アメリカ短期留学生との交流①

Saint Paul生を迎えての二日目は、いよいよホスト生徒との授業体験です。4限には1年生のクラスで歓迎LHRです。今年から新しい試みで設置した、各クラスの「国際交流係」が大活躍!入念に用意をしたオリジナルゲームを楽しみ、旭生とSaint Paul生の間で笑いが絶えない交流のひと時になりました。午後には、旭にくる留学生に長年関わってこられた日本語教師、竹内先生から日本語の特別授業を受けました。

三日目は、ホスト生徒と体験授業、4限LHRでは、2年生から盛大に歓迎を受けました。国際交流係のリーダーシップのおかげで、各クラスで和やかな交流ができました。教師がフォローせずとも、国際交流係を中心に2年生が団結した姿が大変に頼もしく思えました。午後は、ホスト生徒、Saint Paul生、2人の留学生で、天神橋筋六丁目にある今昔館、そして商店街でのショッピングを楽しみました。

アメリカ短期留学生を迎えました!

6月9日、アメリカ合衆国ミネソタ州セント・ポールから高校生9名、教員1名を本校で歓迎しました!(ローラシアン協会主催 New Perspectives: Japan プログラム)小雨がぱらつく中、ホスト生徒と各クラスの国際交流係で盛大に出迎えました。6月16日までの1週間、旭生の家庭でホームステイを体験し、学校では、授業や遠足にともに参加します。旭生とセントポール生の間で末永く友情が育まれますように。

 

初夏の旭高校🌹

そろそろ梅雨の気配を感じますが、この時期も旭高校ではたくさんの花が咲いています。

5月26日から教育実習生が来ています。2週間の実習は先週終了し、今週は、3週間の実習生にとって、仕上げの1週間となり、多くの実習生が、研究授業を行います。短い期間ですが、この実習を通して学んだことや感じたことが、将来役に立つことを願っています。

体育祭②

気温・湿度ともに低く、絶好の体育祭日和となりました。応援団演舞から始まり、どの種目も団対抗の大声援の中、白熱したものになりました。学年種目は、各クラス練習の成果を発揮し、接戦となりました。3年生のフォークダンスの最後は、保護者、先生、1・2年生も全員で輪になり笑顔が溢れました。全校生徒で歌う校歌も素晴らしかったです。多くの保護者の方にもご観覧いただきありがとうございました。

体育祭①

体育祭当日、雨の予報でしたが、みんなの願いが届き、晴れました!

朝早くから多くの生徒たちの力もかりて、テントをたて、準備をし、予定通り始まりました。

体育祭に向けて③

夕方から雨の予報のため、駆け足で体育祭予行を行いました。開会式、閉会式の流れの確認や競技の練習をし、本番に備えます。放課後は演舞のリハーサルです。

体育祭に向けて②

体育祭応援団は、様々な部門で構成されています。

立て看板、衣装、団旗など、演舞だけでなくそれぞれの部門ごとに、全校生徒が自分の役割をもって体育祭の準備を頑張っています。どの部門も完成間近です!

体育祭に向けて①

ホームルームの時間に、各学年で学年種目の練習をしました。1年生は「大繩跳び」、2年生は「?人?脚」、3年生は「フォークダンス」です。写真は1年生の様子です。声を掛け合い、タイミングを合わせて回数を重ねます。体育祭をお楽しみに!

PTA総会・旭友会総会・大学進学講演会

5月23日(金)PTA総会、旭友会総会、常置委員会に続き、保護者対象大学進学講演会を実施しました。

総会後の常置委員会では、国際交流、厚生、広報委員会に分かれ、各委員長さんを中心に、今年度の活動について話し合われました。

大学進学講演会では、本校の進学状況を進路指導部から説明し、進学に関する資金計画をファイナンシャルプランナーから講演していただきました。1~3年生合計200名以上の保護者の方が参加され、関心の高さがうかがえました。ご参加いただきありがとうございました。

生徒会役員選挙

5月7日(水)体育館に全校生徒が集まり、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。今年度前期会長候補、副会長候補ともに4名の立候補者がいました。それぞれの候補生徒とその応援生徒が、思いのこもった演説を行いました。立ち合い演説会のあとは、教室に戻り投票を行いました。今回選挙で選ばれた新しいメンバーが協力し学校生活がより充実するようがんばってほしいと思います。