月別アーカイブ: 2025年7月

AUS 2025 DAY 12 July 30



昨夜の夕食会のあと、全員がクタクタになってすぐに寝れたようです。

さあ、今日も一日の始まりは、英語のレッスンから。昨日の振り返り”reflection writing”からです。やりっぱなしではなく、なにかを書き留めておいて、そこからさらに広げることができる。しかも、実体験に基づくことなので、書く内容には事欠きません。

そろそろ、生徒たちは自分の英語のレベルが上がってきたことも感じています。特にリスニングは生活の中で英語による膨大な情報量を浴びてもまれる中で鍛えられてきました。しかし、自ら質問をして会話に割り込んだり、わからないところを聞き直したり、まとまった文章を書いたり、語彙を増やしたりするのは、受け身では達成できません。能動的な姿勢が求められます。そこは一人になったときの自分との戦いです。これに気づき、行動した人が確実に伸びる。

2時間目の終わりに、グラウンドでアデレード vs Away TeamのAustralian Footballの試合が行われていることを聞き、早めに授業を終えて、全員で見に行き来ました。選手は全員が女子です!タックルの時は、かなり激しいプレーをしていました。残念ながら試合は、第一Quarterで0-12と劣勢でした😿校内Recessの時間帯にも試合が行われ、Adelaide生がサポーターとしてグラウンドに集まってきたときは何かが起きそうでした。

3、4限は日本語の授業にお邪魔し、言語交換会が行われました。ゲームもないのに、おしゃべりだけで各グループがかなり盛り上がっていました。旭生の積極的で明るい姿勢のおかげでみんな楽しめて会話をしていると、担当のKateと先生がほめておられました。

4限目は、食べ物について話し合うということで、アデレード生が各自で私たちのために作ってくれたオーストラリアや自分の出身国の料理をみんなでいただきました。中には三時間かけて作られた料理も。食事をしながらの会話は、リラックス効果を生み、思い思いのテーマについておしゃべりしていました。オーストラリアの生徒はイメージと違い、活発な人からおとなしい人まで、国籍も多様です。「みんながそれぞれ違うけれど、自分の尊厳が大切にされている」ことを感じます。日本では、他者からの評価をきにしすぎる傾向があるので、オーストラリアから学ぶことは大いにありますね。

お昼休み以降は、ホストファミリーやお世話になった方たちへ感謝の手紙の書き方を学びました。

さて、実は今日、所属先のご家族の都合により、ホームステイ先が変わることになった二人の生徒が次の受け入れ先に引っ越しをしました。アデレード高校のDounas先生やNicolette先生の迅速なご尽力により、受け入れ先が見つかりました。受け入れ先は、すでに2名の旭生を受け入れてくださっているご家族です。

引っ越すことになった家庭では、すでにご家族と旭生との間に強い信頼関係と愛情・友情が築かれつつありました。その中で家族といっしょに住めなくなるのは非常に辛いことでした。そうした感情を乗り越え、新しい家族とも新たな関係性を築いていってほしいと思います。これもホームステイでできる一つの体験であり、学びにしていってほしいと思います。

日本にいる皆さんなら、この状況でどうしますか?このような急な変化の中でも、さらに旭生を受け入れてくださるオーストラリア・アデレードの大きな懐とやさしさに包まれて、安全安心な環境が提供され、私たちが人間として共につながり、適応し成長していく。これは当たり前のことではありません。サービスやビジネスでもありません。ここでは、あらゆる物事の中で、人間として大切にするべき最高の価値が生み出されています。我々は感謝をしてもしきれません。

明日は、まるまる一日私服で校外学習です。明後日はいよいよ最後の登校日。帰国の日が近づいてきました。

( k.n ) We watched a football match first, and my heart raced with excitement during the intense plays. Later, we had a snack party where everyone shared sweets
I felt so happy and couldn’t stop smiling as we laughed together. Finally, we attended an English lesson to practice and I felt eager to improve my skills and learn more.

( r.o ) Adelaide High student cooked for us, which was really nice! I played basketball with some new friends I got close to, and it was such an amazing day.

( k.k ) Today,I interacted with the students in the Japanese class. And I ate dessert. I was full. It was fun.

