教育実習スタート

5月27日(月)

教育実習がスタートしました。

今年は、国語科・社会科・英語科・保健体育科・芸術科に、計8名の学生が教育実習生として母校に戻ってきました。

まずは、オリエンテーションからスタート。神妙な面持ちで説明を受けました。今日から2週間・3週間と短い期間ではありますが、健康に気を付けて多くのことを学んでくださいね。

盛りだくさんの一日

5月24日(金)

旭高校ではいろいろな行事がありました!

毎年、この季節に本館玄関前で真っ赤な花を咲かせているアメリカデイゴという少し珍しい樹です。

・国際交流協議会

・PTA役員会、実行委員会、総会、常置委員会

・大学進学講演会

・英検

大学進学講演会には200名を超える保護者のみなさんにお越しいただきました。

英語検定は放課後に多くの生徒が受験しました。

大忙しの一日でした!

教職員救急処置講習会

5月16日(木)

森ノ宮医療学園専門学校から講師の先生をお招きして、救急処置講習会を実施しました。

スライドを見ながら説明を受けた後、AEDとダミー人形を使用して、実習を行いました。

胸部圧迫は途切れなく素早く交代

AEDが来ました

衣服の前を開き

パットを張り付ける時も、できるだけ胸部圧迫を続けて

AEDの指示があれば離れて!

勇気をだしてスイッチを押す

講師の方のお話で印象的なものがありました。

「教師は生徒のこととなると自分を犠牲にしがちです。しかし、倒れている生徒を見つけたら、まずは自己の安全確保をしてください。教師が無事でなければ、助けられる生徒も助けられません。」というような内容でした。

プロのハイパーレスキュー隊の方もまずは「自己の安全確保」をしてから救助を始めるそうです。

旭高校には、本館玄関と体育館グラウンド側にAEDを設置しています。

いざという時に、適切に使えるようにとあらためて思いました。

前期 生徒会役員選挙

5月7日(火)

前期生徒会役員選挙、立会演説会が体育館で行われました。

令和5年度、会長・副会長の挨拶のあと、いよいよ各候補の演説です。

会長候補者は、「スマートフォンの校内利用の改善」や「生徒憩いの場の新設」などについて、就任後の構想を熱く演説しました。

生徒のための生徒会です。生徒会役員だけでなく、みなで生徒会活動を盛り上げていきましょう。

候補者のみなさん、応援演説担当のみなさん、選挙管理委員会のみなさんも、ありがとうございました。

春休み 部活動報告②

4月4日(木)

写真部恒例 春の撮影会を実施しました。

テーマは「大阪城公園で天守と桜をコラボする」

写真部にとってはあいにくの曇り空でしたが、韓国からの修学旅行生と出会って一緒に写真を撮ったり、ボランティアガイドの方に巨石について教わったりと充実した一日となりました。

吹奏楽部 ドリームコンサート

3月29日(金)18時より

旭区民センター大ホールにて、毎年恒例、吹奏楽部による「ドリームコンサート」が行われる予定です。

卒業生最後の公演です。LIVE配信もあります。

どうぞよろしくお願いします!

 

令和5年度 3学期終業式

3月15日(金) 終業式が各教室とオンラインで結んで行われました。

〇校長先生の式辞

〇表彰

レッツ合同発表会や保健研究発表大会、クラブ表彰など、今学期も大勢の生徒が活躍しました。

・レシテーション大会、スピーチ大会、探究アイデア賞

・ポスター発表

・第2外国語発表、国際文化科探究校内論文金賞、保健研究会発表

・男子テニス部、男子バレーボール部

来年度も、活躍してくれることを期待しています!

第70回卒業証書授与式

2月28日(水)

第70回卒業証書授与式が執り行われました。

 

予行演習の日、「あと一日!」の日めくりカレンダーが各クラスに!その中から一枚を紹介します。

生徒会を中心に在校生のみんなからのメッセージ!

担任の先生から、卒業生の人数分の花びら文字で「祝卒業」のメッセージもありました。

卒業生の「青春の制服トス」

みなさん、ご卒業おめでとうございます。

これからもお元気で!

3年生 登校日

2月8日(木)

3年生の登校は残すところ、卒業式の予行日と卒業式当日のみとなりました。卒業の歌を練習しています。高校生活最後の曲は?

思い出に残る一曲になりますね ~♬♬♬~

LETS合同発表会 インターナショナル・フェスティバル

1月28日(日)

「LETS合同発表会 インターナショナル・フェスティバル」がホテルアウィーナ大阪で行われました。

本校からも多くの生徒が、各部門に出場しました。

☆レシテーション部門  2位

¨Education First¨

☆オーラル発表部門   idea賞 

「〈手放す勇気〉SNS依存とアルゴリズム」

☆スピーチ部門 

¨Practice Will Be Rewarded¨  

☆ポスター発表部門   goodポスター賞

「めざそう 身近な食品ロス・ゼロ」

「私達の身の回りのマイクロプラスチック問題」

☆第2外国語発表部門

『プロム(アメリカの高校卒業前のダンスパーティー)』

大阪府内の国際関係学科を設置する学校が一堂に会して、たいへん盛り上がった一日でした。

この日参加した全員が、自分の持てる力を発揮し頑張りました!