練習試合(対 大手前高校)

12月20日(日)、旭高校にて大手前高校と練習試合を行いました。二学期期末考査が終わって、初の練習試合で部員にとって結果は満足のいくものではなかったと思いますが、見ていて成長が表れつつも各々の課題が浮き彫りになる良い試合をしており、今後どのような成長を見せてくれるのか、期待が持てました。

勝ちにすぐには結びつかないかもしれませんが、今日浮き彫りになった課題をどれだけ分析して、どういった方向に意識を集中させ、自分の力をどれほど練習と試合に注ぎ込むことができるのかが今後のさらなる成長の鍵を握っていると思います。

今は課題と向き合うことでしんどい時期かもしれませんが、1月には学区テニストーナメントが控えており、この大会で成長の花が開くように冬休みをしっかりと頑張らせます。今後とも応援の程よろしくお願いいたします。

 

【 2016年旭高校男子硬式テニス部の今後の予定  】

冬休み期間:各校と練習試合

1月11日~17日:学区テニストーナメント(シングルス)

1月16日~31日:学区テニストーナメント(団体戦)

 

IMG_1007

IMG_1010

IMG_1023

IMG_1028

IMG_1009

学区テニストーナメント(ダブルス)本戦

11月29日(日)、桜宮高校にて学区テニストーナメント(本戦)が開催されました。本校からは3ペアが出場し、全部で15組出場していましたが、最多の組数が出場しました。

結果は、2組がベスト16、1組がベスト8と初めてベスト8に進出することができました。あと1勝で入賞に届くところだったのですが、本戦上位の選手と比べ、準備や試合内容に隙があり、本戦で勝利するためには日頃から「試合のために活動する」ことが大切だと改めて気づかされました。旭高校男子硬式テニス部はテニスプレイヤーとしても人間としてもまだまだです。しかし、少しずつではありますが、間違いなく成長しています。学区テニストーナメントは来年1月よりシングルスと団体戦を開催する予定です。次こそ入賞できるように、また頑張らせます。

さて、旭高校男子硬式テニス部の活動は二学期期末考査のため、ここで一旦オフ期間となります。しっかりと勉学に打ち込み、良い成績をとって、部活も勉学を集中できる立派な高校生になってもらいたい。

IMG_0994

IMG_0995

 

 

 

学区テニストーナメント(ダブルス)予選

11月28日(土)、学区テニストーナメント(ダブルス)予選が旭高校で開催されました。

結果は、3組のダブルスペアが明日29日(日)から開催される本戦に出場することが決定しました。この3ペアの中には、初めて本戦に出場する者がおり、4月から頑張ってきた成長の芽が出てきたのでは?と実感しました。本当によく頑張りました!3年生のOくん、応援ありがとう。受験勉強で大変な中で駆けつけ、後輩たちにプラスの影響をもたらしてくれたおかげで、なんとか本戦に3組も勝ち上がれました。本当にありがとう。

しかし一方で、予選を敗退したペアがいたことも事実です。理由はテクニカル、フィジカル、メンタルなど様々な要素がありますが、一番の理由は日ごろの練習が本当に「試合のために」を意識してやっているのか?という点にあると考えます。練習ではうまくいくのに、試合ではうまくいかない。これは、試合のための練習ができていない証拠だと最後のミーティングできつく言いました。これから試合のための練習を意識して行動できているのか?をしっかり言い聞かせて、本戦に出場するプレイヤーを今まで以上に輩出できるようにまた頑張らせます。

明日29日(日)、桜宮高校にて学区テニストーナメント(ダブルス)本戦が開催されます。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。

IMG_0991

IMG_0992

 

 

大阪公立高校テニス大会終了

11月21日(土)、旭高校を含む大阪府内の各公立高校で大阪公立高校テニス大会(個人戦シングルス)が15日(日)の雨天順延の形で行われ、本校の部員らも勝ち進んだため、出場しました。

結果は残念ながら、予選ブロックを勝ち進むことはできず、今年も本戦出場者なしという結果で終わりました。確かに結果は残念でしたが、昨年よりも勝ち進んだ者は多く、これからの大会に向けての弾みにしていきたいと思います。また、初めての会場校としての運営に部が一丸となって取り組むことができ、個人としてもチームとしても多くのプラスを得ることができ、今後の成長の糧にしていきたいと思います。

さて、今週28日(土)と29日(日)も学区テニストーナメント(ダブルス)が開催され、休む間もなく次の準備をして、今回の大会の悔しさを晴らせるようにダブルスばっかり頑張ります。28日(土)は旭高校で8時30分から行っていますので、応援の程よろしくお願いいたします。

最後に、3年生のOくんが応援に駆けつけてくれました(しかし残念ながら、試合は終わっていましたが…)。受験生として今も頑張っており、そんな中で来てくれたことに非常にうれしかったです。いつでも大歓迎なので、また現役の応援に来てやってください。

