12月10日(火)
インドネシアからの留学生が4か月間の留学を終えて帰国することになりました。今日は、2年生全員体育館に集まってお別れ会をしました。
お別れの挨拶では、旭生が温かく迎えてくれたこと、短い間に色々な経験ができたことなどを流暢な日本語で話してくれました。
旭生からも英語で挨拶がありました。握手とハグで名残を惜しみました。
記念品を贈りました。
これからも交流が続くことでしょう!いまは さようなら…
12月10日(火)
インドネシアからの留学生が4か月間の留学を終えて帰国することになりました。今日は、2年生全員体育館に集まってお別れ会をしました。
お別れの挨拶では、旭生が温かく迎えてくれたこと、短い間に色々な経験ができたことなどを流暢な日本語で話してくれました。
旭生からも英語で挨拶がありました。握手とハグで名残を惜しみました。
記念品を贈りました。
これからも交流が続くことでしょう!いまは さようなら…
11月28日(木) 放課後
後期生徒会のメンバーが花壇の植え替えを行いました。
今年は暖かい日が続いているのに、この日に限って少し冷たい風が吹いていました…
ジャーン❣完成‼ まだわかりにくいですが、育つにつれて「旭」の文字が浮かび上がります。お楽しみに❣
11月28日(木) 5.6限
視聴覚教室で「総合的な探究の時間全体発表会」が実施されました。
☆国際文化科A組B組の中から、予選を経て、8名の生徒の発表です。
☆司会は、もちろん生徒。美声で盛り上げてくれる二人です。
☆審査発表の前に、大阪大学大学院人間科学研究科准教授の玉城明子准教授から大変丁寧なご講評をいただきました。さらなる探究活動に向けてのアドバイスを、ひとりひとりに対してしていただきました。ありがとうございました。
☆最優秀賞には、「子どもと幸福度」について発表した生徒が選ばれました!おめでとう!旭高校代表として1月に実施される「レッツ合同発表会」に出場します。
☆2位には「伝統工芸品を未来へ継ぐ」3位には「‘幸せ‘を作り出せ!」「睡眠の質を良くするには」が選ばれました。
☆会の後、司会の二人と審査に参加してくださった大学生と和やかに歓談
☆発表者全員で記念写真を撮りました。
●どの発表も、内容・プレゼンテーションともに素晴らしく、審査員の方々が甲乙付け難いと悩みに悩んで入賞者を選んだ発表会でした。このあとAB組生徒は全員、探究内容を論文にまとめます。がんばれ~
11月14日(木)
1年生は、10月に見学した大学についてまとめた内容を、グループごとに発表しました。
8大学をクラスごとに訪ねたので、各クラス8グループに分かれて、それぞれ8教室に出向きます。すると、全大学の情報を交換し合えるというシステム!
★情報は、大学ごとにレジメにまとめました。
★発表はプレゼンテーション形式です。
★プレゼンテーション用に作成したポスターは、後日渡り廊下に掲示しました。進路決定に役立つことでしょう。
11月12日(火) 6・7限
2年生は、人権教育の一環として、「ジェネシスオブエンターテインメント」の皆さんをお招きして、車いすダンス講演会を実施しました。
「ジェネシスオブエンターテインメント」は障がいのある人とない人が、相互の理解を深め合い、尊重し合える社会を構築してくことを目的として、様々な文化活動を行っている団体です。
●まず、体育館に集まったみんなで声を出して体を動かす簡単なダンスからスタート
●いつもの体育館が煌びやかなステージに早変わり
●メンバーの方々の紹介、そしてお話を聴きます
●車いすダンスを体験 先生たち、がんばりました
この後に生徒たちの体験、ダンスパフォーマンスと続き、最後に活動をまとめた映像を拝見しました。生徒たちの目はウルウルキラキラ光っていました。
「ジェネシスオブエンターテインメント」のみなさん、素晴らしいダンスとお話をありがとうございました。
11/2(土)AM
大阪YMCAが主催する文化祭「ファミリーカーニバル」に、ACBFメンバー4名と教員2名とで参加しました。
ACBFとはAsahi Culture Barrier Free の頭文字を取ったもので、その名のとおり、旭生が国境を越えて様々な人々と交流することを目的とした同好会です。
