Category: 未分類 (page 5 of 23)

春季大会 団体戦予選

5月3日(火)旭高校にて春季大会団体戦予選が行われました。4校で行うので、1回戦を勝てば2回戦が予選決勝戦となります。2面進行で行いました。

1回戦  vs 岸和田産業高校

〇〇S1  6 - 1
〇〇 Ⅾ1  6 - 1
〇〇S2  6 - 1

3 - 0で勝利しました。春季大会団体戦では久々の勝利です。
先日の練習試合で調子が今一つだったダブルスも順調に得点を重ねました。決勝戦に期待が膨らみます。対戦相手が決まる1回戦を観戦し、作戦を練ります。

2回戦(予選決勝戦)  vs 久米田高校

S1  6 - 7(3-7)
〇 Ⅾ1  4 - 6

0 - 2で敗れました。接戦となり、長い試合となりました。よく粘りましたが、勝ち切ることはできませんでした。S2は、試合が開始されて間もなく団体戦としての勝負が決しましたが、最後まで行い、2 - 6で敗れました。

残念ですが、ここで3年生は引退となります。選手4人で最後までがんばりました。2人がシングルスのポイントを持って引退することにまりました。ここ最近ではないことです。この後卒部式(引退式)を柔道場で行いました。5月6日から新体制となります。総体に向けてよいスタートを切りたいと思います。

1回戦の開始です。

本部受付です。

予選決勝戦(2回戦)開始です。

 

練習試合 vs 柴島高校

4月30日(土)柴島高校にて練習試合を行いました。前日の雨で試合開始を遅らせて行いましたが、我々が到着した時もまだコート整備をされていて、男子部員の姿も見られました。柴島高校の皆さま、朝早くからありがとうございました。

試合運営も開始直前にいろいろな要望を出したにもかかわらず、受け入れていただきました。お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。

今回の試合では保護者の方など観客を受け入れてで行うとのことで、旭の保護者の方も観戦・応援に来ていただきました。コロナ感染症のため、我が子の試合を見る機会がなかった保護者の方によい機会になりました。ありがとうございました。

 

天気が良く、日射しが強い一日でした。試合は団体戦形式から入りました。思い切りよくスイングして、低くて威力のある速い球を打ち込んでくる柴島の選手たちに苦しみながらもよく粘り強く打ち返せていたと思います。あれだけ踏み込まれて打ち込まれていたのを見ると、こちらの球が浅いか、遅いかということだと思います。春季大会団体戦まで時間がありませんが、よい経験としたいと思います。

柴島高校の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

試合前のミーティング。

 

団体戦の開始。

個人戦開始。

紅白戦も挟んでいただきました。

 

練習試合 vs 市岡高校

4月23日(土)市岡高校と旭高校にて練習試合を行いました。

団体戦の形式から入り、その後次々と試合を行いました。旭の生徒が多かったので、旭は紅白戦も行いながら進めました。市岡の生徒さんは休みがあまりなくコートに入ってもらうことになりました。申し訳ありませんでした。これに懲りず、今後もよろしくお願いします。

 

朝のミーティング。

 

 

 

 

 

春季大会 個人戦シングルス 本戦

4月17日(日)MTP北村にて女子シングルスの本戦が行われました。本校から3年生1名が出場いたしました。

結果は、

1回戦 大阪女学院 1-6

残念ながら敗れましたが、予選突破・本戦出場の8ポイントを獲得しました。これで3年生は2人がポイント所持者となりました。はっきりとはわかりませんが、複数のポイント保持者が出たのは初めてではないかと思います。3年生4人が軸となって団体戦を戦います。十分に準備して団体戦を迎えたいと思います。

 

練習試合 vs 布施高校

4月9日(土)に布施高等学校にて練習試合をしていただきました。一度雨のために延期になっていました。団体戦のメンバーから入り、その後次々と試合が入りました。28試合もできました。旭は負け越しでしたが、たくさん試合ができてよい経験ができました。

