10月31日(火)
軽音学部は、ハロウィンライブを実施しました。
11月6日
保健委員会では、ハロウィンレクリエーション~骨密度upをめざして~を実施しました。
踵(かかと)を鍛えるジェンカ!や、握力アップのペットボトル巻き上げバトル!など、趣向を凝らしたゲームやクイズで心と身体が元気になりました。
保健委員会のみなさん、参加の生徒の皆さん、ありがとうございました。
10月31日(火)
軽音学部は、ハロウィンライブを実施しました。
11月6日
保健委員会では、ハロウィンレクリエーション~骨密度upをめざして~を実施しました。
踵(かかと)を鍛えるジェンカ!や、握力アップのペットボトル巻き上げバトル!など、趣向を凝らしたゲームやクイズで心と身体が元気になりました。
保健委員会のみなさん、参加の生徒の皆さん、ありがとうございました。
10月28日(土) 第1回オープンスクールを実施しました。
午前中は、視聴覚教室などで学校説明と授業見学が行われました。
午後は、体育館で全体説明会が行われました。
〇制服展示
このほかにベスト、セーター、半そでポロシャツもあります。
〇校長挨拶
〇進路部より
〇生徒会より プレゼンも裏方も頑張っています!
〇国際文化科より 6言語で自己紹介。留学生は日本語で自己紹介!
〇第2言語体験授業
この後は、各クラブの見学がありました。
ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
10月24日(火)
避難訓練を実施しました。
南海地震を想定した訓練をしました。
災害後の動きを考えて「揺れが収まってから荷物と靴を持ってグラウンドに集合する」という方法をとりました。実験的な試みでしたが、いつも以上に素早く集合することができました。
10月21日(土) PTA教養講座を実施しました。
関東大震災から100年、阪神淡路大震災から28年、東北大震災から12年
神戸にある「人と未来防災センター」で災害について学び、思いを新たにしました。
見学後は、北野でランチをいただき、保護者の方々同士、親睦を深めました。
10月19日(木) 中間考査を無事終えて、クラスごとに大学見学会に出かけました。
〇関西学院大学 素敵な校舎です!
〇京都産業大学
学内に天文台がありました!
〇甲南大学 熱心に楽しく学んでいます!
他にも、
立命館大学、龍谷大学、同志社大学、関西大学、関西外国語大学を訪ねました。
進路選択の参考になりましたね。
10月3日(火)
後期生徒会役員選挙が実施されました。
オンラインで各教室と繋げての演説です。司会は、選挙管理委員会の生徒です。
演説台が段ボール箱なのはご愛敬!
最後まで原稿を確認する候補者と応援演説をしてくれる生徒たちです。緊張しています。
当選したみなさんおめでとうございます。
後期生徒会活動を充実させてくださいね。
9月19日(火)
本校の元教員で、現在は、長野県白馬高校で、白馬高校魅力化コーディネーターをされている、柳田優先生にご講演いただきました。
旭高校在任中に、姉妹校づくり、第2外国語の6言語化、留学生の拡大、国際交流・国際理解教育の充実等に努めてこられました。
ご自身も、多くの国でホームステイをされ、その時のエピソードなどをお話しいただき、多言語、多文化の比較など、とても興味深い講演内容でした。何事にも関心を持って、感動しながら学んでいくこと、今ある世界を違った視点でみること、など大切なメッセージも伝えられました。
夏休み中に実施された各部の合宿の様子を紹介します。
【男女バレー部】
日程:8月3日~6日(3泊4日)
方面:京都府宮津市ー天橋立
旭高校(男女)、阿倍野高校(男女)、泉陽高校(男子)、高津高校(男子)、狭山高校(男子)の5校による合同合宿を実施しました。