 

 

AUS 2025 DAY 11 July 29

昨日はあまりにも長くハードな一日でブログの更新が遅れました。

午前の授業1・2限の体育では「クリケット」をプレーしました。クリケットは、16世紀にイングラウンドで始まり、インドやオーストラリアなど世界中に広まった野球に似たスポーツです。

はじめはペアでボールをハンドリングするウォーミングアップ。その後、ペアでキャッチボールを行い、落としたペアから体幹トレーニングをしながら他のペアが終わるまで待つという地獄の罰ゲームです(笑)。続けて、長い距離のキャッチボール、ピッチング、バッティングにトライ。旭生のうち、二人の野球経験者がなかなかの腕前を見せ、アデレード生を驚かせていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

3・4限は、Kate先生、Kam先生、日本語の授業に参加し、日本語と英語でゲームに熱中しおしゃべりに花を咲かせました。同世代なのですぐに仲良くなる若い世代はほんとうに素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、英語の授業でANNA先生にプレゼン本番直前練習を指導してもらいました。週末もほぼ練習する時間がとれず不安な点がありましたが、日本国内にいたときよりも、自然な形になってきました。その後、Central Marketへホストファミリーはじめ、御礼の手紙を買いに行きました。誰にどのようなメッセージを書くのかに思いを馳せながら、メッセージカードを慎重に選んで買い物を楽しんでいました。

 

学校に戻り、4時半から夕食会の会場である図書室でリハーサル。入念な準備をしていると、ホストファミリーが続々とあつまり、6時過ぎに夕食会が始まりました。

Priolo校長のあいさつのあと、生徒(k.s)が代表あいさつ。「I would throw away my passport to stay here.」の一節にみんなが大うけでした。そしていよいよ、旭生の1年男子(k.s)・2年生(h.s)のMCで「日本文化プレゼンテーション」の始まりです!

1.日本語 参加者は元気よくリピートしてくれ掴みOK!

 

 

 

 

 

2.駄菓子 ハイチューの紹介で、k.sが演じる子どもが泣きじゃくる演技で大笑い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.おもちゃ けん玉ショーで成功すると「オー!」と大歓声

 

 

 

 

 

 

4.大阪の観光 歴史の深い大阪の伝統文化に興味津々。

 

 

 

 

 

 

5.現代文化 アニメ、ゲーム、流行りの髪型を紹介した後、エヴァンゲリオンの歌を会場の参加者と一緒に大合唱!

 

 

 

 

 

 

会場のボルテージも上がってきたところで、私たちからBig Surprise!!!! 2年生の発案で決まった「ソーラン節」をホストファミリーや先生方の前で踊りました。事前に私は生徒から「一緒に踊って」と言われていたので、私がセンター役を務めました(笑)。練習時間は週末の空き時間しかなく、それぞれ時間がない中での準備となりましたが、そこは旭生の底力が炸裂!!!見事な振り付けで、掛け声や息もぴったり。ホストファミリーはじめ、参加者の方々は大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、アデレードのDounas先生たちが手配されたケータリングサービス食事をホストファミリー、先生方と楽しみました。味もおいしく大好評でした。

食事の後は、私から感謝のスピーチ。ともかく感謝の気持ちでいっぱいで、精一杯お礼の言葉を伝えさせていただきました。オーストラリアは最高の国ですと!その後、Kerry教頭先生から修了証が授与され、どの生徒もホストもみんなが満面の笑みです。

 

 

 

 

 

 

今夜は参加者70名が一つの大きなファミリーになったような感覚に包まれました。オーストラリアの方々のホスピタリティー、親切心、友情、寛大さ、その優しさに包まれた私達から溢れるエネルギー、こみ上げる感謝の気持ちなど様々な感情が混ざり合い、会場が大きな幸福感に包まれました。ここまで用意してくださったすべての方々に改めて感謝申し上げます。

夕食会でそれぞれの家庭の方々と言葉を交わすにつけ、生徒たちが素晴らしいホストファミリーに恵まれ、心が触れ合う交流ができていることをひしひしと感じた夜になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい大きな疲労感と達成感を得て、ぐっすり寝れたことでしょう。

( k.s ) There was a party today. I said words of gratitude in front of everyone. I was very nervous, but it was a very good experience. I want to enjoy the rest of my days.

( i.m ) Today,I particepated farewell party.We did presentation.I was little nervous.But result is good.And,we were dancing.After that,we ate dinner.They were all delicious.I think it is good memory for me.

( o. a ) Today I played various games with the Year 9 students. There were some games I had never played before, but it was really fun! During PE, I played cricket with people my age. It felt a bit difficult for me, though.

 

2025 Canterbury Study Tour July 27,28&29

7月27日(日)

昨日に引き続き今日もロンドンへ出かけていきます。昨日は、ロンドンの主要な観光名所を歩いて回りましたが、本日は出国もあるので、2か所だけ巡ることになっていました。

今朝、レストランでの朝食も最後となりました。朝、寮から皆でそろって出かけていくのも名残惜しくなってきました。

今朝のメニューはベーコンチーズマフィン。そしてこちのお店では、昼ご飯のお弁当(packed lunch)も作ってもらい、各自ランチボックスに入ったものをもって出発します。

 

