2年国際教養科「国際理解」の授業で「おおさかくらしの今昔館」を見学しました。
3年生の「フード」の授業で肉じゃが、とうふのすまし汁、わらびもちを作りました。
お茶会 ― 茶道部は国際交流がさかんです!
10月2日(日)新大阪。涙、涙のお別れでした。
今年でアデレード高校と姉妹校になって10年目になります。隔年でお互いに行き来しています。これからもずっとこの交流が続くことを願っています。ホストファミリーを引き受けてくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今日は朝の登校風景を紹介します。生徒たちは徒歩または自転車で学校の正門にたどり着き、校内に進みます。
正門から中に入ると、立て看板があります(下の写真のオレンジの円内)。
そこには、学年別に昨日の遅刻者数、先月の遅刻者数が書かれています。ちなみに、昨日(13日)の遅刻者は全体で8人、一昨日(12日)は0人でした。
通路の両側に並んで立つ生徒の姿が見えます。
この生徒たちは2年生、3年生のクラブの先輩で、登校してくる生徒、特に1年生を元気なあいさつで迎えています。
8時30分には正門を閉めますが、ほとんどの生徒はそれまでに登校しているので、正門前に生徒が溢れることはありません。
先生の指導はもちろんですが、生徒自身の「遅刻をしない」という自覚が遅刻をなくします。
そして、生徒どうしが声をかけあう姿は、旭高校の雰囲気のよさを表しています。
(※ 写真は13日の様子)