「未分類」カテゴリーアーカイブ

7/13(土) VS都島工業高校 練習試合

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

期末考査も終わり、本格的に夏へ突入しようとしています。

都島工業高校とは、何度か練習試合をしたことがありましたが、今年度に入ってから初めての実施でした。

最近は雨天が続いており、なかなか思うように練習ができませんでしたが、無事に実施できて何よりでした。

1年生のマネージャーは、相手校の監督からメンバーや順番を聞いて、練習試合が円滑に進むように動いてくれています。試合のルールも覚えてきて、ダブルフォルトやリターンミスの数も数えてくれています。試合の振り返りに非常に役立つ情報です。

1年生は初めての練習試合で、勝った者も負けた者もいましたが、課題を発見し、明日からの練習に活かしてほしいと思います。

本日の練習試合をきっかけに、サマーテニストーナメントや大阪総体に向けて、練習に励みましょう。

 

みなさんお疲れ様でした。

6/1(土) 令和6年度学区シングルス 結果報告

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

新体制となり、新たなトレーニングやメニューを取り入れて、日々勝利に向けて練習をしています。

さて、今回は表題の件につきましてご報告いたします。

出場者は1年生6名、2年生3名の合計9名でした。

予選ブロックを勝ち上がり本戦に進んだのは

1年生1名、2年生2名でした。

基礎を疎かにせず、日々の練習にまじめに励んだ結果が出たのでしょう。よく頑張りました。

残念ながら本戦では敗退し、ベスト8となりました。

他の者でも、

予選決勝敗退 1名

3回戦敗退  1名

2回戦敗退  0名

1回戦敗退  5名

と、惜しくも敗退した者も多くいました。

 

日々の基礎強化に取り組み、その後技術力を身につけて欲しいと思います。

次は大阪総体に向けて頑張りましょう。

5/7(火) 3年生 引退式

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

昨日5/7(火)に3年生の引退式を教室で行いました。

まず初めに、2年生から3年生へ言葉を送りました。

それぞれが、先輩である3年生へ向けて思い出や学んだことを語りました。技術だけではなく人間力を学んだと言っている2年生もおり、多岐にわたる様々なことを勉強したのでしょう。

次に、3年生から1,2,3年生へ言葉を送りました。

3年間の思い出や、1年生への励まし、2年生への激励を主として話していました。苦楽を共にした3年生へ向けては、感謝の言葉を話しているものが多かったです。

最後に2年生から3年生へ色紙を渡し、記念写真を撮って幕を閉じました。

涙を流せるということは、それほど真剣に一生懸命に取り組んできたということでしょう。勝つことはできなかったですが、今みなさんの手の中にあるものが、今後の人生で大切なものとなります。顧問として、たった1年ほどでしたが、たくさんの思い出をありがとう。そして、お疲れ様でした。

新体制になっても、部長・副部長を中心に取り組んでもらいたいと思います。共に、頑張りましょう。1年後の引退式で涙を流せるように、日々を大切に取り組んでいきましょう。

5/3(金) 春季テニス大会 団体の部

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の件につきましてご報告いたします。

5/3(金)に開催されました春季テニス大会 団体の部は予選1回戦敗退となりました。

S1・S2・D1全て敗退し、団体は0-3敗退となりました。

S1では何度かデュースになったのですが、相手の安定したフォアハンドに勝つことができませんでした。

S2ではゲームをいくつかとることができておりましたが、体力切れとなり、相手に有利な状況を作られてしまいました。

D1では、5-7と接戦でしたが、あとひとつのところで、相手の粘り強さを打ち破ることができませんでした。

3年生にとっては、この大会が最後となってしまいます。

少ない人数でしたが、ここまで本当によく頑張りました。

新体制となった後輩たちを見守ってほしいと思います。

後輩たちは、先輩に負けないようなチームを作ってほしいと思います。

4/14(日) 奈良市立一条高校との練習試合

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の通り、4/14(日)に奈良市立一条高校に来校していただき、練習試合を行いました。