8時半過ぎにレストランをあとにして、寮へ戻るとスーツケースをバスに詰め、まずはロンドンへ。

昨日は電車で約1時間半でしたが、バスで高速を使うと約1時間で到着しました。

本日、行くところはHarrodsと大英博物館。日曜日ということで、Harrodsのオープン時間が

11:30。ランチを先にしてから、お店に入ることになりました。昨日も歩いた道を歩き、昨日歩いて通り抜けた公園で、ランチボックスを開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身は、人によって違ったかもしれません。付き添い教員、添乗員の3人で箱を開けてみると、ソーセージパイ2つ、キッシュ1つ。皆のボックスの中は何だったんでしょうね。ランチも30分そこそこに、いよいよHarrodsへ。

さすがに高級百貨店と言われることもあり、ブランド品が一階フロアに並んでいました。

生徒たちが、価格的にも買えそうなフロアは地下。そこには、クマのぬいぐるみや、バッグなど気持ちをくすぐられる商品が多くありました。ウエブやご家族からの情報をもとに、お土産を丁寧に選んでいました。ここでの滞在は1時間。お店が大きすぎて、集合場所になかなか戻ってくることができない人もいて、世界的に有名なお店であることを実感しました。

その後、大英博物館へ向かいました。こちらへは、バスでの移動でした。

大英博物館 外から

大英博物館は出入口が一つしかないことが有難かったです。1時間しか中を見学することができませんでしたが、添乗員さんから絶対に見ておくべき展示、「ロゼッタ・ストーン」とエジプトのミイラを推薦され、それを目指しました。今日は夏休みの週末、日曜日で多くの人が訪れており、冷房施設がない美術館は蒸し風呂状態でした。入口付近での再集合。こちらは、スムーズに集まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大英博物館 内部1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大英博物館 内部2図書館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大英博物館 少数民族アート

 

 

 

 

 

 

 

 

大英博物館 案内板

 

 

 

 

 

 

今回の研修と空港までの見送りにきてくれたConcord Internationalのアクティビティー・リーダー2人ともお別れとなりました。また、会いましょうとお互いに言って、別れました。

空港へ

空港で、スーツケースを預け、チケットを2枚受け取りました。1枚はヒースロー空港からクアラルンプール空港。もう一枚は、クアラルンプール空港から関空。チケットとパスポートはここから重要なアイテムです。

ヒースロー空港からクアラルンプール空港まで、帰りは約12時間のフライトです。

21:35出発の予定でしたが、15分程度の遅れがあるとのこと。待っている間に、スーツケースがうまく届かないことがるかもしれないという内容のアナウンスがありましたが、その時はまさか自分たちの荷物がそれにあたっているとは夢にも思っていませんでした。

行きの飛行機と食事のスケジュールは同じ。飛行機が飛んで1時間ほどしたら、しっかりした温かい食事が提供されます。着陸の2時間ぐらい前に、暖かい食事が再び提供されます。寝るしかない時間のフライトで二回の食事は少し、おなかがしんどかったかもしれません。

クアラルンプール空港で、関空行きの便搭乗まで2時間と少しありました。この時間を利用して、英語日記をまだ書いていない生徒に書いてもらいました。

ロンドン観光。大英博物館に行った。ロゼッタストーンを見れた。ハロッズでめちゃ可愛いクマのぬいぐるみを買った。その後財布をすられた。     M.H

I shopped at Harrods. I bought British souvenirs for my family and friends. Then I went to Heathrow Airport and boarded a plane.       N.O

On my last day in the UK, I went to London and did a lot of shopping at Harrods. I was impressed at Harrods. I was impressed to see so many different scenes that are not found in Japan. It was fun!                               H.H

(7月25日分)

Today we had classes in the morning and then had the graduation ceremony in the afternoon. After that, I watched a movie. It was fun.             M.Y

Today we went to London. There were a lot of shops in London, but their shops were expensive. I bought a T-shirt that is printed ” I  ♡ London”. This is my favorite T-shirt. I am glad to go to London!!                                U.M

I went to London and bought some souvenirs. I visited the British Museum and saw many interesting things. The city was beautiful and exciting. On the flight, I just listened to music and slept most of the time. I was a great experience.        H.M

I spent 13 hours on the plane. I felt a complex mix of joy at being able to return to Japan and sadness at leaving England. I want to visit there again. I believe that the many memories and precious experiences I have gained will have a big impact one me in the future.     Y.N

語学研修という旅も終わりが近づいてきました。

待ち時間の間もずいぶん疲れているようで、空港を見て歩くより、最低限のエネルギー消費で上手に時間を使っていました。今回、集合場所は空港ストリートピアノのそばでした。通りすがりの旅行客がスマホの楽譜を見ながら得意な曲を弾いては去っていきました。旭生もそこで、腕前披露していました。