日本語を学ぶニュージーランド、ロシア、香港からきた学生たちによる、外国語レッスンを楽しく受けました。その後、中国の餃子やタイのグリーンカレーなど、多国籍料理を模堪能し、フリーマーケットで思わぬ掘り出し物を入手することができました。
今後、旭とYMCAとの交流が発展するといいですね。
9月22日(日)~29日(日)
姉妹校のオーストラリア「アデレード高校」から5年ぶりの生徒先生方をお迎えすることができました。約1週間の滞在記をお届けします。
【9月22日(日)】
★到着&イングリッシュバスツアー★
飛行機のトラブルのため、丸1日遅れの到着となりました。
アデレード高校の生徒たちは、予定外の出来事に少し疲れた様子でしたが、到着後、すぐに奈良に向かって出発です。
昼食は、「なら和み館」で秋の食材たっぷりの秋膳をいただきました。
昼食後は、東大寺に向かって奈良公園を歩きました。大雨の中、たくさんの鹿にびっくり。
大仏の大きさにも驚いた様子でした。
自由散策の後、バスで帰校、すべてのホストファミリーが集まり、対面式を行いました。どの家庭も事前にやり取りをしていたため、実際に会った時には、やっと会えた!という笑顔があふれていました。
1週間、いい思い出を作ってほしいと思います。
【9月24日(火)】
★登校初日★
祝日は、早速、家族とUSJに行ったり、カップヌ―ドルミュージアムに行ったりと、それぞれの家庭で楽しんだようです。
初めての登校日、2時間目は美術の特別授業がありました。午後の2時間は国際文化科3年生との交流授業、7時間目は、全校生徒が集まって歓迎式を行いました。
歓迎式の後は、1年生のクラスに入り、交流をしました。各クラスでどんなことをするのか考えており、紙飛行機を作ったり、手作りのかるたをしたり、どのクラスもとても楽しそうに過ごしていました。
【9月25日(水)】
★登校2日目★
生徒の一人が、授業のはじめと終わりに「起立、礼」と挨拶をするのがオーストラリアの学校とは違う、と教えてくれました。2時間目は日本語の特別授業です。お辞儀の種類について学びました。
昼休みには、昨年、アデレード高校を訪問した生徒たちとの昼食会でした。約1年ぶりに再会した生徒たちもとてもうれしそうでした。
午後は、アデレード生のみで、くらしの今昔館へ遠足です。大阪の古い町並みや家屋を見学し、浴衣の着付け体験もした生徒も多くいました。
学校に戻って、放課後は、アデレード生が希望する部活へ参加させてもらいました。
バレーボール部、軽音楽部、書道部、写真部、漫画アニメ部、茶道部など、様々なクラブで、それぞれ楽しい時間を過ごしました。今年は、バレーボール部を希望した生徒が多く、最後には、アデレード高校vs旭高校で試合をし、大変盛り上がりました。
【9月26日(木)】
★登校3日目★
特別授業以外の時間は、ホストと一緒に授業を受けています。
3時間目は書道の特別授業です。納得がいくまで何度も何度も好きな漢字を書き直し、オリジナルの団扇が出来ました。
午後は、2年生普通科の探究発表会の見学に、旭区民ホールに出かけました。
アデレードの生徒たちも、オーストラリアに帰国後、日本語でプレゼンをする課題があるそうで、今回の見学は、とてもいい機会になったようです。
放課後は、ACBF同好会との交流会です。自己紹介やゲームをして交流を深めました。
【9月27日(金)】
★登校最終日★
やっと校内の移動や授業のリズムに慣れてきたところですが、もう最終日です。
今日は3年生の選択授業、フードデザインに入って、調理実習をしました。メニューは、ピザとパンナコッタです。普段は少人数での授業ですが、19人の留学生が入ると、とても賑やかです。班で協力し、ピザ生地を作るところから始め、おいしそうなピザが焼きあがりました。
午後は日本語の授業で、漢字の成り立ちなどを学習しました。
終礼では、各クラスであいさつをし、クラスで記念写真を撮ったりしていましたオーストラリアから持ってきてくれたコアラのお土産をもらった生徒もいたようです。