この日は天気が良く、暑い日となりました。旭の生徒に2人ほど気分が悪くなった者が出ました。熱中症に気を付けなければならない季節になったと実感しました。

布施高校の皆様、朝から長時間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

4面コートで広々としています。

試合前のミーティングです。

 

 

午後2時ごろ終了しました。

 

春季大会 個人戦

4月1日・2日にシングルスの部が、3日にダブルスの部が行われました。天気の関係で延期になった会場もあります。旭高校は1・2日は男子シングルスの、3日は女子ダブルスの会場校となりました。3日の女子ダブルスでは雨のためコートの状態が悪くなり、決勝戦が4日に延期になりました。

2日のシングルスで、3年生1名が3勝して予選を突破しました。

1回戦 bye
2回戦 四條畷    6-2
3回戦 帝塚山泉ヶ丘 6-4
決勝戦 千里     7-5

厳しい試合となった決勝を勝てたことは収穫です。
本戦出場に向けてよい準備をしたいと思います。

 

4月3日(日)旭高校のようすです。女子ダブルスの会場となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習試合 vs 柴島高校

3月26日(土)柴島高校と練習試合を行いました。男子が1面、女子が2面で進めました。10時前から雨の予報で、8時ごろも雨が降っている時間帯もあり、できるところまで試合することで始めました。

危惧されていた通り、雨脚が強くなってきて10時半ごろ切り上げざるを得ませんでした。

 

 

朝のミーティング。もうすでに雨の時間帯がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバイスをいただいてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 学区テニストーナメント(ダブルス)

1月9・10日に学区テニストーナメントが行われました。旭高校は女子の予選会場になりました。 今回の学区テニスには旭高校から6組のペアが参加しました。 結果は 1回戦敗退が4組 準決勝敗退が1組 本戦1回戦敗退が1組 でした。 今回の学区テニスでは本戦から出場の選手が多く予選から勝ち上がるのがとても難しい状況でした。 そんな中1組本戦へ行けたのはとてもよかったです。 本戦でも自分たちのテニスを見直すいい機会となったように感じます。 また、1年生が1回戦を誰も勝つことができませんでしたが、今回の試合を通して基礎の大切さを改めて感じさせられたことと思います。 今年の学区の試合はこれで終わりとなりますが、来年以降の試合で1年生の頑張りに期待したいと思います。

9日の様子。

   

 

朝のミーティングです。1ブロック5組のトーナメントです。

     

9時少し前。試合開始です。

 

 

  10日本戦の様子です。

 

練習試合 vs 四條畷高校

12月28日(火)に旭高校にて四條畷高校と練習試合を行いました。 本校は年内最後の練習です。この日は天気もよく、3面コートを使用して数多くの試合を組ませていただきました。 練習試合を重ねる中で、他校の選手のアップの仕方や動作を見て学ぶことが多くなっているようです。 悔し涙を流す生徒のひたむきな姿勢に心洗われる思いのする一日でした。 四条畷高校のみなさん、ありがとうございました。          

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

2021年度第9回金蘭杯トーナメント

新春1月4日から金蘭会高校にて金蘭杯トーナメントが行われました。 4・5日が予選で、6日が本戦です。本戦出場を目指す選手が競うAトーナメントと初戦突破から上を目指すBトーナメントに分かれており、ポイント保持者はAトーナメントにシードされています。 旭はAに2年生が1名、Bに5名がエントリーしました。 金蘭会高校のみなさんが、早朝よりコートを解放してくださりアップをさせていただけました。昨年度末の練習試合や合同練習での経験からか、周りを見て自ら行動する姿に成長を感じました。 1月3日の新年早々、練習を行い、緊張感漂う中予選が始まりました。各人が自分の目標を達成すべく、一球入魂の思いで戦いました。 1年生より1名、2年生1名、予選を突破し6日の本選に参加しました。満面の笑み、悔し涙、いろんな感情があった三日間でしたが貴重な経験となりました。

     1月5日の様子です。

 

     

 

 

 

 

 

Older posts Newer posts