この後、搭乗ゲートへ向かいました。手荷物検査が終われば、あとは飛行機に乗って、関空へ。

ここでも、飛行機の準備が遅れ気味でした。

15分遅れで飛行機に乗り込むことができました。

日本行きの飛行機は思いのほか空席が多く、気づまりな感じがなくてよかったのではないでしょうか。こちらも夜便で、22:40ごろ出発。約6時間のフライト。また、離陸後1時間して温かい食事、着陸2時間ぐらい前にホットパイのような食事が提供されました。

関空に着き、あとはスーツケースを拾って、保護者の方々に挨拶をして帰宅!と思っていたところ、私達30人のスーツケースが出てこない。。。。空港スタッフによると、ロンドンの荷物処理の機械の不具合で、まだロンドンにスーツケースがいてるとのこと。最速で7月31日、日本到着、宅配業者に依頼して8月1日に家に届くとのこと。上手く、届いてほしいものです。お土産や、日ごろ使っている家電製品など、手元にないと困るものも入っていると思いますが、国際線の飛行機では起こる可能性のある事象。これも、研修の経験と学びになるかもしれません。

到着口では、保護者の方々がお待ちでした。生徒たちも、おうちの方の顔を見たらほっとしてのか、笑顔が出ていました。今回の研修を終えて、2年生から挨拶をしてもらいました。

往復約40数時間、ロンドンやカンタベリーでの経験を応援してくださった、ご家庭の皆さまに感謝を申し上げます。現地に行かなければ学べないことをたくさん経験して帰ってきているはずです。

生徒たちがこれからの行く方向を探すときの大きなヒントになっていけば、この経験はとても貴重で価値のあるものになっていくのではないでしょうか。事故、怪我なく、病気になって熱が出ることもなく、帰国できたことに感謝しています。ありがとうございました。

AUS 2025 DAY 10 July 28


本日は月曜日。早くも最後の一週間の始まりです😂

今日は終日郊外学習で、バスで遠足に行きました。Dounas先生、Anna先生、日本からこられたLeo先生に引率していただきました🚌

Dounas先生は、旭でいうところの国際部長の立場なのですが、とても気さくで心遣いが細やかなギリシャ系オーストラリア人の紳士です🇬🇷🇦🇺私のお手本となるような惚れ惚れする素敵な男性です。彼は、なんとマイクロバスの運転免許も持っておられたのです!美術教師である、私のホームステイ先のホストも、彼はなんでもできる人だね!と、そのことに驚いていました!

生徒たちの様子はむちゃくちゃ元気です!生徒同士も日毎に仲良くなっており、バス内の微笑ましい光景です。

午前中は、アデレード市にある見晴らしいがいいMOUNT LOFTYへ行きました。さほど標高は高くないのですが、冬なので市内よりも体感的には一、二度運は低いでしょうか。運のいいことに、私たちが頂上についたとき、二匹の野生のワラビーが草を頬張りながら、出迎えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは、1853年に初代ドイツ移民が開拓したHAHNDORF村へ。ドイツ風の建物やお店が軒を連ねた素敵な街並みです。平日ですが、観光客で賑わっています。美味しいベーカリーショップ、雑貨屋、服屋、オパール宝石店、ドイツの鳩時計店などが立ち並び、珍しいものが数多く販売されていました。ハイライトは、通りの並木に野生のコアラが木で休んでいるところに遭遇したときです。生徒たちも一様におおはしゃぎでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼からは、HABBOR TOWN アウトレットモールへ。他の店よりも格安ということで、生徒たちは買い物を楽しみ、学校へ戻りました。

明日はBIGDAY。ホストファミリーを招待して、アデレード高校でディナータイムが開かれます。こちらに来て準備する時間もありませんでしたが、今夜各家庭で突貫工事の発表練習です!サプライズの練習もせねばなりませんが、そこは旭生の若さで乗り切りましょう笑。

 

(n.y) 午後からはHARBOR TOWNに行きました。そこには服屋さんやご飯屋さんなどがたくさんあり、巡るのがとても楽しかったです。セールで50%オフのものがたくさんありました。天気も良くいい買い物ができました

(h.r) ワラビーと綺麗な景色を見ました!Hahndorfにあるベーカリーでパンを買ったり、野生のコアラを見れました!ワラビーもコアラも初めてこんなに間近で見れたので嬉しかったです!

2025 AUS DAY 8-9 July 26-27

オーストラリアに来て、初めての週末を迎えました。

生徒たちはホストファミリーと思い思いの週末を過ごしていることと思います。

私も非常にゆったりとした週末を過ごすことができました。

土曜日は、午前は近所をジョギングしながら探索。PARK RUNという習慣があって、朝に公園に集まり5km走る人たちがいるそうです。確かに次々と車がやってきて、家族やカップルでランニングしていました。オーストラリアの人は健康に大きな価値を置いています。

午後からはアデレード高校の外国語の先生たちと郊外へ車で出掛けました。あいにくの雨でしたが、丘から見えるワイン畑の景色は絶景でした。その後、ピザレストランへ夕食を。日本語担当Kerry先生のご家族もきておられました。驚いたことに、かつてKerry先生は、私の地元の高校で英語教員をされていて、その時に生駒在住の日本人の旦那さんとで会ったそうで、私の家の近くのジャンカラまでご存知でした笑。It’s a small world!!!!

