練習試合 vs春日丘

更新が遅くなりましたが、18日祝日に春日丘高校へお邪魔して練習試合をしました。

出足は中々シュートが決まらず進みましたが、その分DFが集中できており拮抗した展開で試合は進みます。  途中から相手のエンジンがかかり始めた場面でも、旭も同じようにシュートが入りだしお互いに大きな流れを渡さずにいました。  
その後相手にリードを許しそのまま離されそうな場面はありましたが、しっかりと追いつくことができ、今までとは違う一面が見られました。

この日は、旭の体育館の都合で練習ができなく、たまたま3日連続の練習試合となりました。 疲労は溜まっており肉体的にはしんどかったとは思いますが、最後まで集中してプレーができていたと思います。 
また3日間のどのゲームも点差がそこまで開く場面が少なく、いい緊張感があったかと思われます。  こういった経験をまた今後にいかしてほしいです。

練習試合 vs泉陽

更新が遅くなりましたが、17日 日曜日に泉陽高校へお邪魔して練習試合をしました。

出足から中々相手のOFに付いていけず、失点やファールがかさむ苦しい展開になります。 それでもなんとか踏ん張り、コツコツと点差を離されないようについていきます。
その後も点差を離されそうになりながらもなんとか食らいつき、リードされては追い付きといった流れで試合は進み、最後まで追いつくことはできませんでした。  

何度かいい流れはありましたが、中々継続することが出来ませんでした。  また相手に同じパターンで得点を許す場面が多く、簡単ではありませんがその場で修正するチカラも必要だということが実感できた試合でした。

練習試合 vs柴島

更新が遅くなりましたが、16日土曜日、柴島高校へお邪魔して練習試合をしました。

出足からリズムよく攻めることができ、得点を重ねていきます。 DFでもリバウンドまでしっかりと集中でき相手の得点を抑えます。
いいリズムのまま試合は進み、2ピリオドが終わった時点では大差をつけて終わります。

しかし、その後が続かずに徐々にミスが増え始めたりDF面でも確認不足や相手に簡単に得点を許すなど、序盤のような展開にはなりませんでした。  いいリズムができそうな場面はいくつかありましたが、肝心のところで自分たちの小さなミスで中々流れにのれませんでした。

ゲーム自体は勝つことができましたが、もう少し安定した内容に期待したいです。

スキルクリニック

火曜日に顧問の先生のお知り合いの方で、藪脇志帆さんにお越しいただき、スキルクリニックを開催していただきました。

ご自身は小学校からバスケットをされ、現役の時には近畿大会ベスト16という成績を残し、その後も社会人チームまでプレーされていた方です。

内容は普段練習しているシュート系のメニューを中心に、修正点やアドバイスをいただきました。  
普段のメニューの中でも、今まで気づかなかったり意識が足りなかったりする部分を的確に教えていただきました。 さらには実際にそれぞれのプレーの見本を見せていただきました。 また今後の練習でも教えていただいたことを忘れずに練習してほしいです。

藪脇さんお忙しい中ありがとうございました。


OB会の方 来校

土曜日にOB会の方々が来校され、現役生への激励と合宿への支援金をいただきました。

2年前までは男女一緒に合宿をおこなっていましたが、このコロナ禍の影響で今年度は別々におこなうことになりました。  その結果、どうしても一人に対する負担が増えてしまうなか、このような支援をしていただけることに本当に感謝いたします。

まずは何事もなく実施できるようにしっかりと準備していきたいと思います。 そして、一つでも多く試合に勝てるように頑張りたいです。

お忙しい中、ありがとうございました。

アンビシャスカップ開催

2年ぶりにアンビシャスカップが開催され、旭高校も参加させていただきました。

全8チームの参加で、まずは2つのグループに分けて予選リーグをし、その後順位決定トーナメントへ進みます。

初戦は清水谷高校と対戦でした。
序盤からシュートがよく入り、終始リードして進みます。 そのままの流れで10点近くリードを広げて後半に入ります。
途中相手の追い上げでリードを縮められましたが、最後までDFで踏ん張りそのまま勝つことができました。

次は泉北高校と対戦しました。
南地区の強豪校であり、旭のやりたいプレーが全然できなかった試合でした。 OF・DFともに圧倒されなんとかシュートまでもっていくのに必死でした。 同じ公立学校として本当に見習うべき部分がたくさんあり、負けはしましたが本当に勉強になった試合だと思います。

次は槻の木高校と対戦しました。
この試合は連続であったためメンバーを入れ替えながら試合を進めていきました。 お互いになかなかリズムに乗れず、苦しい時間が多かったですが最後に頭1つ抜けだしたような感じで得点を重ね、何とか勝つことができました。

予選は2位で通過することができ、上位トーナメントに進みました。

上位トーナメントの初戦は、金光大阪高校でした。 
序盤から相手のディフェンスに苦しみ、なかなかリズムがつかめませんでした。 またディフェンスリバウンドを取れなかったりと、簡単にやられてしまうことが増えてきました。 その後も大事な場面でのミスや、簡単なシュートを決めることができずリードを広げられたまま負けてしまいました。 

次は3位決定戦で茨木高校と対戦しました。
序盤は旭が少しリードをして試合が進みました。 しかし相手の追い上げに耐えきることができず、ついには追いつかれ逆転されてしまいました。 その後も何とかもう一度逆転しようと追いかけますが、やはり肝心な場面での小さなミスや、決めておきたいシュートが入らず、そのまま逃げきられてしまいました。

