admin のすべての投稿

学区テニストーナメント(シングルス)予選

6月4日(日)、旭高校などの各高校にて学区テニストーナメント(シングルス)予選が開催されました。新チームになって初めての公式戦で、この大会に向けて、昨年以上の練習を行ってきました。

結果は、2年生プレイヤー2名が予選ブロックを優勝し、10日(土)に行われる本戦に出場することができました。昨年は1人だけだったので、昨年以上の練習を積んできた成果が出たのかな、と感じております。しかし、本戦には強いプレイヤーが多いので、この1週間でさらなる成長を遂げる練習をバシバシやっていきます。

もう1つ嬉しいことがありました。全プレイヤーが1回戦を突破し、2回戦以上進出できたことです。旭高校男子硬式テニス部は、初心者集団の集まりです。そんなチームが「試合のための練習」を継続してきた成果がこの大会で表れ、チームとして大きな成長が形になって本当に嬉しく思います。これからも慢心せず、謙虚にひたむきに成長し続けるチームであり続けていきます。

本日は、保護者の方々に応援いただきました。誠にありがとうございました。今後とも応援の程、何卒よろしくお願いいたします。

春季テニス大会(団体戦)―3年生引退試合―

5月3日(水)、大阪高等学校春季テニス大会(団体戦)が西寝屋川高校にて開催されました。この大会はシングルス(S)2本とダブルス(Ⅾ)1本の計3本で戦い、先に2本とったほうが勝利とする団体戦になっています。そして、この大会で多くの高校3年生のテニス部員は引退となり、旭高校男子硬式テニス部3年生もこの大会で引退となります。

結果は、

1R  対 大商大高校  3-0(S: 2-0、D:1-0)で勝利。

SF 対 鳳高校 1ー2(S:0-2、D:1-0)で敗退。

という結果で終わりました。

敗退は正直悔しい思いがありますが、プレイしている者も応援などのサポートをしている者も全員がこの団体戦に全力を尽くしており、本当に素晴らしい団体戦でした。第1シードの鳳高校相手にダブルスを勝利することができたのは、まさしく応援の力だと私は感じています。3年生が今までつくりあげてきたチーム力が出て、最高でした。本当にお疲れさまでした。

明日から早速、新チームがスタートします。敗退して突っ立っているのではなく、新たなスタートを切って、3年生が築いてきたチームよりさらに良いものをつくり、彼らの悔しさを新しいチームで晴らせるように毎日一球一球を全力で取り組み、成長し続けるチームにしていきます。

最後に、保護者ならびにOBの皆様方、応援ありがとうございました。今後とも旭高校男子硬式テニス部をよろしくお願いいたします。

練習試合(対 港高校)

4月29日(土)、旭高校にて港高校と練習試合を行いました。港高校テニス部とは練習試合をよくさせていただき、お互いが切磋琢磨しあえる関係でした。そんな港高校テニス部との練習試合がこのチーム最後の練習試合となりました。

団体戦形式と練習試合を数多く行いましたが、団体戦形式も全体として負け越しという結果で終わりました。5月3日(水)の本番に向けて、課題があり心配な面がある内容でした。あと3日の練習でどこまで修正できるかは、チーム全体の意識と個々の努力にかかっています。ムチを打ちながらになりますが、最後の一球まで成長させていきます。

練習はあと3日、ラストスパートです。5月3日(水)9時~西寝屋川高校にて春季団体戦があります。応援の程、よろしくお願いいたします。

練習試合(対 都島工業高校)

4月22日(土)、旭高校にて都島工業高校と練習試合を行いました。春季団体戦を想定し、団体戦形式を中心に実施しました。

団体戦の結果は残念ながら負けてしまいましたが、全体の練習試合の結果は勝ち越すことができました。旭高校に着任して初めて、都島工業高校に勝ち越すことができ、今のチームの強さや成長の伸びが見えて、良い練習試合でした。

ここが終点ではなく、更なる成長の飛躍となるように最後まで頑張らせます。ちなみに、春季団体戦は5月3日(火)に西寝屋川高校で9時から行います。OBの皆様方、お時間がありましたら、応援の程、よろしくお願いいたします。

午前中は1年生対象の講習会をしました

練習試合(対 緑風冠高校)

5月15日(土)、緑風冠高校と野崎高校と旭高校で合同練習試合を緑風冠高校にて行いました。春季団体戦に向けて、自分たちの力がアウェイの地でどれくらい発揮できるのかをテーマに臨みました。

