6月20日(木)放課後
夏合宿を予定している部活動員を中心に、救急講習会が行われました。
まずは、養護教諭から頭部外傷と心停止の知識を学びます。
いよいよ心肺蘇生の実習です。
- お人形のスカートが旭の制服!
- 十分に力を入れるには勇気がいります!
生徒たちは、胸骨圧迫は見ているよりずっと難しいということを学びました。はじめはこわごわ見ていた生徒たちも、実習の最後には真剣な眼差しで様々な質問をしていました。いざという時に、役立ててくださいね。
6月20日(木)放課後
夏合宿を予定している部活動員を中心に、救急講習会が行われました。
まずは、養護教諭から頭部外傷と心停止の知識を学びます。
いよいよ心肺蘇生の実習です。
生徒たちは、胸骨圧迫は見ているよりずっと難しいということを学びました。はじめはこわごわ見ていた生徒たちも、実習の最後には真剣な眼差しで様々な質問をしていました。いざという時に、役立ててくださいね。
6月20日(木)6限目
1年生は各教室で探究発表会を行いました。
テーマは「食」について考えよう!
グループごとに4分間のプレゼンテーションを行います。あっという間の4分間!思った通り、準備したものをすべて発表できたでしょうか?
発表のあとは、フォームを使って相互に感想を述べあいました。
2年時に週2時間実施される本格的な探究の時間に向けて、みな頑張りました!
6月18日(火)6.7時間目
本校体育館に太鼓集団「魁」の皆さんをお招きして、2年生対象に人権講演会が実施されました。
華やかで豪快な太鼓の演奏と講師の方の切実な体験談に生徒たちは聞き入りました。正しい知識を身につけることが、差別を許さないという意識を高めることになるにちがいありません。
生徒たちも太鼓の演奏に挑戦しました。
「魁」のみなさん、ありがとうございました。
6月17日(月)
生徒会では毎週月曜日の朝に、「あいさつ運動」をしています。
一日の始まりは、明るいあいさつから!互いにあいさつを交わしましょう。
6月14日(金)
教育実習期間が終わりました。短い期間でしたが充実した日々を過ごせたのではないでしょうか。
実習生たちは、それぞれの大学に戻っていきました。少し寂しくなりました。
けれども、次は、教員として戻ってきてくれることを願って待っています!
明日へJUMP!
5月30日(木)
明日の体育祭に参加する?裏方さんたちを紹介します!
これらは、どの競技で登場するのでしょうか?楽しみですね。
あした天気にな~れ!
体育祭に向けて、応援団はもちろんのこと、あちこちで準備が佳境に入ってきました。
こちらはアクティブな保健委員会の「布担架研修」です。
布担架なら、持ち運びやすく、すぐに救助に向かえます。
こちらは吹奏楽部。校歌と表彰式でお馴染みの「見よ、勇者は帰る」の練習に余念がありません。
みんな頑張っていますね。
5月27日(月)
教育実習がスタートしました。
今年は、国語科・社会科・英語科・保健体育科・芸術科に、計8名の学生が教育実習生として母校に戻ってきました。
まずは、オリエンテーションからスタート。神妙な面持ちで説明を受けました。今日から2週間・3週間と短い期間ではありますが、健康に気を付けて多くのことを学んでくださいね。
5月24日(金)
旭高校ではいろいろな行事がありました!
毎年、この季節に本館玄関前で真っ赤な花を咲かせているアメリカデイゴという少し珍しい樹です。
・国際交流協議会
・PTA役員会、実行委員会、総会、常置委員会
・大学進学講演会
・英検
大学進学講演会には200名を超える保護者のみなさんにお越しいただきました。
英語検定は放課後に多くの生徒が受験しました。
大忙しの一日でした!
5月16日(木)
森ノ宮医療学園専門学校から講師の先生をお招きして、救急処置講習会を実施しました。
スライドを見ながら説明を受けた後、AEDとダミー人形を使用して、実習を行いました。
胸部圧迫は途切れなく素早く交代
AEDが来ました
衣服の前を開き
パットを張り付ける時も、できるだけ胸部圧迫を続けて
AEDの指示があれば離れて!
勇気をだしてスイッチを押す
講師の方のお話で印象的なものがありました。
「教師は生徒のこととなると自分を犠牲にしがちです。しかし、倒れている生徒を見つけたら、まずは自己の安全確保をしてください。教師が無事でなければ、助けられる生徒も助けられません。」というような内容でした。
プロのハイパーレスキュー隊の方もまずは「自己の安全確保」をしてから救助を始めるそうです。
旭高校には、本館玄関と体育館グラウンド側にAEDを設置しています。
いざという時に、適切に使えるようにとあらためて思いました。