Category: 未分類 (page 11 of 23)

練習試合 vs 住吉商業高校 3月26日

3月26日(火)に住吉商業高校にて練習試合を行いました。
旭高校から5名の生徒が参加し、住吉商業の6名の生徒で行いました。

最初はダブルスで、あとからはシングルスを回し全部で18試合行うことができました。
全体的には負けが多かったですが、住吉商業の男子生徒と試合することができ、速い球を打ってくる相手との闘いなど考えることの多い練習試合だったと思います。

普段、校内戦では戦うことのできない相手と打つことができ、いろいろ考えることの大切さがわかったのではないかと思います。

練習試合をしていただいた住吉商業の皆様、本当にありがとうございました。
また、機会があれば練習試合をお願いしたいと思います。

 

 

 

 

赤土のきれいなコートです。

 

男子部員と試合しました。打球が速く、重いです。

 

 

 

 

 

練習試合 vs 枚方高校 3月25日

3月25日(月)に本校にて枚方高校と練習試合を行いました。

本校の教科書販売の日とかぶっていたため、枚方高校からは上位6名に来ていただき、旭高校で行うことになりました。
旭高校のメンバーは2年生が中心で、1年生を数名加えたメンバーです。

2 – 2からスタートしてシングルス中心で回していきました。結果としては
17試合行うことができ7勝とすこし負けが多い結果となりました。

特にダブルスでは1勝もすることができていないため、今年も課題はダブルスのように感じます。
ここでの経験で何か得るものがあればと思います。

枚方高校の皆様、練習試合をしていただきありがとうございました。
また、今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

練習試合 vs OBF高校 3月20日

大阪市立OBF高等学校で練習試合を行いました。
午後の時間帯で2 – 2からの試合をたくさん回すことができました。
試合経験の少ない生徒もいたためとてもいい経験となりました。
全体的に負けた試合が多かったですが、多くの経験を積むことができたと思います。

OBF高校の皆様、お忙しい中練習試合をしていただき本当にありがとうございました。
また、ぜひ願いしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学区テニストーナメント(ダブルス)

2月2日に学区テニストーナメント(ダブルス)がありました。
今年度最後の学区テニスです。旭高校からは8組が出場しました。1組は他校の選手と組んで出場しました。

結果は
1回戦敗退 4組
2回戦敗退 1組
3回戦敗退 2組
本戦出場  1組

です。
本戦に出場した生徒は他校と組んで出た生徒です。
今回の大会を通し、ダブルスの強化も必要だと改めて感じました。
団体戦では必ず1組ダブルスが必要になるため、このままでは団体戦で不利になってしまいます。
団体戦までにダブルスの底上げが出来るようにがんばりたいと思います。

学区テニストーナメント 団体戦 Bチーム

Bチームの団体戦は諸事情で延期になっていましたが、急遽2月1日(金)の授業終わりから行われました。対戦相手はOBFのAチームで、これが2回戦になります。
学校が終わるとすぐにOBF高校へ向けて出発し、17時頃から試合を行うことができました。
なかなか経験できないナイターでの試合となりましたが、がんばることができました。
結果は

S1 0-6
S2 2-6
D  3-6

でした。0-3で負けてしまいましたが、いろいろと問題がはっきりする試合だったため、いい経験になったと思います。
2月2日には学区ダブルスがあるのでそこで1勝でもできるようにがんばってほしいと思います。

学区テニストーナメント団体戦予選 Cチーム

1月14日(月)学区テニストーナメント団体戦予選の桜宮高校でのブロックに最後まで残っていたCチームが出場しました。夕陽丘高校と対戦しました。

Cチームは全員1年生です。試合は3コート進行でした。結果は、

① ダブルス     1 - 6
② シングルス1   4 - 6
③ シングルス2   0 - 6

で敗退しました。負けた試合からたくさん学んでほしいと思います。

 

シングルスの試合は屋上のコートで、ダブルスの試合はクレーコートで行われました。

 

 

 