結果はなんとか勝ち越すことができ、アウェイで自分の力を発揮している者が多く、ゲームの内容としては良いものがありました。しかし、試合に臨む者としてのオンオフのメリハリができていない場面があり、まだまだチームとしても個人としても未熟で情けない面を露呈してしまいました。

テニスプレイヤーである前に、人間力を成長し続けること。部活に励むスポーツマンにとって何より大切なことだと考えています。原点回帰して、明日から謙虚で紳士的なスポーツマンであるように指導していきます。

緑風冠高校と野崎高校の男子硬式テニス部の皆さん、本日は誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

大阪春季テニス大会(個人戦)④

4月4日(火)、旭高校にて1日(土)に順延した分の大阪春季テニス大会(個人戦)のシングルスを行いました。

準決勝から旭高校男子硬式テニス部のプレイヤー2人が出場し、準決勝はなんとか勝利することができましたが、決勝では強豪校のプレーヤー相手に1球1球諦めず、食らいついてプレーをし、本当に良い試合でしたが、残念ながら敗退となってしまいました。

旭高校男子硬式テニス部からは本戦出場者は0という結果で終わり、引退試合である大阪春季テニス大会(団体戦)では厳しいドローが予想されております。どんな相手でもベストなプレーをするために、明日からまた練習を頑張ります。応援の程よろしくお願いいたします。

今日まで4日間、会場校としての運営をやりきった部員らは本当によくやってくれました。本当にありがとう。

 

大阪春季テニス大会(個人戦)③

4月3日(月)、新年度のはじまりで私はバタバタしていましたが、本日はダブルス予選が旭高校を含む大阪の各高校などで開催されました。

旭会場では1ブロック開催のため、旭のダブルスは1組のみで行いましたが、よく健闘していました。もしかしたら、本戦にいけたのでは?と感じるプレーもあり、本人らも悔しそうでしたが、まだ次へのステップがあります。ここで終わりではないので、次へのステップを歩んでもらいたいです。

明日は順延の分がまだあります。疲れが部員らに出ていますが、あとひと踏ん張りです。頑張らせていきます。

大阪春季テニス大会(個人戦)②

4月2日(日)、昨日から引き続き、大阪春季テニス大会(個人戦)シングルス予選が開催されました。昨日とは違って、朝から試合をすることができ、スムーズに行くことだけで精神的によかったと部員らは感じていたようです。昨日のコート整備(水とり)は本当にお疲れ様でした。

本日の結果は残念ながら、予選ブロックを優勝する者はいませんでしたが、応援や運営が昨日に比べて良くなっており、どの会場でも1回戦を突破したという嬉しい知らせを聞くことができてよかったです。さらに成長しつつ、嬉しい知らせを期待しています!

今日はお疲れ様でしたが、明日はダブルスです。気持ちを切り替えて、ダブルスに悔いを残さないように、全力でプレイしていきましょう。

大阪春季テニス大会(個人戦)①

4月1日(土)、旭高校を含む大阪府内の各高校にて大阪春季テニス大会(個人戦)が開催されました。初日の本日はシングルスでした。昨日からの雨で多くの高校が順延を決定する中で、旭高校はコート整備を部員らで行い、なんとか昼前から試合を開始することができました。

しかし、途中で日没のために順延となりました。旭会場のプレイヤーらは勝ち残っており、続きは4月4日(火)となりました。インターハイにつながる厳しい戦いですが、1勝のために1球1球食らいついて、全力でプレーしていきます。応援の程、よろしくお願いいたします。

引退まで残り少ない日数の中で、個人戦とはいえチームで行動することの大切さを今日は忘れていたように感じました。個人戦とはいえ、一人はみんなのために、みんなは一人のために、という大切な心を胸に、明日は動いていきます。

 

練習試合(対 都島工業高校)

3月28日(火)、旭高校にて都島工業高校と練習試合を行いました。春季テニス大会(個人戦)を4日前にして、今の力がどのくらいあるのか、力だめしの意味合いで臨みました。

結果は惨敗を喫した形になってしまい、厳しい結果を突きつけられました…。しかし、あと4日を前にして、今やるべき課題は明確になったので、あと3日の練習でどれだけできるかが、今は大切なことです。目の前の一球一球に集中して頑張らせます。