選手権大会1回戦

昨日、大阪選手権大会の1回戦がありました。
対戦相手は、大阪商大堺高校でした。

序盤から、DFからの速攻が決まり点差を開けていく展開となりました。  メンバーチェンジをしてもその流れは変わらず点差を広げて前半を終えます。

後半も、同じような展開となり最後の方ではベンチメンバーが全員出場することができました。   最終結果は130ー24で勝利しました。

点差こそ開きましたが、やはり小さなミスや決めるべきシュートを落としたりリバウンドを忘れたりとまだまだ反省すべき点はあります。

次は木曜日に布施高校と対戦します。  しっかりと自分たちのチカラを出し切って、チーム一丸となって頑張りたいと思います。

夏の大会について

9月4日にウインターカップ大阪予選の1回戦を迎える予定でしたが、コロナウイルス感染拡大に伴う会場不足のため延期となりました。

少し残念な気持ちもありますが、今の現状を考えてみれば仕方ないことです。  現段階では1回戦は19日に予定されています。

まずは今まで以上に感染対策をとり、少しでも感染拡大を防ぐように心がけていきたいです。
また試合までの期間は練習時間がいつもより短くなったり、来週には文化祭があり準備などで練習ができない日も続いたりします。  しっかりと気持ちを切り替えて、練習の時間はしっかりと集中して取り組むようにしていきたいです。

春の大会に続いて、役員の先生方には会場や審判の割り当てを再調整していただき本当にありがとうございます。  部員のみんなにはそういった先生方のご協力のもと試合に参加できていることを忘れずに、しっかりと頑張ってほしいです。

強化試合

昨日、(株)オモレイ主催の強化試合に参加しました。  会場は舞洲アリーナと立派な会場を提供していただきました。  
9校が集まり、旭高校は金光大阪、富田林、西寝屋川、桜塚、八尾、登美丘高校と対戦しました。

結果としては勝った試合もあり、負けた試合もありましたが、どの試合も大体一桁の点差の試合ばかりでした。  
リードされてから何とか点差を詰めることができたりはしましたが、そこからのもう一押しが足りなかったり、リードしてる場面では逆にミスから相手に得点を縮められたりと中々安定した試合運びが難しい一日でした。 

ただ先週の練習試合に比べて良い部分や修正できた部分もありましたので、一つずつですが前に進んでいるなと感じた一日でもありました。

会場提供していただいた(株)オモレイの方々や、大阪医療福祉専門学校の方のサポートのおかげで一日大きな怪我もなく、普段中々できない場所での貴重な経験ができました。  本当にありがとうございました。

明日からお盆休みに入ります、まずはしっかりと体を休めながらも肝心の勉強・夏休みの宿題の方もしっかりと頑張ってほしいです。

この日はコートのテープを貼るところから頑張りました。  いつも誰かがやってくれていますので、その大変さがわかったと思います。  しっかり感謝の気持ちを忘れないで、またこのような会場で試合ができるように頑張っていきたいです。

桜塚高校と練習試合

昨日、桜塚高校が来校され練習試合をしました。
最初は10分×4ピリオドでゲームを進めました。  先週の練習試合からの反省点が少しずつ良くなってる部分もありましたが、逆に先週より小さなミスが多く、リードできる場面でもそういったミスがひびき、中々リズムにのれません。  
後半に入っても同じようなペースで進み、相手がリードすれば少しずつ追いつくといった内容でした。  終盤になんとか追いついて、結果としては1点差で逃げきりました。  こちらの戦術がうまくいった部分も増えている分、自分たちのミスで自滅してしまう部分がどうしても目立ってしまう内容でした。 

その後はハーフゲームで回して、試合に出ていなかった選手もゲームに出場しました。

試合を通して、中々リードをしたりリズムを作ることは簡単ではないことです。  数少ないチャンスをしっかりとモノにできるようにしていきたいです。

短い間でしたが

本日までの約8カ月間、フランスより短期の留学生が練習に参加していました。  普段の授業に加え、日本語の勉強もあり中々忙しかったと思いますが、しっかりと頑張ってくれました。

今日が最後の練習になり、引退した3年生も交えてお別れの日となりました。  とても明るい性格で、部員にとってもいい刺激になりました。  フランスへ帰っても、できたらバスケットを続けてほしい気持ちもありますが、日本で勉強したことや感じたこと、経験したことをこれからの生活に活かしてほしいです。   また機会があれば日本へも遊びに来てください。

大手前高校にて練習試合

昨日になりますが、大手前高校へ出向き練習試合をしました。
公式戦以来、約2か月ぶりの対外試合で1年生にとっては初めての練習試合でした。

試合は、全体的には旭の方が優勢に進めていき、DFからプレッシャーをかけ点差を広げる場面もありましたが、中々最後まで続かずに途中で点差を縮められたりと安定しない内容でした。

まだまだ練習不足は否めませんが、要所ではいいプレーも出ていました。  また練習していることを実際にプレーしようとする部分もあり、何か一つでも掴んでくれたと思います。

また来週以降も練習試合を予定しています。  まずは練習からしっかりと集中し、公式戦へ向けて頑張りたいと思います。

練習再開!