学区テニストーナメント 団体戦予選

1月12日(土)学区テニストーナメント団体戦予選が行われました。旭Aチームは会場校のOBF高校と、旭Bチームはホームで鶴見商業高校と対戦しました。

OBF高校    旭Aチームは全員2年生です。結果は、

① ダブルス     0 - 6
② シングルス1   6 - 4
③ シングルス2   4 - 6

2 で敗退しました。シングルスはいずれも接戦で最後までもつれました。接戦を粘り切ってものにしたり、劣勢から盛り返したりと成長の跡が見られました。が、いい試合ができたとしても、勝ったチームだけが次に進むことができます。収穫もありましたが、課題もたくさんありました。課題の解消に向けてがんばります。

OBF高校の様子

寒い中応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

旭高校で行った、Bチームは全員1年生です。結果は、

① ダブルス     7 - 5
② シングルス1   3 - 6
③ シングルス2   6 - 0

で初戦は勝利できました。この日は寒く、いつもよりも動きが悪かったように感じます。事前に体を温めておくことの大切さが感じられたと思う試合でした。
2回戦は19日(土)にOBF高校で行う予定です。益々寒くなると思うのでしっかり準備していきたいと思います。

14日には旭Cチームの試合が桜宮高校で行われます。
Cチームも1勝できるようにがんばりたいと思います。

打初め

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
平成31年は1月5日(土)が初打ちでした。

今年は学区テニストーナメント団体戦で幕を開けます。3チームでエントリーしました。

12日(土) vs 鶴見商業      ホーム戦

14日(月) Cチーム試合(予定)

19日(土) vs OBF       扇町総合にて

 

練習試合は枚方高校と1月26日(土)の予定です。

 

2年生は春季大会団体戦の終了で引退となります。
1年生は新入生の入学とともに先輩となります。
悔いの残らないよう練習に励みたいと思います。

 

雨上がりのコートで初打ち。

 

 

日根野杯

12月29日(土)に日根野杯本戦が日根野高校で行われました。昨年はこの時期には練習試合などありませんでしたが、一昨年までは金蘭杯が行われておりまして、旭も参加させていただいていました。この金蘭杯は金蘭会高校の廣田先生のご尽力で開催されていました。今年から日根野高校に赴任された廣田先生が早速立ち上げられたのが、日根野杯です。大阪南部だけでなく全域から参加校があります。旭も第1回の今年から参加させていただきました。

旭の参加した予選は25日に和泉総合高校でありましたが、この予選も延期の後に行われました。本戦も28日に予定されていましたが、雪のため翌日に延期になりました。天気は如何ともしがたく、運営のご苦労が目に浮かびます。

旭からは1年生ペアが出場し、第1試合であったので9時から始まりました。強い風が学校のそばにある池の方から吹き付け、風への対応も問われる試合となりました。本部のテントも飛びそうになって撤収されました。

 

残念ながら1回戦で敗退し、コンソレ(敗者戦)も初戦で敗退しました。この経験を、来年早々の学区テニストーナメント団体戦に生かしてほしいと願っています。

 

第1試合の直前です。

近大付属のペアと試合です。

2面のコートです。

 

 

 

右手(テント奥)はコンソレのコートです。テントは間もなく強風のため撤収されました。

 

コンソレの1回戦です。奥から手前に強い風が吹いています。

 

学区テニストーナメント シングルス予選

 


12月23日に学区テニストーナメントシングルス予選が行われました。秋に予定されていましたが、延期されていた大会です。旭高校も公式戦会場校となりました。確かなことはわかりませんが、女子の公式戦会場となることは長い期間なかったことです。突然のことでしたが、男子硬式テニス部顧問の遠藤先生が会場校責任者を務め、男子硬式テニス部員の協力のもとでスムーズに進行していただきました。ありがとうございました。

2年生 4名、1年生 7名がエントリーしました。

1回戦敗退が 6名

2回戦敗退が 4名

本戦出場が 1名でした。

公式戦で初勝利をした生徒もいてるので良い経験になったと思います。今年は練習試合をあまり行えていないため、来年度は練習試合を多く入れていきたいと思います。

旭会場では女子4名が試合に出場しました。3ブロックの予選が行われました。以下は旭の様子です。

 

朝の集合です。雨の心配があったため、試合をノーアドで行うとになりました。

 

 

 

 

 

バックは、サッカー部の試合前の練習風景です。

 

 

Older posts Newer posts