11月の活動計画

 2学期中間考査や2年生の修学旅行も終わり、1月の新人大会に向けて通常の活動状況に戻っています。

 11月は西地区の府立高校大会があり、通常の練習試合も予定されています。
 西地区府立高校大会は11月8日(日)に予選リーグが行われ、香里丘高校、四條畷高校、枚方高校、大正白稜高校&港高校の4チームと対戦します。
 11月23日(月祝)には順位決定トーナメントが行われます。今年度は公立校チャンピオン大会は開催されません。
 11月15日(日)には阪南高校と柴島高校が来校し練習試合を行います。
 11月21日(土)には大阪国際滝井高校と鳳高校が来校し練習試合を行う予定です。

 毎年12月に開催されているクリスマスカップとベイエリアキャンプも市岡高校の先生のご尽力で開催されることになり、それにも参加する予定です。
 クリスマスカップは12月13日(日)、20日(日)に開催され、ベイエリアキャンプには26日(土)、27日(日)に参加予定です。
 ベイエリアキャンプには会場校として協力させていただいてましたが、今年は体育館の空調工事や学校の電源設備工事による停電のため、他校会場への参加のみとなります。

教育実習終了

 新型コロナウィルスのため例年の6月実施から延期され,9月7日から始まった教育実習(3週間)も明日が最終日となります。
 旭高校普通科63期のOGで女子バスケットボール部の主将であった鈴木さんも,無事実習を終わろうとしています。
 実習期間中は毎日の実習の記録や教材研究などの忙しい合間をぬって体育館での練習に顔を出して,後輩の指導にあたってくれました。
 この期間中はウィンターカップの予選もあり,土日などの休日以外はほとんど自分たちだけで練習している旭の部員にとっては良い刺激となったと思います。

指導中の実習生(中央)
指導中の実習生(中央)

 今後は教諭として旭高校に赴任し,指導していただければと思っています。これからのご活躍をお祈りしています。
 3週間お疲れさま,そして,ありがとうございました。

ウィンターカップ2回戦

 ウィンターカップの2回戦が行われ、旭高校は信太高校会場で南地区の強豪校である信太高校と対戦しました。
 1クォーターは相手のファウルトラブルにも助けられ競った展開となりましたが、2クォーターから徐々に点差を拡げられ、54 – 83 で敗れました。

対信太(赤)
対信太(赤)
対信太(赤)
対信太(赤)
対信太(赤)
対信太(赤)

 新型コロナウイルスによる活動自粛中に多くの仲間が引退しましたが、今日まで頑張って活動してきた4人の3年生も全員出場し、ディフェンスに、オフェンスにそれぞれの成果を見せてくれました。明日からはそれぞれの進路に向けて頑張ってくれることでしょう。
3年生と記念写真
3年生と記念写真

 1、2年生は1月中旬に始まる新人大会に向けて頑張ってもらいたいと思います。

ウィンターカップ1回戦

 ウィンターカップの予選が始まりました。今日の1回戦は市岡高校会場で東大谷高校と対戦しました。
 試合は無観客で行われ、いつもと比べて静かな会場でした。

 最初はリードを許すも、逆転し、徐々に点差を広げていきました。ベンチ入りした選手全員が出場し、最終的に 70 – 58 で勝利しました。反省すべき点も多い試合でしたが、まずは1回戦突破です。

対東大谷(青)
対東大谷(青)
対東大谷(青)
対東大谷(青)
対東大谷(結果)
対東大谷(結果)

 2回戦は22日(火)に信太高校と対戦します。

大手前高校で練習試合

 今日は大手前高校で練習試合を行いました。
 まず,フルゲームを行いましたが,立ち上がりの悪さが出て1Qが終わった時点で13点差をつけられました。最近の練習試合の内容から,どれだけ建て直して点差を詰められるかなと思っていましたが,なかなか調子が出ず,最終的に 39 – 56 の17点差で敗れました。

対大手前 (白)
対大手前 (白)
対大手前 (白)
対大手前 (白)

