admin のすべての投稿

大阪春季テニス大会(予選)①

4月1日(月)、大阪高等学校春季テニス大会(予選)が大阪府内の各高校などで開催されました。この大会は、多くの高校テニス部の3年生が引退と決める大会で、2年生も1年間の集大成を発揮する大会となっています。

初日の旭高校会場では、男子1名が出場しました。結果は、残念ながら初戦で敗退となり、相手どうこうというより、自分どうこうの試合になってしまい、悔いが残る試合となってしまいました…。ただ、まだ終わりではありません。自分に負けないプロセスを歩み、次は自分に負けない、相手と勝負するテニスをしてもらいたいと思います。

明日も試合は続きます。笑顔で終われるように、頑張ってもらいたいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

スプリングテニストーナメント(本戦)①

3月30日(土)、蜻蛉池公園テニスコートにてスプリングテニストーナメント(本戦)が開催されました。先日の予選を勝ち上がったプレイヤーらで頂点で決める戦いで、本校からは1名が出場することができました。

結果は、1回戦と2回戦をなんとか勝ち上がることができ、4月7日(日)に順延になりました。1回戦は快晴でなんともなかったのですが、2回戦からは相手も強く、雨天というコンディションに対応することが大変な中、よく戦ったと思います。

順延しましたが、その前に春季大会個人戦が4月1日(月)から始まります。3年生はこれが最後の個人戦となります。悔いを残さず、ベストを尽くせるように試合前最後の練習に励んでもらいたいと思います。

スプリングテニストーナメント(予選)

3月9日(土)~14日(木)までスプリングテニストーナメント(予選)が各会場で開催されました。この大会はシングルスのみで、4月から始まる春季大会に向けての絶好の機会となる公式戦で、学年末考査明けからここを照準に練習してきました。

結果は、1名が本戦に出場することができましたが、その他は芳しくない結果で終わってしまいました。この結果を受けて、春季大会に向けてはより一層、フィジカルを鍛え、頭をつかったプレーを心がけ、メンタルを整えることを意識して、練習してきました。あと2日で春季大会です。同じ後悔がないよう、最後の調整をしていきます。

下の写真は、本戦に出場したプレイヤーが桜宮高校の練習に参加させていただいたときの写真です。桜宮高校のプレイヤーらのご好意に本当に感謝です。本戦は30日(土)で、結果で恩返ししたいと思います。

練習試合(対 都島工業高校)

3月27日(水)、都島工業高校と旭高校にて練習試合を行いました。入試や雨天などで、なかなか春季大会前に練習試合を行うことができませんでしたが、なんとか行うことができました。

相手は格上の都島工業高校で、正直厳しいかな?と思いましたが、プレイヤー1人1人が善戦しており、負けは多かったものの、春季大会につながる良い試合をしており、春季大会に向けての成長のきっかけをつかむことができたと実感しました。

今日の練習試合の成否は、明日からの練習にかかっています。それぞれが何をすべきかを考え、成長へとつなげてもらいたいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

校長先生が練習に参加しました!

3月10日(日)、学年末考査が明け、運動不足の身体とテニスの感覚を取り戻し、スプリングテニストーナメントと春季大会に向けて、ひたすら練習をしていました。

そんな日々の中、本日は校長先生が練習に参加していただきました。3年ぶりにラケットを握ったということで、運動も久しぶりだったかと思いますが、部員らは校長先生のプレーに驚いており、あんなボレーをしたいなぁ~、あんなショットを打ちたいなぁと言っていました。校長先生のプレーは部員らにとって、今後の自分のプレー向上のヒントになりました。本日はお越しくださり、ありがとうございました。またいっしょにコートで練習していただけることを、楽しみにお待ちしております。

現在、スプリングテニストーナメントの真っただ中です。選手らの結果を期待したいと思います。結果は後日、ブログでも報告いたします。

 

 

練習試合(対 港高校)

2月11日(月)、港高校と練習試合を行いました。いつも港高校さんには練習試合を心より引き受けてくださり、本当にありがとうございます。学年末考査前に最後の練習試合を行い、春の大会に向けての意識や課題を克服、達成できているかを向き合うことを意識して、臨みました。

