2学期 始業式 「ひばり」がんばる⁈

8月23日(金)

2学期始業式を行いました。

今回も「ひばりちゃん」が大活躍しました!?

校長先生から、夏の終わりに、次のような詩が披露されました。

『忘れもの』    高田敏子

 入道雲にのって

 夏休みはいってしまった

 「サヨナラ」のかわりに

 素晴らしい夕立をふりまいて

 けさ 空はまっさお

 木々の葉の一枚一枚が

 あたらしい光とあいさつをかわしている

 

 だがキミ!夏休みよ

 もう一度 もどってこないかな

 忘れものをとりにさ

 迷い子のセミ

 さびしそうな麦わら帽子

 それから ぼくの耳に

 くっついて離れない波の音

ロマンチックな校長です!

●部活表彰

陸上部 槍投げ

●美術部

●軽音楽部

これからも、頑張ってくださいねー

 

1年英語夏季講習 新企画「S E E A」初開催!

7/31-8/2

今年の1年夏季講習は一味違う!三日間にわたり、大阪有数の観光地、大阪城へ出向き、外国人旅行者に英語でインタビューするという企画を実施しました。

☆初日は、質問作成とインタビュー練習

☆二日目に大阪城でインタビュー

☆三日目はインタビュー内容を英語で発表

のべ9名の旭生が元気よく参加。インタビュー本番当初は、かなり緊張していたものの、1組、2組とこなすに連れて徐々に慣れていき、外国人観光客の方と談笑するまでになりました。

 ☆参加者の声☆ 

「本当に楽しかったです!最初は不安が多かったですけど、やってみるととても楽しかったです」

「英語を理解する力がついて良かった」

「大きな自信を身につけることができました。みんなの発表も面白かった」

「もし同じような機会があればまたやってみたいです」

 

軽音楽部「グランプリ(最優秀賞)」受賞!

7月31日(水)

【第8回 高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会】において

☆☆☆本校の軽音楽部が「グランプリ(最優秀賞)」を受賞しました!☆☆☆

☆大会本部から表彰状をいただきました。

☆大会を見に来て下さった校長先生に改めて報告をし、1,2年生部員ともに喜びを分かち合いました。

☆4名の部員は全て3年生で、大きな大会はこれで終わりです。

「この賞を受けることができたのは、同学年の部員はもちろんのこと先輩や後輩、顧問の先生など多くの力をもらった結果であることを忘れず、感謝の気持ちを大切にしていきます。」

応援してくださった皆様、本当にありがとうございます!(by顧問)

大阪府公立高校進学フェア2025

7月30日(火)

毎夏恒例、「大阪府公立高校進学フェア」に参加しました。

例年、「インテックス大阪」で開催されていましたが、今年は難波の「エディオンアリーナ大阪」で実施されました。

★まずは、設営開始!

★やる気十分の先生たち!

★大勢の中学生、保護者の方々に旭高校の魅力を伝えることができました!

★ご来場のみなさま、ありがとうございました。

次は、「旭高校オープンスクール」でお待ちしています!

サッカー部 合宿

7月22日(月)~24日(水)

サッカー部が和歌山県田辺市「田辺スポーツパーク」で合宿を実施しました。

☆現地の3高校と練習試合をしました。

☆練習風景

☆食事も楽しく!

☆扇ヶ浜ビーチで記念撮影

☆ウユニ塩湖⁈ (天神崎) に出会えた喜びを、全身で表現する顧問の先生!

気温は、大阪よりも3度ほど低く、過ごしやすい環境で合宿ができ、有意義な時間を過ごせました。

1学期終業式

7月19日(金) 終業式がオンラインで実施されました。

校長からは、芥川龍之介賞、直木三十五賞の受賞に関連して、継続することの大切さについての講話がありました。

バレー部員が、個人表彰を受けました。

この後、生活指導部、進路指導部から夏休みの過ごし方について説明がありました。

 

語学研修 プレゼン発表練習

7月17日(水)

マルタ島語学研修の事前研修でプレゼンテーション発表練習を実施しました。

現地では、初めて出会う外国の人々に、日本の文化を伝えるプレゼンテーションを実施するということです。

ほかにも色々準備しています。楽しみですね。

2年生 「学校・学部別説明会」

7月8日(月)

2年生対象に「学校・学部別説明会」が行われました。

当日は、大学・短大・専門学校から大勢の先生にお越しいただきました。

生徒たちは、進路希望に合わせて2校選び、それぞれ30分ずつ説明を受けることができます。大学の先生方も短い時間ながら熱く語ってくださいました。

 

3年生 大学入試説明会

6月21日(金) 放課後

3年生対象の大学入試説明会が実施されました。

13大学の広報担当の方々から、具体的な入試対策や入試方式などについて説明をしていただきました。

近づく入試に向けて、みな真剣にメモを取っていました。がんばれ受験生!

生徒 救急講習会

6月20日(木)放課後

夏合宿を予定している部活動員を中心に、救急講習会が行われました。

まずは、養護教諭から頭部外傷と心停止の知識を学びます。

いよいよ心肺蘇生の実習です。

生徒たちは、胸骨圧迫は見ているよりずっと難しいということを学びました。はじめはこわごわ見ていた生徒たちも、実習の最後には真剣な眼差しで様々な質問をしていました。いざという時に、役立ててくださいね。