食事をしながら、皆さんのルーツを聞きました。それぞれ、上海、香港、スコットランド、日本などから仕事できている家庭、祖父母の代からオーストラリアに移住したり、さまざまな背景の人々がこの地で生活をしています。

日曜は、今回のプログラムの総合責任者であるJim Dounas先生宅で夕食に招待していただきました。ギリシャ系移民の方で、ギリシャ系の料理やバーベキューを楽しみました。そのあとは、お互いの文化について話に花が咲きました。

私が出会った人たちは人間的に素晴らしい方達ばかりでした。携帯をさわりながら話を聞くことなど一切なく、他者に尊敬を持って接し、人の話に耳を傾け、お互いの意見を忌憚なく話し合い、交流を楽しんでいます。もちろん、こうしたことはオーストラリア文化のほんの一面であり、今の私はいいところしか見えていないのかもしれません。

しかし、日本よりもこちらの方が私の肌に合っている感覚があります。生徒たちにも日本と比べてどうなのか、聞いてみるのもおもしろそうですね。

以下は生徒たちの週末です。

(h.s) 今日はホストファミリーとGRANITE ISLAND KAIKIに行って綺麗な海を見ました!そのあとスーパーに行って家に帰り味噌汁、おにぎり、天ぷら,卵焼きなど日本食を提供しました!喜んでもらえて嬉しかったです!

(h.u) 午前中はスーパーに一緒に行きました。午後からは海に行く予定でしたが、雨がずっと降っていたので、ホストファミリーとSwitchをして楽しみました!夕方ぐらいから停電してしまったため、夜ご飯の寿司を一緒に作ることができなり、ピザを食べました!!いろいろできないことがあったけどとても楽しかったです‼️

(y.h) 他のホストファミリーといつもより遠い、初めての所で遊べました!その後に自分達のホストファザーと、お寿司を食べたりアイスを食べたりお土産を買ったりして遊べて、疲れたけどとっっっても楽しい1日でした!

(y.s) 今日はホストの人たちと釣りをしに行きましたがなにも釣ることができませんでした。ですが会話を楽しむことが出来ました。僕も最初は不安でしたが段々と会話を聞くこと、話すことが出来て今は英語に楽しく向き合っています。釣りの途中で通り雨が降りましたが、後ろを振り返ると綺麗に虹がかかっていました。

2025 Canterbury Study Tour July 26

7月26日(土)

昨日、学校を終了し、今日は語学学校のアクティビティー・リーダーがロンドンの街歩きに連れて行ってくれました。カンタベリーから電車に乗り、約1時間半でロンドンに行くという地元の公共交通機関を使った、地元の暮らしを体験しつつ学習をしてきました。

お出かけ前に昨日の日記を書いてくれているので紹介します。

Today was the last class and we had our graduation ceremony. I’m sad that I won’t be able to see everyone again. For the activity, we watched a movie with the Italians. It was very moving.

 

Today there was graduation ceremony. At the graduation ceremony I received our diplomas, reminisced and sang “Country Road” with all program participants. I said “goodbye ” to many friends and teachers. I’ll miss them very much. I hope to see them again.       T.N

On the sixth day after arriving in the UK, I took three English classes and then had my graduation ceremony. When I first took classes, there were some foreign students in class, so I was very nervous, but the teachers and classmates were very kind and interesting. So I started to enjoy the classes. So, I was very sad when it ended. I was able to make good friends with my classmates from France and we worked together as a group to give a presentation. they were all very friendly, so it was easy to work with them. It’s been raining a lot in the UK so I was happy to see the sunshine for the first time in a while. the temperature is also very good. After dinner, we all watched a movie I’d never seen before, so it was really interesting. Breakfast, lunch, and dinner were all delicious. When I thought about the fact that I only had a little tike left. I didn’t wat to go home.     H.I

朝、いつもより早い集合時間7:15には食事をするレストランに行くことになっていました。空を見上げると、晴れそうな予感です。

レストランでは、大急ぎで食事を済ませ、昼ご飯のサンドイッチを提供していただき、出発しました。8:47カンタベリー・イースト発車の電車に乗り、10:30頃ロンドンに到着です。

east canterbury station

 

 

London Victoria Station

 

London Victoria Station

 

とにかくロンドンを歩きつくすツアーでした。ウエストミンスター寺院、ビッグ・ベン、ダウニング・ストリート、馬に乗ったガードパレード、トラファルガー広場、リーセスター広場へとまずは進みました。それぞれの目標地点と目標地点との間は30分ぐらいは歩きます。特に馬のいることろは足元に注意しなければいけません。踏んではいけない馬からの排出物が落ちているので、足元を注意しながら、臭いにも驚きながら歩きました。