IMG_0963

IMG_0976

IMG_0951

IMG_0975

 

大阪公立高校対抗テニス大会(個人戦シングルス)

11月15日(日)、大阪公立高校テニス大会(個人戦シングルス)が旭高校など大阪府内の公立高校にて行われました。

旭高校は団体戦に引き続き、会場校として運営を任されることになったのですが、昨日からの雨天で朝早くからコート整備を行う嫌なスタートでした。しかし、監督以上に生徒らはコート整備を黙々と行い、途中で雨が降っても諦めずにコート整備を続けたおかけで、予定よりも早く試合を開始することができました。本当によくやってくれました。テニス以外のことでも一生懸命できる人間になってきたなと部員らの成長を実感できました。だが、雨の影響は大きく全試合を行うことができず、21日(土)に順延でまた旭高校男子硬式テニス部一丸となって運営を頑張ります。

さて結果は、本校からは2名の選手が各ブロックのトーナメントに挑み、1名は第1シード選手に当たり準決勝敗退で、もう1名の生徒はなんとか勝ち進み、21日(土)にまた挑みます。まだまだ気が許せない状況が続きますが、応援よろしくお願いいたします。

個人的な思いですが、今回敗退した1名の生徒は7月下旬から11月まで怪我のため、テニスをまったくすることができませんでした。復帰してから、大会までの期間を毎朝少しずつ練習し、できなかったことができるようになり、何とか試合に出場できました。それだけでも満足だったのですが、結果は2勝し、準決勝で第1シードと戦うことができ、監督としては正直ここまで試合をすることができ、嬉しい思いでいっぱいでした。だが試合後、本人からは「悔しい」と言われ、現状には満足していない様子で、驚きと更なる嬉しさがこみ上げてきました。

まだまだ成長の糧となる課題はありますが、一歩一歩確実に歩んで、昨日の自分・チームよりも成長したといえる日々を過ごしていけるように一丸となって頑張っていきます。

IMG_0908

IMG_0906

IMG_0903

IMG_0907

IMG_0909

練習試合(対 福井高校)

11月3日(火)、福井高校にて練習試合を行いました。最近、Homeの練習試合を数多く行ってきましたが、久しぶりのAwayの練習試合で、プレイヤーらの中で様々な失敗がありましたが、それも勉強だと思って、今後に活かしていきます。

福井高校は総体の本戦プレイヤーを2名輩出しており、先の公立団体でベスト16に入った強豪校で苦戦が予想されていました。結果は本戦プレイヤーとの試合は全敗でしたが、1年生の頑張りにより、何とか全体として勝ち越すことができました。全敗でしたが、2年生にも今後に活かす手応えがあり、それぞれが何かしらの糧になる良い練習試合でした。本戦レベルとの差はまだまだありますが、本日得たことを糧に練習に反映させ、その差を少しずつ埋めていくように頑張ります。

また福井高校男子硬式テニス部の方々は、挨拶や返事、一つ一つの動きのすべてにおいて素晴らしく、チームのあり方というのを考えさせられました。今後、一つ一つのことを着実に旭高校男子硬式テニス部に活かしていきたいと思います。

福井高校男子硬式テニス部の皆様方、練習試合の準備や運営等をしていただいた上に、ご迷惑をおかけしたにも関わらず、最初から最後まで気持ちのよい対応をしていただき、誠にありがとうございました。今後とも、旭高校男子硬式テニス部をよろしくお願いいたします。

IMG_0893

IMG_0902

 

 

大阪公立高校対抗テニス大会(団体戦)

10月25日(日)大阪公立高校対抗テニス大会(団体戦)が開催されました。顧問が旭高校に赴任して1年6か月で初めて会場校となり、1回戦免除の2回戦から進出することができました。この大会は前回の秋季テニス大会と同様、5本(シングルス3本、ダブルス2本)で行われました。部員らは初めての会場校の準備と運営で大変な思いをしていましたが、なんとかやり遂げることができ、本当によくやり切ったと思います。まだまだ会場校として課題はありますが、これから修正していきます。

さて、この大会の結果は                                                  1回戦 Bye                                                          2回戦 枚方高校 1-4(シングルス0-3、ダブルス1-1)で敗退。

という結果で終わりました…泣。

何よりショックだったのは、団体戦で一番大事にしてきたチームみんなで一丸となって戦うことができておらず、プレイヤーらも不完全燃焼のプレーをしており、勝てる試合を落としていたことが悔やまれます。今まで出来ていたことが発揮できれば…と悔やまれる大会となりました。

しかし、悔やんでばかりはいられません。ここが旭高校男子硬式テニス部のターニングポイントだと思って、もう一度原点に戻ってチーム一丸となって進むべき方向を決め、突き進むことが必要です。ここから旭高校男子硬式テニス部が上がったといえるように部員一丸となって頑張ります!

