして、救急処置講習会を実施しました。
スライドを見ながら説明を受けた後、AEDとダミー人形を使用して、実習を行いました。
胸部圧迫は途切れなく素早く交代
AEDが来ました
衣服の前を開き
パットを張り付ける時も、できるだけ胸部圧迫を続けて
AEDの指示があれば離れて!
勇気をだしてスイッチを押す
講師の方のお話で印象的なものがありました。
「教師は生徒のこととなると自分を犠牲にしがちです。しかし、倒れている生徒を見つけたら、まずは自己の安全確保をしてください。教師が無事でなければ、助けられる生徒も助けられません。」というような内容でした。
プロのハイパーレスキュー隊の方もまずは「自己の安全確保」をしてから救助を始めるそうです。
旭高校には、本館玄関と体育館グラウンド側にAEDを設置しています。
いざという時に、適切に使えるようにとあらためて思いました。
4月23日(火)7時間目
1年生対象に「報モラル講演会」が開かれました。
普段は電源を切っているスマートフォンですが、講演中は指示に従って使用しました。ちょっと怖い事例を聞いてドキドキ不安になりましたが、スマホを安全に正しく使用する方法を学ぶことができましたね。
2月8日(木)
3年生の登校は残すところ、卒業式の予行日と卒業式当日のみとなりました。卒業の歌を練習しています。高校生活最後の曲は?
思い出に残る一曲になりますね ~♬♬♬~
1月17日(水)
保健委員会の委員2名が、「大阪府立学校保健研究発表会」に出場し表彰されました!
プレゼンテーションの題名は、ちょっと長いですが…
《心とからだの元気アッププロジェクト~楽しく健康教育を!~「めざせ ほけモン(保健モンスター)★》
です。
これからも、旭高校の元気アップリーダーとして活躍してくださいね。
12月19日(火)
保健委員会主催 心とからだの元気アップ企画「クリスマスレク」交流会
を実施ました。
軽音楽部の演奏からスタート。教員即席音楽隊の見事な?ハンドベルのあと、保健委員会のみなさんの司会進行で、レクリエーションが行われました。
骨密度をあげる効果のある正しい姿勢でゲームを行ったり、頭の体操になる手遊びをしたりと盛りだくさんのレクリエーションでした。
保健委員会のみなさん、軽音楽部、生徒会のみなさん。そして、撮影を担当してくれた写真部のみなさんありがとうございました。
12月14日(木)
★総合的な探究の時間★
テーマ「こども」の2班が高殿小学校「いきいき」に行きました。
〇現代の小学生の健康問題
〇絵本の力
について探究中の2班が、合同でアンケートと絵本の読み聞かせを実施しました。元気いっぱいの1年生約40人の児童のみなさんと交流でき、楽しく温かい気持ちに満たされた時間を過ごすことができました。
この結果をもとに、引き続き研究を頑張りましょう。
高殿小学校「いきいき」のみなさん、先生方ありがとうございました。
12/15(金)3.4限目
★3年生選択授業「ライフスポーツ」★
ボーリング実習へ行ってきました。
時代の流れか、ボウリングは初めて、もしくは数回したことがあるという生徒がほとんどでした。
ボールが思っているより重かったり、3Gもすると腕がパンパンになったり、と体で直に感じる部分もあれば、ストライク・スペアをとった時の快感、外したらいけない場面でのドキドキ感など味わえたのではないでしょうか?
”ラウンドワン城東放出店さん”ありがとうございました。
★3年生選択授業「フードデザイン」★
おせち料理を作りました!
昆布だしからとり、お雑煮、サツマイモきんとん、紅白なます、紅白蒲鉾の飾り切り、そして伊達巻。盛り付けも美しく出来上がりました。お正月準備本番が楽しみですね。
お雑煮となますには校内で実った柚子を使用しました。
9/29(金)3・4時間目
3年選択授業:ライフスポーツ(男女57名)
暑い日差しの中、ゴルフ実習おこないました。
本物のボールを打ち、体で打球を感じるとともに球が飛んだときは、気分も絶好調!!
「旭東ゴルフガーデン」さん、ありがとうございました☆
9月28日(木) 5・6時間目
「総合的な探究の時間」
2年生普通科、前期全体発表会が体育館で実施されました。
各テーマ別に選ばれた8班がこれまで探究してきた内容をスライドを使って表現力豊かに発表しました。
司会は放送部です。司会だけでなく、審査員の先生方にインタビューをしたり、発表者や聴衆に感想を聞いたりと活躍してくれました。
☆最優秀賞☆
〈環境分野〉「目指そう 身近な食品ロス・ゼロ」
☆優秀賞☆
〈社会・人権分野〉「私たちの身の回りのマイクロプラスチック問題」
賞に輝いた人も、そうでなかった人も、後期の新しい班でもさらなる探究を続けいってください。