Westminster Abby

 

Westminster Abby, BIG Ben

Big Ben

Horse Guard

 

Chinatown near the Leicester Square

 

週末とあって、多くの人手にぎわっていました。私たちはイギリスのロンドンにいるはずですが、

聞こえてくる言語は観光客が話す言葉ばかり。英語があまり聞こえてこないことにも、驚きでした。イタリア語、スペイン語、フランス語、などなどとにかくいろんな言葉が飛び交っていました。

12時ごろリーセスター広場に到着し、持ってきたサンドイッチを食べて、いったん街中探索に出かけました。再集合は13:15。

好みに合ったお土産を購入している生徒も多くいました。お土産を持って、次なる目的地、バッキンガム宮殿まで30分徒歩で行きました。

The Buckingham Palace

宮殿は厳かな建物で、門の前に多くの人々が観光にきていました。少し雨がぱらつきましたが、今日は比較的お天気に恵まれました。

最後の目的地、自然歴史博物館までまた徒歩30分。博物館には恐竜の骨の標本や、鉱石、人類の進化の標本、海や陸の生きものの進化をわかりやすく展示してありました。こちらもとにかく多くの人手でにぎわっており歩くのも大変な博物館でした。見学は約1時間。それぞれ、興味のあるゾーンへ出かけていきました。

Natural History Museum

骨格標本

再集合して、ロンドンの駅Victoria Stationまで30分歩きました。

 

さすがに歩き疲れたのか、帰りの電車約1時間半の間、睡魔に襲われていました。

帰りにレストランに寄って、夕食を頂きました。

夕食

今日は夜のアクティビティーがないのでゆっくり食事ができます。いつもせかされて食事をするのに慣れているため、食後の時間を持て余し、食後の集合連絡時に、近所のスーパーへ買い物へ行った人がいたり、勝手に寮へ帰ろうと歩き始めている人いたり、気持ちがゆるんでしまったようです。荷物のパッキングもあるはずです。明日は飛行機に乗って帰国の途に就きます。パスポートなど貴重品をしっかり保管することを思い出してもらいたいものです。

次の更新は日本に着いてからになりそうです。

2025 Canterbury Study Tour July 25

7月25日(金)

イギリスでの生活に慣れてきました。小さな街中を自分たちで散策できるようにもなってきました。これから、まだまだ活動ができそうにも思うのですが、今日は学校に通うのは最後になりました。昨日のイベントを皆はどんなふうに受け止めていたのでしょうか。参加生徒の日記をここで紹介します。

First of all, I sent to school. I learned Canterbury history. It is difficult to understand but my French friends taught me so I can understand a little it. Second, I went to trampoline. I did many jump, so I had a lot of sweat. It was so exciting. In evening, I did fashion show. My group is cooperate each other, so our group was very good.                         M.H

I had my the third day of classes. I get used to it a lot better and had a lot of fun. In the afternoon we went to a place with a giant trampoline. I enjoyed it a lot.             R.N

English class, fashion show, trampoline

I studied in English class in the morning. After that, we went to the trampoline. In the evening, there was a fashion show. I could speak a little more English, it was a good day.               R.T

Today I went to trampoline after school. It was fun for jumping around a lot. It was a good day to make new friends.                                                                                                  N.F

7月23日分

Today  we did interview for people who from England. I have never do interview. So, I was very nervous. But It is very fun to talk with many people. And I can make money friends today. It was very nice day.                                                                             M,T

それぞれに、日本ではない施設での経験をできたようです。また、トランポリンは特に楽しかったようです。

さて、今日は名残惜しいですが、Concord Internationalに通うのも最後となり、午前中は、2コマ英語の授業。午後の授業ではグループプレゼンテーションを行いました。午前中、生徒が学習に集中している間に、教員たちで町の小さな美術館に行きました。大映博物館の予習を兼ねて、カンタベリーの美術館を訪れ、イギリスの文化や歴史に触れてきました。

Art & knowledge Museum

皆、いつもご飯を頂くレストランでのプレートの盛り付けが上手になってきました。

朝ごはんと、昼ご飯の生徒たちのプレートを紹介します。

Breakfast

lunch

少しゆっくり昼ご飯を食べ、午後から準備を整えて、各クラス学校の広い場所を利用してプレゼンテーションを行いました。いくつかのクラス合同で行ったようです。学校の中庭で行われたプレゼンの様子をお知らせします。街歩きをして集めた情報を整理し、各チームごとにポスターを準備していました。生徒たちでリサーチクエスチョンを立て、それに沿ってわかったことを発表するという、日本でいうと探究学習に近いことを英語で挑戦していました。すべてのクラスを見に行くことはできませんでしたが、皆朝食時に「プレゼンや!」と言ってレポートを書いていました。