 これから,立ち上がりでミスを少なくし,いかに自分たちの力を発揮できるかが大切になると思います。ウィンターカップ予選までのあと2週間です。しっかり練習を重ねてもらいたいと思います。
 この後は控え選手や主力選手同士で10分ずつのゲームをしました。
 公式戦前の練習試合はこれで終わりです。

金光大阪で練習試合

 今日は金光大阪高校を訪れ、大阪成蹊高校との3校で練習試合を行ないました。
 今日も暑いので最初はハーフゲームで総当りしました。
 まず、成蹊と対戦し、34 – 25 で接戦をものにして勝利しました。

対大阪成蹊(緑)
対大阪成蹊(緑)

 2試合目は金光大阪と対戦しました。成蹊戦と比べてミスが目立ち、20 – 44 で敗れました。この反省を明日からの練習に活かしてもらいたいと思います。
対金光大阪(白)
対金光大阪(白)

 控え選手同士で10分のゲームをしましたが、こちらは2戦とも敗れました。
 最後に成蹊と先発メンバー同士で10分のゲームをして、こちらは逆転勝ちでした。
 最後のゲームで追いついて逆転するなど、チーム力の向上を感じられる一日でした。
 来週6日は大手前高校を訪問して練習試合を行います。

西寝屋川と練習試合

 西寝屋川高校が来校し、練習試合を行いました。
 体育館の割り当てが11時~14時の3時間だけだったのですが、ウィンターカップ予選に向けて充実した時間を過ごすことができました。
 10分×4のフルゲームの後、控え選手を中心に10分×1のゲームをして、最後に10分×2のハーフゲームを行いました。
 3年生を中心としたゲーム運びのうまさと、当たりの強さのため勝つのは難しいかなと思っていましたが、最初のフルゲームはリードされても3点から5点差程度でついていくことができ、最後は1点差の逆転勝ちで、引き離されることなく接戦で粘ることができました。
 控え中心のゲームでは差をつけられましたが、最後のハーフゲームではシーソーゲームでしたが最後は引き離して勝つことができました。

対西寝屋川(青)
対西寝屋川(青)
対西寝屋川(青)
対西寝屋川(青)

 先週の門真なみはや戦でよい経験ができたようです。
 明日は金光大阪高校に行って練習試合を行います。
 引退した3年生から差し入れをいただきました。ありがとうございました。

ウィンターカップ予選について

 ウィンターカップ予選の組み合わせ表が大阪府高体連バスケットボール専門部のホームページに載っています。こちらをご覧ください。旭高校は I22 です。
 ただし、本予選は無観客試合で行うため、会場、開始時刻は非公表です。
 保護者、OGの方も入場できませんのでご注意ください。

淀川清流で練習試合

 今日は淀川清流高校を訪れ、練習試合を行いました。
 当初は午後に大阪国際滝井と練習試合の予定だったものが、急遽午前の練習試合となったため、スターティングメンバーを含め参加できなかった生徒も多い日でした。
 10分✕2のハーフゲームで行ない、最初の試合は門真なみはやが相手でしたが、初戦で緊張していたためかミスが目立ち、25 – 39 で敗れました。

対門真なみはや(橙)
対門真なみはや(橙)

 2試合目は滝井と対戦し、少しずつエンジンがかかってきて、42 – 24 で勝利しました。
 最後は 39-6 で淀川清流に勝利しました。あまり力に差は無いと思っていましたが、思ったより大差となりました。
対淀川清流(白)
対淀川清流(白)

 徐々に調子を上げて来ましたが、序盤に課題を残した一日でした。

ウィンターカップ予選

9月20日(日)から始まるウィンターカップ予選の抽選会がありました。
旭高校は1回戦で東大谷高校と対戦します。
1回戦を勝ち上がった場合は2回戦で信太高校と対戦します。
会場や開始時間は未定です。

明日は淀川清流高校へ行き、練習試合を行います。
まずは1回戦突破を目指して力を付けていきたいと思います。