放課後は茶道部のお茶会です。お点前を初めて見る生徒も多く、静かにお菓子、お茶をいただきました。
【9月29日(日)】
土曜日は家族と過ごし、いよいよお別れの日となりました。
朝早くにもかかわらず、ホストファミリーの皆さんが、新大阪駅まで見送りに来てくれ、涙のお別れとなりました。短い間でしたが、充実した1週間を過ごした様子でした。
このような交流を通して、アデレード高校生だけではなく、受け入れた旭高校のすべての生徒にとっても、多くのことを学んだ1週間になりました。
アデレード高校と、姉妹校締結をして今年18年目を迎えました。これまで、お互いの行き来を続けてこられたのも、ホストファミりーの皆様のご協力のおかげです。今回、初めて、ホストファミリーにご協力いただいたご家庭も多く、受け入れ前は不安もあったかと思いますが、最後のお別れの涙を見ると、お互いに本当に素晴らしい時間を過ごされたことが分かり、とてもうれしく、今後も、この繋がりを大切に、交流を続けて欲しいと思いました。
お世話になったホストファミリーの皆様、本当にありがとうございました。
10月31日(木)
2年生全員に対して、大学・専門学校の模擬授業が実施されました。各自が希望の学部・学科などを2つずつ選びました。
●座学といっても、スライドや動画で、難しい内容を高校生にもわかるように説明してくださいます。
●保育では、タンブリンを使ってのリズム遊びの実習をしました。先生の明るい声が楽しい!
●調理師学校の先生は、実際に3種類のお菓子を全員分用意してくださいました。実際に食してみると、その材料・製法の違いを感じることができました。
そのほか、全部で30以上の大学・専門学校の先生方にお越しいただきました。ありがとうございました。今日の経験が、少しでも進路選択につながればうれしいです。
10月26日(土)
第1回オープンスクールを実施しました。
【午前の部】
●視聴覚教室で、旭高校について全般的な説明を受けた後、3班に分かれて校内を巡りました。
✿アンケートには、「国際文化科にも興味を持った」や「行事が楽しそうだった」などの声が多くありました。
【午後の部】
●会場の体育館入り口には、お馴染み?人気の制服ボディがお出迎え!
●司会は放送部、1年生のフレッシュな二人です。
●オープニングミニコンサートとして、吹奏楽部による演奏からスタート🎵
✿MONGOL800「小さな恋のうた」、THE BOOM「風になりたい」の2曲。 お聞かせできないのが残念💦
●まずは、学校長挨拶から
✿旭高校の魅力を熱く語ります。
●学校説明、進路情報と続きます
✿旭高校の普通科・国際文化科の特徴や行事、進路先など情報が次々と説明されます。
●生徒会から行事、部活動の紹介
✿後期生徒会長、副会長による説明。スライドも生徒会役員が作成しました!
●国際文化科の生徒によるパフォーマンス
✿留学生の日本語による挨拶から始まって、自己紹介を6か国語で披露しました。
●全体会終了後は、第2外国語の授業体験と部活動見学
✿フランス語をはじめとして、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、中国語、韓国朝鮮語の体験です。各言語は事前予約していただきました。
✿部活動見学いちばん人気は軽音楽部!音楽室がぎゅうぎゅうでした。
曇り空の下、大勢の中学生、保護者のみなさまにお越しいただきました。旭高校の魅力が、みなさまに伝わったなら嬉しいです。ありがとうございました。
10月22日(火)
1年生は、クラス単位で大学見学会を実施しました。
旭高校に入学して早半年、まだ半年?早くも進路について考える第一歩となる行事です。
★このクラスは龍谷大学深草キャンパスを尋ねました。
★まずは、大学の概要を広報担当の方から伺います。
★3班に分かれて、大学生のツアーガイドさんと一緒に校内を巡ります。
★仏教系の大学なので講堂にはお香の香りが漂っており、中は荘厳な雰囲気です。
★この後、大学食堂で好きなものを選んで美味しくいただきました!
見学で得た知識や実感は、今後「総合的な探究の時間」で壁新聞にまとめて、プレゼン発表を実施する予定です。