プレゼンテーション1

プレゼンテーション2

プレゼンが終了すると、今週の語学学校の修了式が行われました。場所は、初日に集められた教会です。200人ぐらいの生徒たちが一堂に会し10人程度のクラスごとに終了証をもらうことができました。修了式のフィナーレでは、ジョン・デンバーのカントリー・ロードを皆で合唱しました。今日の修了証がこれからの新しい世界の切符になればいいなと思っています。修了に合わせて、旭高校生からミニメッセージカードを貼った色紙を作り学校へ渡しました、それぞれにお世話になったことに感謝を伝えていました。

修了式

 

修了証1

修了証2

修了証3

修了証4

フィナーレ

修了証とConcord Internationalの赤いTシャツが配られ、仲良くなった友人同士でシャツにメッセージを書くといったことを行い別れを惜しんでいました。今回の研修でイタリア人の友達ができたようです。そのつながりを大切育てていけたら、国際交流の種になるのではないでしょうか。

熱狂の修了式後は、コインランドリーで念願の洗濯をすることができた生徒もいました。街歩きをしたり、少し寮で休憩をして夕食へ。夕食は、そろそろ米が食べたくなっているかなとチキンカレーを出してくださいました。

 

夕食後は映画を見ることになっていて、学校の広い部屋で、コメディとロマンスの2本の映画を上映し、見たい映画を選べました。映画館さながら、ポップコーンやお菓子を食べながら映画を楽しむことができました。

Film Night

明日、土曜日はアクティビティー・リーダー2人が参加してくれ、いよいよロンドンへ行きます。電車に乗って2時間かかります。イギリスの街歩きはすべて徒歩。明日は朝7:15にスタートし、おそらく夜7時頃に戻ってくる予定です。雨の予報が気になります。

AUS 2025 Day 6 July 24

今日は朝から肌寒いものの、昼以降は快晴の素晴らしい一日でした。さあ、ANNA先生とお出かけです!

午前中は植物園へ。日本と同じような植物園を想像していたのですが、アデレードのそれは我々の想像を何倍も越えてきます。圧倒的に大きな敷地と規模、数多くの美しい緑と花、見たこともない植物や鳥と動物。なによりこの植物園は、入園者がゆっくりと過ごせるように散歩できる歩道と芝生が丁寧に整備されています。日本の植物園だと1時間もいれば飽きてしまう人が多いかもしれませんが、ここでは何時間でもいられそうです。

カフェで休憩をしながら餌をつまみに来る鳥たちと戯れた後は、ガイドのTrantさんがアボリジリニーがどのように自然と共存してきたのかの歴史を振り返り、時には実演しながらわかりやすく説明してくださいました。

 

昼食は、Adelaide University Campus内の敷地でランチタイム。普段はホスト生と一緒にご飯をたべていますが、今日は旭生だけで昼食をとりました。各家庭の個性あるお弁当が見られて、非常におもしろい。

午後は、急ぎ足でAdelaide Art Museumへ。先住民のアボリジニーの歴史や伝統芸術について学びました。

 

今日は10㎞以上は歩いたので大変に疲れたことと思います。

ぐっすり寝て、明日の美術の授業を楽しみにしましょう!

(f.m)私は今日、ホストスチューデントに好きなアニメや歌手、アイドルについてたくさん話しました!推しの話になるとすごく表情が豊かになったり、早口になるのを見てテンションが上がるタイミングは万国共通なんだなと感じました!たくさん話せてうれしかったです!

(o.s)今日は植物園に行って、アボリジニの文化と自然を感じました。こうもりがたくさんいてびっくりしました。日本ではできない経験がたくさんできてよかったです。

AUS 2025 Day 7 July 25


今日は花金です!Australiaでは、POETと呼んで学校や仕事を早々に切り上げるそうです。Pxxs Off Early because Tomorrow is Saturday!

午前中から一日、アボリジリニーの伝統芸能、Dot Paintingの実習を受けました。筆先、筆のお尻、ペン先、針の先端などに様々な色の絵の具をつけ、木製のブーメランの上に点を打ちながら象形的な模様を描いていきます。動物や植物などの民族的なデザインモデルを利用して描いてもいいし、自分の好きなように描いてもいい、と自由な発想に基づいた絵画の時間になりました。

生徒たちの飲み込みは非常に早く、生徒たちの芸術的な感性に担当のElectra先生は大変に感心されていました。お礼の品として、大阪城の木版画をプレゼントしたところ、大変に喜ばれました。

この時間は、落ち着いた空気で芸術作品の制作にとりくみ、まるで瞑想をしているように全員が集中して取り組んでいました。


明日からやっと土日を迎えます。私たち全員がアデレードで感じたのは、多文化尊重の文化が私たちを優しさで包んでくれていることです。

その感謝の気持ちをこめて、来週火曜日は、Celebration Dinnerで日本文化のグループ発表を行います。ホストファミリーを招待し、日頃お世話になっているホストファミリーや先生たちにありがとうの気持ちを伝える予定です。