結果は、以前に練習試合をしたときよりも勝利が目立っており、全体的に成長を感じた一日でした。パラパラと雪が降り、寒かったですが、よく動いており、一球一球に対しての集中力もよかったです。

しかし、まだまだ主導権を握る”圧”のある球を打てておらず、重心移動が全体の課題として残っておりました。謙虚に真摯に練習に取り組み、奢りのないチームを目指して、さらなる高みへと成長したいと思います。

明日から考査オフに入ります。さらなる高みをテニスだけでなく、勉学でも向かってほしいと思います。頑張れ!旭高校男子硬式テニス部。

学区テニストーナメント(女子本戦)

2月9日(土)、OBF高校にて学区テニストーナメント(女子本戦)が開催されました。雨天等でなかなか女子の本戦ができず、この日にすべて行うことが決まりました。会場校の先生方や生徒らは大変でしたが、やりきりました。旭高校からはシングルスが1名、ダブルスからも1名(都島工業高校の生徒とダブルス)で本戦に出場できました。

結果はシングルスが1回戦敗退のベスト16、ダブルスが2回戦敗退のベスト8で終わりました。大阪総体などで本戦で活躍している強者ばかりの本戦で、1回戦からシード勢との戦いにも関わらず、勝利することができ、良い収穫を得ることができました。

この経験を糧にして、春の戦いでどんな練習をし、どういう経験を積ませていくか、顧問として考えされた1日でもありました。彼女らがより成長し、春の大会で勝ち抜けるように指導していきたいと思います。応援の程、よろしくお願いいたします。

 

学区テニストーナメント(ダブルス)本戦

2月3日(日)、桜宮高校で学区テニストーナメント(ダブルス)本戦が開催されました。昨日の予選ブロックを勝ち上がった8組と本戦から出場する4組の計12組が学区の頂点を目指して戦いました。

旭高校からは1組が出場でき、結果は1回戦で敗退し、ベスト16という結果で終わりました。強敵が集まったこの大会で勝ち進むのはもちろん、1ポイントを取るんだという粘り強さの面で旭高校はまだまだだと感じ、最後のミーティングでもしぶとさと力強さの両面をこれから成長していこう!と伝えました。

確かな成長は目に見えており、さらなる成長のビジョンも見えています。あとは練習あるのみです!1人1人がさらなる成長のために努力を惜しまずに切磋琢磨してもらいたいと思います。

学区テニストーナメント(ダブルス)予選

2月2日(土)、学区テニストーナメント(ダブルス)予選が旭高校などで開催されました。この大会は、近隣の高校の硬式テニス部の部員のみが参加でき、本日は各高校で予選を行いました。

結果は、2年生ペア1組が予選ブロックを優勝し、明日2月3日(日)に桜宮高校で開催される本戦に出場することができました。また、1年生男子ペアが全組1回戦を突破や女子も1組が予選ブロックを優勝するなど、各々が成長を見せてくれた試合で良かったと思います。

1人1人がまだまだ成長を遂げる可能性を秘めており、ここからさらなる成長を遂げるために慢心せず、練習にも試合にも真摯に取り組んでいきます。応援の程、よろしくお願いいたします。

 

学区テニストーナメント(団体戦)②

1月19日(土)、学区テニストーナメント(団体戦)の準々決勝が旭高校でありました。先週の試合で勝ちあがり、今週の部員らは練習によく身が入っており、今日という日が来るのを楽しみに待っていました。

結果は、

準々決勝 vs 淀川工科高校Aチームに1-2で敗退。

という結果で終わり、残念ながら入賞とはなりませんでした。勝ちたいという思いが強かったため、敗退後の部員らは意気消沈しており、心から悔しかった様子でした。今回の負けを負けっぱなしで終わるのではなく、まだある次の戦いの糧にさらなる成長を遂げてほしいと思います。

次は学区テニストーナメント(ダブルス)が2月からあります。頑張らせていきますので、応援の程、よろしくお願いいたします。