シングルスとダブルスを、1人約2試合ずつの合計4試合することができました。団体戦に向けたとても良い経験となりました。

奈良市立一条高校は近畿公立高校テニス大会にも出場されているとても強いチームで、シングルスはフットワークや丁寧さ、ダブルスはポジショニングやペアとのコミュニケーションの格が圧倒的に違いました。

奈良市立一条高校の顧問の先生からもアドバイスをいただき、とても有意義な一日となりました。

結果は5勝17敗と大敗をでした。

我々も強いチームになれるように、日々の練習に励んでいきたいと思います。

 

奈良市立一条高校テニス部のみなさん、遠いところご来校くださりありがとうございました。

4/2~7 令和年度大阪高等学校春季テニス大会 一次予選 結果

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の件につきましてご報告いたします。

【シングルス】

出場者は9名でしたが、本戦に行くことはできませんでした。

予選準決勝まで行くことができたものはおりましたが、あと少しのところで力が及びませんでした。

【ダブルス】

出場は4ペアでしたが、こちらも本戦に行くことはできませんでした。

予選準決勝までは行くことができましたが、競ったゲームをものにできず、敗退してしまいました。

 

3年生にとっての個人戦は、終了しました。

残すは団体戦です。勝ち進めるように日ごろの練習の集中力を高めていってほしいと思います。

 

2年生にとっては、次に繋げる試合にするために、よく振り返り課題を洗い出し、日々の練習に励んでほしいと思います。

第36回 大阪高校スプリングトーナメント 結果報告

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の件につきましてご報告いたします。

今回の大会は9名がエントリーしましたが、本戦出場者を出すことができませんでした。

予選準決勝までは3名が進出しましたが、惜しくも敗れました。

 

次の大会で本戦に出場できるよう、日々の練習や練習試合に取り組んでいきたいと思います。

 

少しずつ、練習初めのラダーや練習メニューなどが定着してきました。来月には後輩も入ってくる予定ですので、まずは自らを振り返ってもらい、後輩に見せても恥ずかしくない姿勢を養ってほしいと思います。

3/3(日) 4校合同練習試合

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の通り、3/3(日)に

大手前、都島工業、興国、旭高校の4校で合同練習試合を実施しました。各校からそれぞれ数名ずつ参加し、3面のテニスコートそれぞれでリーグ戦として行いました。

一人最低でも3試合はでき、試合終了後は他校の顧問からアドバイスを求める姿も見られました。様々なアドバイスを受け、モチベーションが上がったのか、13時に練習試合が終了した後は、居残り練習の希望がありました。

旭2名、興国5名で2面を使い形式練習やラリー練習を行いました。アドバイスの内容をすぐに実践する良い機会となりました。

今後も様々な学校と練習試合を行い、技術アップをめざしたいと思います。

 

2024.02.10(土)都島工業高校との合同練習・練習試合

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の通り、土曜日に都島工業高校との合同練習、練習試合を行いました。

今年度に入って数回目の実施でした。

練習はラダー、手出し、ラケット球出し、ワイパーからボレーストローク、サーブ打ちっぱなしまで行いました。普段と違う練習相手、ラリー相手で良い経験となりました。

練習試合の方は11勝10敗と接戦でした。ショートセットノーアドバンテージ方式で行ったのでかなり回すことができました。

また次回も良い勝負ができるように、日頃の練習に励んで欲しいと思います。

そして本日からOFFとなります。

お勉強の方も励んで欲しい所です。

2024.01.27(土)興国高校との練習試合

こんにちは。男子硬式テニス部顧問です。

表題の通り、興国高校との練習試合をマリンテニスパーク北村で行いました。

旭高校からは4名、興国高校からは9名の参加でした。

コートは3面、シングルスの試合を中心に回しました。

旭の生徒は待機1名で、試合に入り続けさせてもらい、1人5~6試合(シングルス4or5、ダブルス1)経験することができました。

合計21試合程度ありましたが、1勝20敗、完敗でした。

この1勝は1年生が勝ち取ってくれました。苦しい試合でしたが粘り強く試合を運び、あきらめずに勝ち切っていました。

この練習試合で、多くの課題を発見し、上には上がいることを感じたことだと思います。

自分たちにはなくて、相手選手にあったものは何か、自問自答しながら日々の練習に励んで欲しいと思います。

お疲れ様でした。