 

1年生だけの練習試合

 

10月4日(日)、上宮太子高等学校にて練習試合を行いました。今まで引っ張ってくれた2年生が修学旅行に出発し、1年生だけで初めて練習試合を行いました。

全体の結果はなんとか勝ち越すことができ、全員が勝ち星を上げることができましたが、1年生だけではじめて動いている中で、2年生の力がいかに大きいことを実感し、自分たちでやっていくことの難しさを一人一人が学びました。そして、プレイの内容に関しても未熟なところが露呈しており、これから考え練習することの大切さが分かった充実した一日でした。

上宮太子高等学校男子硬式テニス部の皆様方、本日は朝早くから準備や運営等をしていただいた上に、私自身も、監督として教師として数多くの気付きを与えて下さり、誠にありがとうございました。今後とも旭高校男子硬式テニス部をよろしくお願いいたします。

IMG_0887IMG_0889

シルバーウィーク中の公式戦

9月21日(月)、サマーテニストーナメント(本戦)がマリンテニスパーク北村にて、開催されました。本校からは2年生のプレイヤー2名が予選ブロックを優勝し、出場していたですが… 1名は夏からの怪我のため、残念ながら出場を辞退。もう1名は試合直前に体調を壊し、最悪のコンディションで出場しました。結果は予想通りの初戦敗退で終わりました。力不足の上に、準備不足が露呈したほろ苦い大会となりました。

さらに午後からは本校にて、大阪秋季テニス大会(団体戦)2部が開催されました。この大会は5本団体ではなく、3本(シングルス2本・ダブルス1本)で行われ、先日の大阪秋季テニス大会(団体戦)に出ていない者が出場できます。結果は、富田林高校を3-0で撃破し、次のラウンドに勝ち進むことができました。しかし、大阪秋季テニス大会(団体戦)を終え、チームの状況は緊張感がなく、それに伴い積極性が薄くなっており、本日の団体戦もチーム全体としてはあまり良くない状況でした。

まだまだ力不足な上に、準備不足が露呈しているチームの状況から一刻も早く抜け出せるように、一歩一歩着実にやるべきことをしっかりやっていきたいと思います。

IMG_0883

 

大阪高等学校秋季テニス大会(団体戦)

9月13日(日)、大体大浪商高等学校にて、大阪高等学校秋季テニス大会(団体戦)ブロック予選が開催されました。この大会はシングルス3本、ダブルス2本の計5本で行われ、大阪の高校テニス部の多くが夏休みの目標をここに照準を合わせる大事な大会になっています。もちろん、旭高校男子硬式テニス部も新チーム発足時からこの大会を目標に今まで練習して、本戦出場(予選ブロック優勝)を目指して頑張ってきました。

〈 試合結果 〉

1回戦 【対 関西福祉高等学校】                                     不戦勝により勝利。

準決勝 【対 今宮高等学校】                                                    シングルス 2-1 ダブルス 1-1 計3-2で勝利。

決勝 【対 大体大浪商高等学校】                                         シングルス 0-2 ダブルス 0-1 計0-3で敗退。                            ※ 勝敗が決したため、残り試合は打ち切り。

結果、予選ブロック決勝にて敗退(大阪ベスト64)というあと一歩のところで本戦出場を逃しました。しかし、一回戦の不戦勝というあまり後味のよくない状況の中、シード校の今宮高等学校戦にチーム一丸となって戦い、プレイヤーはもちろんサポートに回ったメンバーも全力で応援し、いいムードで試合に入れた結果、格上の今宮高等学校になんとか勝利をもぎ取ることができました。昨年よりもチーム力を向上させた成果がここで表れたことが何よりの収穫でした。

決勝の大体大浪商戦は、結果だけをみればストレートの敗退でしたが、内容はあと少し基本をしっかりした当たり前のプレイにすれば、勝てていたかもしれない…という悔しい内容でした。そのあと少しの基本(サーブのダブルフォルト、リターンミス、3球目の処理、イージーなボレーミス…)を当たり前に出来るまで徹底することが、各上のチームと旭高校男子硬式テニス部の力の差だと受け止め、部員全員でここからまたリスタートを切ります。

最後に、文化祭期間中にも関わらず、旭高校男子硬式テニス部の活動にご理解、ご協力していただきました保護者、本校の教職員の皆様方、雨天による中止等で大変な中での大会の運営、朝早くからの準備をして下さった大阪体大浪商高等学校の皆様方、誠にありがとうございました。今後とも旭高校男子硬式テニス部をよろしくお願いいたします。

テニスプレイヤーである前に、人としての強さを磨くべし。

IMG_0876

IMG_0877

IMG_0878

IMG_0882