1学期振り返り⑧

国際文化科1年生 夏期研修

7月12日(水)

国際文化科1年生は、神戸にある「JICA関西」へ研修に出かけました。

JICAは、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っている「独立行政法人国際協力機構」です。実際に海外で途上国に貢献・活躍している「青年海外協力隊」という名前を聞いたことがあると思います。

・神戸JICAに到着

 

・ラオスで、理学療法士として活躍された方のお話を聴く。

 

・SDGsを学ぶ。

ランチにはケニア料理をいただきました。

 

1学期振り返り⑦

短期留学生

6月13日(火)から19日(月)

アメリカはケンタッキー州、バラード高校から7名の短期留学生がやってきました。

初日はホストファミリーとなる生徒と合流、対面式を行いました。

2日目からは、クラスに入り一緒に授業を受けたり、HRで交流をしたり、大阪らしさや日本らしさを感じられる所へ出かけたりしました。

・日本語を学ぼう

・HRで「フルーツバスケット」

・「大阪暮らしの今昔館」浴衣を着てみた!碁盤とにらめっこ。

・いざ「アクアライナー」大阪の川と橋を満喫!

 

・書道、茶道に挑戦

 

わずか1週間の滞在でしたが、最終日はホストファミリーの生徒たちと、涙涙のお別れでした。出会いと別れ、日本文化とアメリカ文化。心が通った1週間でした。

 

1学期振り返り⑥

体育祭

6月5日(月)

●各団 応援看板完成!

 

●リレー/玉入れ/棒引き/綱引き

 

●学年種目 1年大縄跳び 2年4人5脚 3年フォークダンス

 

●スターター、得点係

・閉会式

吹奏楽部のドラムロールで成績発表!校歌の演奏で校旗が降納されました。

応援は青団優勝、総合優勝赤団。それでも「全員優勝!」ですね。

 

雨天で、延期になったにもかかわらず、大勢の保護者の方が来校されました。

 

今年はPTA安全対策費からレンタルテントを準備してもらい、生徒も保護者も例年よりも日陰に入ることができました。ありがとうございました。

1学期振り返り⑤

保護者対象大学進学講演会

5月26日(金)

PTA総会の後、「保護者対象大学進学説明会」が行われました。本校視聴覚教室が満員になり急遽会議室も利用して行われました。保護者の方々は、卒業生の進路状況や進学に必要な費用のことなどについて熱心に聴いておられました。

 

 

1学期振り返り④

体育祭絶賛準備中!

今年は応援団カラーが赤・黄・青・紫の4色になりました。

3年生を中心に応援団の振り付け、衣装、立て看板の作成に取り組みました。少ない時間ながら、懸命に準備をしました。

 

1学期振り返り③

4月27日(木) 遠足

1年生 堺市 原池公園

園内にあるバーベキュー場でBBQをしました。初めてのクラス行事でドキドキわくわく。楽しい一日を過ごしました。

2年生 京都方面

京阪清水五条駅下車、鴨川の河原で集合したあとは、清水寺へ!その後は班行動です。新しいクラスの仲間と名所をまわり、京都駅に無事集合できました。

3年生 各クラス色々

3年間、待ちに待ったBBQ!写真は「二色浜キャンプ場」に行ったクラスのものです。地元のスーパーで買い出しをして「いざバーベキュー!」と、思ってもなかなか火はつきませんでした。やっとおなか一杯になったあとは浜辺で和気あいあい。楽しく過ごしました。

1学期振り返り②

4月11日(火)午後 新入生歓迎会

午後からは、新入生歓迎会が行われました。体育館の舞台と後方スペースで、代わる代わる部員たちが登場する、クラブ紹介がメインです。先輩たちは、新入生が大勢入部してくれるように、各部とも趣向を凝らしてアピールしました。

1学期振り返り①

4月11日(火)対面式・留学生自己紹介

久しぶりに全校生徒が体育館に集まって、対面式をすることができました。初々しい新入生の入場です。

対面式の後に、スリランカからの留学生の紹介がありました。流暢な日本語で「私の好きなことは世界の国々を旅して、美しい景色を写真に撮ることです。」と自己紹介してくれました。2月初旬まで旭高校生として過ごします。

7月21日(金) 1学期 終業式 

1学期終業式が、会議室から各教室にオンラインでつないで行われました。

校長の話で特に印象に残ったことを2つ挙げておきます。
ひとつめは、ある起業家の言葉から「時間の価値」について。「たいていの成功者(自らの目標や役割を達成または夢を実現した人)は他人が時間を浪費している間に先へ進む」夏休みの時間の使い方の参考までに。
ふたつめは、読書について。校長は、8月15日の終戦記念日に向けて、毎年、戦争や戦争体験をテーマにした書物や手記を読むことにしているそうです。昨年は高校一年生の時に読んだ井伏鱒二の『黒い雨』を再読したとのことです。

普通科69期・国際教養科29期 卒業式

2月24日(金)、普通科69期・国際教養科29期の卒業証書授与式が行われました。

冷たい雨の降る中でしたが、ご来場いただいた来賓の皆様や保護者の皆様、そして在校生の代表や教職員に見守られながら、普通科69期・国際教養科29期の生徒たちが卒業しました。


(会場準備中の写真です。この後、金屏風が設置されました)

69期29期の生徒たちにとって、感染症の流行による一斉休校で始まった高校生活でした。入学式は開催されず、6月の授業開始時は分散登校で、クラス全員が教室に揃うのはさらに半月後でした。
行事や部活動などの学校における活動も制限を受けてしまい、入学前に思い描いていた高校生活とは大きく異なる3年間になってしまったことでしょう。そのような中でも、少しずつ以前のような活動ができるように工夫や努力を重ねながら、高校生活を充実させていきました。この3年間の経験は、他の期では得られない貴重なものだったのではないでしょうか。

今年度の卒業式は、感染症対策のためマスクを着用したうえでではありますが、卒業生全員で歌を歌うことができました。在校生の出席は吹奏楽部や放送部、そして送辞代表の生徒のみでしたが、来賓・保護者の皆様や教職員の人数制限は緩和され、多くの方に卒業生を見送っていただくことができました。
あいにくの天気ではありましたが、卒業生は晴れやかな表情を浮かべていました。

卒業生の皆さん、旭高校で学んだこの3年間の経験を今後の人生に活かし、これからの人生を素敵なものにしてくださいね!


(文化祭での書道部パフォーマンスの写真です)