4月11日(火)対面式・留学生自己紹介
久しぶりに全校生徒が体育館に集まって、対面式をすることができました。初々しい新入生の入場です。
対面式の後に、スリランカからの留学生の紹介がありました。流暢な日本語で「私の好きなことは世界の国々を旅して、美しい景色を写真に撮ることです。」と自己紹介してくれました。2月初旬まで旭高校生として過ごします。
4月11日(火)対面式・留学生自己紹介
久しぶりに全校生徒が体育館に集まって、対面式をすることができました。初々しい新入生の入場です。
対面式の後に、スリランカからの留学生の紹介がありました。流暢な日本語で「私の好きなことは世界の国々を旅して、美しい景色を写真に撮ることです。」と自己紹介してくれました。2月初旬まで旭高校生として過ごします。
1学期終業式が、会議室から各教室にオンラインでつないで行われました。
校長の話で特に印象に残ったことを2つ挙げておきます。
ひとつめは、ある起業家の言葉から「時間の価値」について。「たいていの成功者(自らの目標や役割を達成または夢を実現した人)は他人が時間を浪費している間に先へ進む」夏休みの時間の使い方の参考までに。
ふたつめは、読書について。校長は、8月15日の終戦記念日に向けて、毎年、戦争や戦争体験をテーマにした書物や手記を読むことにしているそうです。昨年は高校一年生の時に読んだ井伏鱒二の『黒い雨』を再読したとのことです。
2月24日(金)、普通科69期・国際教養科29期の卒業証書授与式が行われました。
冷たい雨の降る中でしたが、ご来場いただいた来賓の皆様や保護者の皆様、そして在校生の代表や教職員に見守られながら、普通科69期・国際教養科29期の生徒たちが卒業しました。
(会場準備中の写真です。この後、金屏風が設置されました)
69期29期の生徒たちにとって、感染症の流行による一斉休校で始まった高校生活でした。入学式は開催されず、6月の授業開始時は分散登校で、クラス全員が教室に揃うのはさらに半月後でした。
行事や部活動などの学校における活動も制限を受けてしまい、入学前に思い描いていた高校生活とは大きく異なる3年間になってしまったことでしょう。そのような中でも、少しずつ以前のような活動ができるように工夫や努力を重ねながら、高校生活を充実させていきました。この3年間の経験は、他の期では得られない貴重なものだったのではないでしょうか。
今年度の卒業式は、感染症対策のためマスクを着用したうえでではありますが、卒業生全員で歌を歌うことができました。在校生の出席は吹奏楽部や放送部、そして送辞代表の生徒のみでしたが、来賓・保護者の皆様や教職員の人数制限は緩和され、多くの方に卒業生を見送っていただくことができました。
あいにくの天気ではありましたが、卒業生は晴れやかな表情を浮かべていました。
卒業生の皆さん、旭高校で学んだこの3年間の経験を今後の人生に活かし、これからの人生を素敵なものにしてくださいね!
(文化祭での書道部パフォーマンスの写真です)
12/23(金)終業式の後、部活動員を中心に、旭クリーン作戦と部活動総会を行いました。
旭クリーン作戦では、普段の部活動や学校生活で使っている場所の大掃除を実施しました。
今年から始めた取り組みだったため、場所によってはかなりの年月の間、手つかずだったものもあったようですが、今回の取り組みで整理して綺麗に片づけることができました。
その後は部活動総会を開催しました。
校長先生や部活動担当教員の話を聞いて、学校で部活動を行うことの意味や意義を再確認しました。
そして4つのグループに分かれ、それぞれのクラブの活動紹介などを行って、クラブ間の交流を深めました。
来年も、部活動から旭高校の活動を盛り上げていきましょう!
本日4月27日、3学年とも校外学習(遠足)を実施しました。
1年生はワールド牧場、2年生は信楽、3年生は六甲山アスレチックパークGREENIAに行きました。
朝に学校で集合したときは雨が残っていましたが現地に到着するころには雨が止んで、予定されていた活動ができました。
六甲山は到着時は霧が濃かったですが、しばらくすると晴れてきました。
それぞれ学年やクラスでの交流を深められたことでしょう。
2月24日(木)、普通科68期・国際教養科28期の卒業証書授与式が行われました。
肌寒い朝でしたが、陽が差してくると暖かな中で、ご来場いただいた保護者の皆様や在校生の代表・教職員に見守られながら、予定通りに卒業式を行うことができました。
感染症対策のため、体育館の人数制限をさせていただいたり、歌を全員で歌うことができなかったりと、例年の卒業式とは異なるところが数多くありました。
その中でも送辞・答辞や卒業の歌など、思いの伝わる場面がありました。
卒業された68期28期の皆さん、卒業おめでとうございます。
世の中が感染症に大きく振り回される中で、皆さんが入学前に思い描いていた高校生活とは少し異なる部分もあったかもしれません。しかし今日の皆さんの様子を見ていると、困難を協力して乗り越えて、充実した3年間を過ごすことができていたのかなと感じました。
旭高校で学んだことや経験したことを今後の人生の中で活かして、素敵な人生を過ごしてくださいね!
今年度最後となる、第3回オープンスクールを開催しました。
各教室で教員による学校説明を聞いていただいたあと、校内を自由散策していただきました。
今回はクラブ員による案内や説明はありませんでしたが、校内で活動していたクラブは散策の時間に見学していただくことができました。
クラブ紹介ポスターの掲示も行いました。
今年度のオープンスクールにご来校いただいた中学生・保護者の皆さん、ありがとうございました。
ぜひ旭高校で一緒に学びましょう!
感染症の流行のため、2度延期していた校外学習(遠足)を、なんとか実施することができました。
あいにくの雨模様でしたが、それぞれクラスメイトとの交流を深めることができたのではないかと思います。
2年生は京都での自由散策を行っていたクラスが多かったです。
先日、今年度第2回のオープンスクールを開催しました。
今回はクラブ見学が中心でした。今年度の新しい試みとして、全体の説明会は行わず、クラブ毎に分かれて、クラブ員の生徒がクラブ活動だけでなく学校全体の説明や学校見学の誘導も行いました。
中学生や保護者の皆さんにどのように旭高校や部活動の魅力を伝えるか、各クラブの生徒が工夫を重ねていました。
普段以上に生徒たちの様子を見ていただくことができたのではないかと思います。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。