2月26日(水)、普通科66期・国際教養科26期の卒業証書授与式が行われました。
天気が心配されましたが、未明まで降っていた雨は止み、穏やかな朝で卒業の日を迎えました。
ご来場いただいた来賓の皆様や保護者の皆様、そして在校生や教職員に見守られながら、普通科66期・国際教養科26期の生徒が卒業しました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。旭高校で学んだことを糧に、これからの人生を素敵なものにしてください!
2月26日(水)、普通科66期・国際教養科26期の卒業証書授与式が行われました。
天気が心配されましたが、未明まで降っていた雨は止み、穏やかな朝で卒業の日を迎えました。
ご来場いただいた来賓の皆様や保護者の皆様、そして在校生や教職員に見守られながら、普通科66期・国際教養科26期の生徒が卒業しました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。旭高校で学んだことを糧に、これからの人生を素敵なものにしてください!
昨日、1年生は体育館を使って百人一首カルタ大会を行いました。
生徒は日頃の国語の授業で百人一首を学んだ成果を発揮し、白熱した競技大会となりました。
取ったカルタ札の枚数を集計して、多かった個人とクラスは校長先生より表彰を受けました。
1月14日(火)と16日(木)の2日間で、1年生の球技大会を行いました。
1日目は予選リーグ、2日目は順位決定戦を行いました。
男子はグラウンドでサッカーを、
女子は体育館でバスケットボールを行いました。
プレーも応援も、大変盛り上がっていました!
1月8日(水)、3学期始業式を行いました。他府県では暴風警報が発令され、
今日の登校は大丈夫かと心配しましたが、2020年の初登校をスタートする
ことができ、よかったです。
始業式後、雨が止んで晴れやかな天気となり、良きスタートを切ることができ
ました。旭高校生一人一人にとって、2020年が良き年になるよう、心から
祈ってます。がんばれ!旭高校生!
12月19日(木)、20日(金)の2日間で
2年生の球技大会を行いました。
1日目は予選リーグ、2日目は決勝リーグといった流れで、
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボールを
行いました。
《 結果 》
○男子サッカー ○女子バレーボール
優勝 2年4組 優勝 2年B組
2位 2年6組 2位 2年1組
3位 2年3組 3位 2年2組
12月24日(火)、2学期終業式を行いました。
クラブ表彰ではトロフィーがあり、表彰状がたくさんありとクラブ
がよく頑張った証が目立っていました。他にも、留学生とのお別れ
や数多くの先生方からのお話がありました。旭高校生にとって今後
の成長につながる話をたくさんしていただきましたので、活かして
もらいたいと切に願っています。
生徒会執行部も来年度に向けて、いろんな話し合いを行い、3学期に
全校生徒の声を聞いていこうと行動へと移す前に、全校生徒にどうし
ても伝えたいことを伝えることができました。人前が苦手だった様子
がいつの間にか頼もしくなっており、成長したなと誇りに思いました。
明日から冬休みです。旭高校生にとってプラスにつながる日々になり、
年が明け、1月8日(水)にまた元気に登校することを願っています。
それでは、よいお年を。
昨日、花壇の花を植え替えました。
今はまだ分かりにくいですが「旭」の花文字を作っています。
卒業式のころには大きく育ち、紅白の「旭」となって卒業生を送り出すことができるかと思います。
明日は、今年度最後のオープンスクールが開催されます。
大変多くのお申し込みを頂いたため、説明会の申し込みは締め切らせていただきました。ありがとうございました。
明日来校される方は、花壇の花も見ていただければ幸いです。
また、全体説明会終了後、花壇周辺に生徒会執行部が質問コーナーを設置する予定です。
学校行事や勉強など、学校生活の様々なことについて生徒と直接話をすることができる機会ですので、ぜひお立ち寄りください。
昨日、本校の同窓会である旭窓会の会長の上坂様にご来校いただき、旭窓会から援助金を頂きました。本校を代表して、生徒会執行部が受け取りました。
その後、校長先生同席の下、生徒会執行部から旭高校の現状や課題を旭窓会会長に伝えさせていただきました。
会長からは旭高校のためにできることがあれば協力したいとのお言葉をいただきました。
生徒会執行部にとって、このように旭窓会の皆様からの支援を受けて活動ができていることを改めて感じることができる機会となりました。
旭窓会の皆様、ありがとうございました。
昨日、1年生は英語のレシテーション(暗唱)コンテストを開催しました。
ジャッジしてくださる英語科の先生方や、学年の生徒が集まる前で、各クラスの代表者が体育館の壇上に上がり、英語のスピーチを暗唱しました。
普通科はキング牧師のスピーチを、
国際教養科はマララ・ユスフザイのスピーチを暗唱しました。
普通科、国際教養科それぞれでコンテスト1位になった生徒には校長先生から賞状やトロフィーが授与されました。
このレシテーションコンテストを通して、言葉で聴衆にメッセージを伝えることの難しさや楽しさを実感することができたのではないでしょうか。
今回は暗唱でしたが、今後は自分の考えた文章を言葉で伝える機会もあるでしょう。
そのときに今回の経験で感じたことが生かせられるようにして欲しいと思います。
11月19日(火)に、1年生では大阪弁護士会から弁護士の先生を学校にお迎えして、各クラスで出張授業をしていただきました。
弁護士の先生の経験やテレビドラマの話なども交えつつ、契約に関する問題や消費者問題などを中心に、法律や弁護士についての話をしていただきました。
弁護士バッジの実物を手元で見せていただくなど、貴重な経験もできました。
今日のお話を、今後の人生に生かしていけるようにしましょう。