最終結果は4位となりました。


1日を通して、勝てた試合もあり負けた試合もあり、さらにリードをしていたのに逆転されたりといろいろな内容があった1日でした。 また、普段はなかなかできない他地区のチームとの試合もあり本当に充実した大会でした。

勝った喜び、負けた悔しさ、練習していたプレーが通用した部分、まだまだ足りない部分、いろんなことを感じれたと思います。 またこれからの練習に生かしてほしいと思います。

この大会を運営してくださった先生方、また会場校として準備をしてくれた西成高校の皆さん、本当にお世話になりありがとうございました。

練習試合 vs西寝屋川

日曜日、西寝屋川高校と練習試合をしました。

まずは10分×4ピリオドのゲームで回しました。
出足からオフェンス面が以前よりも良く、良いリズムでシュートまで行くことができました。その流れに乗ってディフェンス面でも練習で意識していることができていたと思います。

しかし、相手のオフェンスのリズムが良くなっていくとともになかなか我慢できず簡単なプレーをさせてしまったり、ファールがかさんでしまいなかなか流れに乗れませんでした。

後半に入り、新たに気持ちを入れ替えてディフェンスからしっかり集中することができ、相手のリズムもしっかり押さえることができました。 試合終盤まで、しっかりと流れを作ることができ最後は勝つことができました。

その後はハーフゲームで回し、試合に出ていなかった選手もゲームに出ました。

まだまだ足りない部分はありますが、練習していることがどんどんゲームでも見られるようになり、プレー面では成長しているなと感じます。 上手くいかない場面でどれだけ我慢できるか等、メンタル面での成長がまだまだ今後の課題かなと思います。

次の日曜日は、2年ぶりにアンビシャスカップが開催されます。少しでも良い結果が出せるようにまた練習からしっかりと頑張りたいです。

練習試合 vs四條畷

更新が遅くなりましたが、日曜日に四條畷高校と練習試合をしました。

テスト明けでの練習試合でしたので、中々コンディションは良くなかったとは思いますが、練習していることはしっかりと意識して取り組むことをテーマに試合に挑みました。

まずは10分×4ピリオドのゲームで始めました。 序盤からDF面でしっかりと意識ができ、最近練習していることが多く見られました。 メンバーチェンジをしても、交代で出たメンバーがしっかりと意識してプレーできていたと思います。

後半になるにつれて少し疲れがでてきたのか、徹底したプレーが徐々に減ってきてしまい、それにつれて相手にリードを広げられるといった展開になってしまいました。 

結果としては負けてしまいましたが、前半は上手くいかない場面でもしっかりと練習のプレーを意識できていたと思います。 後半は残念ながらその辺りの徹底さがまだまだ足りない印象でした。 
40分通して、また上手くいかなくてもしっかりと徹底して意識することこれからも忘れずにして欲しいです。

その後はハーフゲームでまわしました。

今後も練習試合を予定しています。 今回良かったことを次の練習試合でもしっかりと出して欲しいと思います。

練習試合 vs門真なみはや

日曜日、門真なみはや高校と練習試合をしました。
公式戦後初めての練習試合でしたので、結果も大事ですが内容に重点を置くように意識しました。 といっても、公式戦からは基礎の部分しか練習していませんが、その基礎がしっかりとできるようになればさらにレベルアップできるはずです。

試合はハーフゲームでまわしました。
出足はしっかりと意識してDFからプレッシャーを与え得点につなげます。 いいリズムで試合は進み、リードを広げて最初は勝つことができました。
しかし、その後は徐々に相手にもリズムを作られてしまい、中々上手くいかない場面もありました。 そうなると、意識すべきことが薄れてしまい余計に悪いパターンになってしまいました。

結果としては勝ったり負けたりといったところでしたが、試合を通して上手くいかない場面でも意識してプレーすることをしっかりと身につけてほしいです。
またコツコツと頑張っていきたいです。

大阪総体予選 2回戦

更新がおそくなりましたが、先週の土曜日に総体予選の2回戦があり、対戦相手は堺上高校でした。

出足から相手の3Pが決まり一気に点差を広げられてしまいます。  旭も離されまいと必死に粘りますが中々シュートが決まらずにどんどんリードを広げられてしまいます。 なんとかメンバーチェンジやタイムアウトで流れを変えようとしますが、中々点差が詰められずに前半で20点差をつけられてしまいます。

後半からようやくリズムをつかみ徐々に点差を縮めていきますが、もう一押しのところで相手に流れをとめられてしまいます。 その後も何度かリズムを掴みあと一押しで追いつきそうな場面はありましたが、ことごとく相手にとめられたり、大事な場面での得点が取りきれずの繰り返しで、そのまま最後まで押し切ることができず負けてしまいました。
後半の点数は相手よりも勝っていただけに悔しい結果となりました。

旭52ー62堺上

この大会で3年生のほとんどは引退します。 まだ迷っているメンバーもいるようです。

この2年間本当にコロナの影響で練習ができなかったり、試合が延期になったりとほんとにバタバタした2年間でした。 また中々チームで揃わずにうまくいかない部分もありましたが、最後はチーム一つとなって頑張れたと思います。

良い事も悪いことも、うまくいかないこともありまた嬉しいことや悔しいこと、色んなことが経験できた2年間でした。  また次のステージでこの経験をいかして欲しいと思います。

お疲れさん!