旭生の「大阪人はやったるで!」精神を見せたいところ!ちょっとしたサプライズも用意しつつ。

 

(n. n) 今日はアボリジニの伝統的なブーメランに色を塗りました。色を塗る前に、アボリジニの歴史的な楽器や絵の意味を説明して下さりオーストラリアの歴史をより深く知ることが出来ました。一人一人が自分だけのブーメランを作ることが出来て良かったです。

(t.a) 今日はブーメランを作りました🪃
それぞれ自分のオリジナルのものん作れて楽しかったです
みんなの個性が出てました^^
アボリジニのシンボルとなるマークがたくさんあることを知りました

 

Have a beautiful weekend!!!!

 

2025 Canterbury Study Tour July 24

7月24日(木)

朝は曇っていました。気温はそれほどまでに下がってはいませんが、一日の始まりとしては、少し重たい気分になる空模様でした。昨日、寮の決まりを確認するように皆に促し、貴重なこの機会を大切に過ごすことを皆でやっていきましょうということになったので、落ち着いた行動ができる朝でした。生徒皆の行動の素早さが、どんよりをはねのけてくれたかな。

いつも朝食に出かけるレストランでは、軽くておいしいクロワッサンを頂くことができました。

朝食

生徒が書いた日記を紹介します。

We have four lessons. So, we are tired. But lessons was furn. interviews in town about Canterbury High Street. People was very kind. In night, we went to Disco. That got everyone in the groove.         M.K

Today I ate bagels in the morning. After that I took classes for 4 hours. I was very tired. The investigation in the city was hard. After dinner I played disco. It was very exciting and fun. I’m looking forward to going out by train tomorrow.                        H.T

今日は午前中は授業がありました。各自、クラスの雰囲気にも慣れつつ、声をかけたり話をする人の輪が広がりつつあります。関東から語学研修で来ている生徒さんとも仲良くなり、授業の休み時間(30分あります)では一緒に円バレーを他国の生徒も交えてしていました。

休み時間

午前中の授業の間に、昨日に引き続き先生方の遠足がありました。

バスの都合で一人しか行けませんでしたが、ドーバー海峡を望めるホワイトクリフの方へ

学校が連れて行ってくれました。滞在中に、生徒だけでなく付き添いの大人にも、街を知る機会を与えてもらえてます。

今日から、昼食のために授業後は各自で食事の場所、レストランへ行くということにしました。

ずいぶん歩きなれてきたので、目的地にさっと行くことができるようになりました。

本日のランチはキッシュと鶏肉。クスクスのサラダ。

ランチ

ゆっくり食べたいところでしたが、午後からは電車に乗り、Ashfordへ出かけ、スポッチャのような施設ですが、メインはトランポリンができる施設へ。Ashfordの駅から約20分歩いて到着です。滞在時間は約50分。指定された靴下に履き替え、いざトランポリンへ。最初はコツがつかめなかったけれど、終わりのころには空中回転ができるようになっている人もいました。

トランポリン会場

トランポリン1

トランポリン2

トランポリンで汗をかいたところで、再び歩いてAshford schoolへ。

Ashford 1

こちらのcanteen(日本の学食)で夕食をいただくことになっていました。

雨のため、外でのスポーツアクティビティーに変わり、講堂でのQuiz大会となりました。

アルファベットA~Zまでの質問にいくつ答えられたかをチームで競います。最初は要領がわからず戸惑っていましたが、徐々に様子がわかって参加できたようです。各質問の回答は、スマートフォンにメモを作り、いくつ正解したかを競います。

Quiz

夕食は、チキン+フライドポテト、サラダ、フルーツ、デザートのケーキが準備されていました。

学食

約30分程度で、夕食を終えると、夜のアクティビティーです。今日は、

Garbage Fashion Show 。準備された、紙、ホイル、ごみ袋などを使い、

チームで衣装を作り、チームの一人がモデルになります。決められた時間内に衣装を完成させ、審判による審査が行われ、優勝者が決まるというアクティビティーです。

fashion show1

fashion show2

fashion show 

ファッションショーのあとはまた駅まで歩き、電車に乗って寮へ戻ってきました。

多国籍の活動も残り1日。明日は午前中2コマ、午後1コマ授業を受けて、修了式。

修了式に向けて、生徒たちにThank you messageをミニカードに書いてもらい色紙に貼って

学校へ渡す準備をしています。あっという間の語学学校での生活。できるだけ、この環境に自分を浸して経験を積んでもらいたいですね。

明日は夕方に念願のランドリーです。洗濯して気持ちよい服を着て帰国できる準備も始めます。