【男女テニス部】
日程:7月30日~8月1日(2泊3日)
方面:和歌山県「かわべテニス公園」
男女合同で夏季強化合宿を実施しました。
基礎練習から練習試合まで、顧問がそれぞれの選手の課題に合った練習メニューを考え、また自分たちでも考えて実践し、課題の克服をめざしました。今回の合宿のテーマとして「何か一つは持って帰る」というものを設定していました。そのテーマ通りに、各選手は持ち帰ることができました。(顧問)
【美術部】
日程:8月8日~9日(1泊2日)
方面:和歌山県ー洞川
風情のある修験道の行者宿に宿泊しました。雨も降りましたが、そのお陰で少し涼しい環境で思い思いにスケッチをしました。その作品は、文化祭で発表しました。スケッチの後は、夕飯にバーベキューを楽しんだり、温泉に入り浴衣をきてみたりと仲間との語らいの時間を持つことができました。(顧問)
【写真部】
日程:8月7日~8日(1泊2日)
方面:愛知県犬山市ー明治村・犬山城
初日は、明治村で様々な歴史ある建物を激写!明治の女学生になってタイムスリップ。二日目は国宝犬山城天守閣に登り、戦国武将の気分を味わいました。そのあとは、城下町を散策しながら思い思いの写真を撮ることができました。文化祭では、その様子を写真と動画で発表しました。(顧問)
旭高校文化祭ご紹介の最後は体育館イベントです。
●演劇
「鹿鳴館」
練習を重ねた殺陣、丁寧に作られた衣装が見どころでした。
「ハイスクールミュージカル」
高校生の王道ミュージカルに挑戦し、クラスに一体感が感じられました。
「何かが違う赤ずきん」
現代的でコミカルな脚本に、背景をすべてプロジェクターを使って表した意欲作。
「魂が眠る霊館にて」
写真がなくてすみません。
実は、亡くなったお嬢様を蘇らせるために執事以下仕えるものみなが館で暗躍するという、怖いお話。
暗転にセリフや効果音を上手くいれて、観る者の集中を途切れさせないとても良い演出でした。
「西遊記」
役者だけでなく、裏方もひとりひとりが自分の力を出しきって楽しい作品になりました。
最優秀賞おめでとう!
●閉会式
合唱コンクール決勝 1位は、3年1組「RAIN」でした。おめでとう!
そして、合唱コンクールから屋外イベント、体育館イベント各所で縁の下の力持ちとして支えてくれた❛放送部のみなさん❜ありがとう!
こうしてみんな揃って閉会式を迎えることができて幸せでした。
各賞の発表毎にクラスで大歓声があがる様子も久しぶりです。嬉し泣きも悔し泣きも青春の思い出です。
来年も、みなで協力して旭の文化の花を咲かせましょう!
9月1日(金)2日(土」文化祭
今年は、やっと家族や友人を招待できることになりました。生徒手帳持参で中学生も大勢来校してくれました。
まずは、文化部の活躍を紹介します。
●吹奏楽部
本番前、ギリギリまで音合わせ、練習に余念がありません。ブログでは演奏をお聴きいただけないのがとても残念です。
●漫画アニメ部
1学期は部員がいませんでしたが復活し、文化祭に間に合いました。今後ますます頑張ります。
●写真部
これまでちょっと遠慮がちだった写真部ですが、今年は動画上映やフォトスポット設置で攻めています。
●天文部
兼部の部員も多いですが、そんな苦労もなんのその、今年も安定の天文部です。
●書道部
アクティブな書道パフォーマンスです。力を合わせて、作品を合わせて見事「全力前進」。素晴らしい!
●ACBF同好会
4月から本校に長期留学生として在籍している生徒の母国、スリランカについて調べました。
●茶道部
自慢のお茶室で、お客様にお点前を披露します。ちょっと暑くて熱いですが…
●美術部
水彩画から油絵、スケッチからイラスト・ポスターまで幅広く表現します。流石美術部!
●軽音楽部
体育館を「武道館」に変える?軽音楽部のパワー全開です。