先週になりますが、期末テストが終わり9日より本格的に練習が再開しました。  実際は6月の緊急事態宣言が解除された時に再開していましたが、その時は2日間しか練習ができませんでした。

また、土曜日に抽選会があり夏の試合の相手が決まりました。   初戦は大商大堺高校に決まりました。

対戦相手も決まり、新しく入った1年生とともに、これからしっかりと試合に向けて頑張っていきたいと思います。

インターハイ予選4回戦

昨日23日、インターハイ予選の4回戦がありました。  対戦相手は強豪校の桜宮高校でした。

出足こそなんとか喰らい付いていきましたが、すぐに圧倒され始めどんどんと差を広げられてしまいます。  色々とメンバーチェンジやDFを変えたりとしていきますが、中々点差を詰めることができません。
相手校はメンバーチェンジをしても戦力が落ちず、スピード、技術、フィジカル面とすべてにおいて素晴らしいチームでした。
最終スコアは88ー45で敗れました。

前半から相手のプレッシャーDFに押され、なんとかウラをつくプレーで凌ぎますがすぐに対応されリズムが掴めません。  その間にも点差を広げられ、少しでも差を縮めようとDFを変えたりしますが、中々リバウンドが取れなかったり、相手のDFにボールが運べなかったりと終始圧倒され前半が終了します。

後半も相変わらず相手のペースで進み、途中点差と疲れからか人任せなプレーや消極的なプレーが目立ち始めます。   
ようやく第4ピリオドあたりからDFが機能し始めたのか、少しずつ相手の失点を抑え、DFから速攻で点をとれたり、3Pが決まったりとなんとか得点をとることができました。

負けてはしまいましたが、最後の試合で本当に素晴らしいチームと対戦できて本当に良かったです。  中々練習してきたプレーが全ては出せませんでしたが、持ってるチカラを出し切れたと思います。

この1年間、練習できない日があったり、練習試合がキャンセルになったり、また最後のこの大会も開催されるかわからなかったりと、本当にコロナに振り回された1年間でした。
その中でも我慢してコツコツ練習してきた結果がベスト32まで進むことができたと信じています。

この大会で何人かの3年生は引退します。 まだ悩んでいる部員もいるようなのでどうなるかはわかりませんが、この大変な時期を過ごした経験は必ず将来に役立つはずです。

いつもコーチから言われていますが、引退する部員はしっかりと気持ちを切り替えて勉強に励んで欲しいです。

1・2年生も3年生に負けず、一つでも勝ち進めるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

マネージャーも3年間お疲れ様でした。  みんなの見ていないところで色々仕事してくれたり、試合の時はオフィシャルやスコアなど本当に部員の為に尽くしてくれました。  おかげで心置きなくバスケットに集中することができました。

インターハイ予選3回戦 ベスト32進出

本日、インターハイ予選の3回戦がありました。
対戦相手は、北かわち皐が丘高校でした。

序盤からお互いに流れに乗れず、我慢比べのような展開が続いてしまい、そのまま前半が終了します。

後半、DFのポイントを変えて様子を見ますが、相変わらずお互いに大きな流れを掴めずに試合は進みます。  3ピリオドの終盤辺りからDFがジワジワと効いてきますが中々そのあとのオフェンスに生かせず、また決めきらないといけないシュートが入らなかったりと、リズムに乗り切れないまま同点で第4ピリオドへ。

勝負の4ピリオド、DFからやっとリズムを掴み徐々に得点を重ね、5分過ぎにようやく9点のリードを奪います。  その後は、点差を詰められましたが、最後は50ー46で勝利しました。  

これでベスト32に入ることができました。

先週と比べて、改善された部分もありましたが、まだまだ同じミスをしてしまったりチームの約束ごとが徹底できてなかったりとやるべきことはたくさんあります。  しかし、先週に引き続き接戦の試合を勝ち切れたことは本当に今まで頑張ってきた成果だと思います。

明日4回戦があります。  相手は桜宮高校です。  厳しい試合になると思いますが、まずは今までやってきたことをしっかりとだせるように頑張りたいと思います。

インターハイ予選2回戦

待ちに待ったインターハイ予選の2回戦がありました。  対戦相手は北摂つばさ高校でした。

相手校は昨日初戦を勝ち上がっており、かたや旭高校はくじ引きの関係で初戦になり、しかも対外試合も約1ヶ月半もの間できておらず、さらにはテスト期間に入ってることもあり十分な準備ができておらず、不安なことが多くある状況でした。

そんな不安が的中したスタートとなり、中々リズムに乗り切れない時間がしばらく続き、一時は10点近くリードされたこともありました。  メンバーチェンジやDFのポイントを変えたりと色々と揺さぶりながらなんとか点差を詰めて前半が終了しました。

後半は追いついては離されと一進一退で試合は進み、なんとか同点で第3ピリオドを終了します。  第4ピリオドの出足から勢いに乗り、オフェンスリバウンドからのチャンスを活かし、またDFからミスを誘い残り3分までに10点差をつけることができました。
その後は点差を詰められましたが、しっかり落ち着いてボールを回しながら時間を使い、最後は70ー64で逃げ切りました。

本来の出来からいうと100点満点とはいかない試合でしたが、先述した不安要素を考えると本当に価値のある勝利だったと思います。  またこれまで言い続けた我慢することや、練習したプレーが大事な場面で出せたことが本当に成長したと感じる試合でした。

次は来週の土曜日に北かわち皐ヶ丘高校と対戦します。  その前にまだ中間テストが残っています。  しっかりと切り替えて勉強して、またテスト終了後から練習に臨んでほしいです。

また何より試合ができたことが本当にありがたいことだと思います。  日程変更になったにもかかわらず、会場や審判の調整をしてくださった役員の先生方、また会場提供していただいた学校の先生・部員のみなさん本当にありがとうございます。  そういった方々への感謝の気持ちを忘れずに、最後までしっかりと頑張っていきたいと思います。