Category: 未分類 (page 10 of 23)

大阪高校総体テニス大会予選

8月9日、8月10日に総体のシングルス、11日にダブルスの予選が行われました。この大会で1勝てるように合宿や練習試合を多く行ってきました。
シングルスは18名、ダブルスは8組が参加しました。今回の大会の結果は

シングルス
初戦敗退  7名
2回戦敗退 6名
3回戦敗退 3名
本戦進出  1名
棄権    1名

ダブルス
初戦敗退  4組
2回戦敗退 3組
決勝敗退  1組

会場が学校外にあるところだったため、1年生の1名がたどり着けず棄権となってしまいました。だんだんと2年生の力がついてきて、勝てる生徒が増えてきました。ポイントを取ることができる試合は4月にある春季大会が最後となるので、その時には本戦へ行けるように頑張りたいと思います。

練習試合 vs 枚方高校

8月7日(水)に枚方高校と練習試合を行いました。今回は枚方高校と旭高校の両校で練習試合を行い、2年生と1部の1年生は枚方高校へ、残った1年生は旭高校で練習試合をしました。枚方高校で行われた試合の結果はほぼ同じくらいの勝ち数と負け数でした。旭高校での試合はほとんど勝つことができませんでした。1年生は合宿を終え、少し打てるようになってきていますが、まだまだ試合で1勝するところが遠いように感じます。まだまだ伸びしろはあるのでここからうまくなり、最後は本戦へ行けるようになってほしいと思います。

総体前の大切な時期に練習試合を受けてくださった枚方高校のみなさま、本当にありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。

練習試合 in 北かわち皐が丘高校

8月6日(火)に皐が丘高校で練習試合を行いました。皐が丘高校と大阪国際大和田高校と旭高校の3校での練習試合で、4ゲーム先取で多く回すことができました。最近はシングルスを多めに行っており、ダブルスの試合を少し入れたいなと思っていました。そのため、少しダブルスを多めに入れてもらうことができ、とてもいい経験になったと思います。

9日からの総体に向けて少しでも何がいけなかったのかを見つめなおし、次につながればと思います。

今回練習試合の会場を提供してくださった皐が丘高校のみなさま、また連日練習試合を受けてくださった国際大和田のみなさま、総体前の大切な時期に時間を取っていただき本当にありがとうございます。この経験を活かせるように今後も頑張っていきたいと思います。
また、機会があれば練習試合をしていただければと思います。

練習試合 vs 国際大和田

8月2日(金)に大阪国際大和田高等学校と両校の1年生のみで練習試合を行いました。1年生にとっては初めてとなる他校での練習試合です。まだまだラケットをしっかりと振ることの出来る生徒が少なく、普段の練習ではほとんど試合したことのない生徒も多い中での練習試合で、いろいろと指示が必要となりましたが、1年生にとってはとてもいい経験になりました。

今回の練習試合を通して、自分に何が足りていないのかを見つめ直し、今後の練習で少しでも力をつけられればと思います。

最後に、今回練習試合を受けてくださった大阪国際大和田高等学校の皆様、本当にありがとうございました。
また、練習試合をお願いします。

夏季強化合宿

7/23~7/26で旭高校の男子テニス、女子テニス、都島工業高校、城東工科高校、住吉商業高校の4校合同で合宿を行いました。滋賀県の近江今津にある総合運動公園の14面を借り4日間へとへとになるまでテニスをすることがました。

1日中練習試合を行い、8月の総体に向けて少しでも試合に慣れればと思います。実力ではそこまで差がないかなと思われる相手と試合をし、競り負けてしまうなど色々な点で課題が見えたいい合宿となりました。総体まで残り数日あるので、ここからの練習で少しでも課題を克服できればと思います。

4日間、各高校の顧問の先生方、部員の皆さん、そして本校の保護者の方々、合宿にあらゆる方面でご理解とご協力をしていただき、誠にありがとうございました。またよしのや、よしながさんはじめ民宿の皆さまにもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。今後とも旭高校の硬式テニス部をよろしくお願いいたします。

 

23日(火) 直前に雨が降り蒸し暑い中でスタートしました。サンルーフ今津というドーム型の屋根のコートです。ここに4面あります。

 

男子はサンルーフ今津でまず練習。

 

女子は25日まで旭単独です。まず外のコートで練習。

 

都島工業高校の西川先生に指導していただきました。

 

24日(水) 曇りときどき晴れ。ここから試合が始まります。

 

女子は旭の校内戦です。

 

 

本部の藤棚。木陰に入ると涼しさを感じます。旭男子部のマネージャー2名がここで活躍しました。

 

 

 

25日(木) サマーテニストーナメントに参加する旭の8名が昼食後に帰阪します。

午前中に鶴見商業高校が到着しました。練習試合開始です。

 

午後に住吉商業高校が到着しました。3校で練習試合開始です。

 

26日(金) 最終日の朝、この坂道を競走します。ゴールはゴンドラ乗り場。男女各々3位まで豪華賞品があります。住吉商業の生徒たちがスタート前にウォーミングアップしています。

まず男子がスタート。

続いて女子がスタート。

すぐにこの状態に。先頭集団に旭は一人。

そして住吉商業の背中も見えず…。課題の一つが浮き彫りに。

 

男子の表彰式。

女子の表彰式。

 

最終日のミーティング。陽射しが強くなりました。

 

恒例の記念写真。諸般の事情によりさらに画質を落としています。

大きな事故や怪我なく合宿を終えることができました。大阪総体に向けてがんばります。

 

学区大会個人戦 シングルス 予選

6月22日(土)に、学区大会シングルス予選が行われました。女子の会場は、
住吉商業高校、旭高校、鶴見商業でした。

結果は、
1回戦敗退が 6名
2回戦敗退が 6名
本戦出場が  2名でした。

少しづつではありますが、2年生も力がついてきています。この調子で、夏の総体でも本戦に勝ち残れればと思っています。

 

 

鶴見商業高校の様子。3面で進行しました。

 

 

 

 

 

 

 

大阪高校春季テニス大会 団体戦

元号が令和に変わって早々の5月2日に3年生最後の試合となる春季団体戦がありました。前日が雨だったのでコートでボールを打つことができませんでしたが、少しでも体を動かすために柔道場でボレー&ボレーなどを行い試合に挑みました。

初戦の相手は住吉高校です。
結果は
S1 6 – 0
S2 3 – 6
D    6 – 4
で勝つことができました。
途中危ないところは多かったですが、なんとか勝つことができ良かったと思います。

2回戦の相手は桃山学院高等学校です。
結果は
S1 0 – 6
S2 0 – 6
D    0 – 6
で負けてしまいました。最後の試合で1ゲームも取ることができませんでしたが、全力で試合をすることができ、とてもいい試合だったと思います。

3年生7名はこれで引退となります。遅刻が多く締まりの悪い学年でしたが、最後まで一人もやめることがなく頑張ったと思います。高校生のクラブ活動は一生記憶に残ると思うので、このクラブ活動の経験をいつか活かせるときが来ることと思います。

これからは2年生がクラブを引っ張て行くこととなります。先輩の良かったところを引き継ぎ、より良いクラブへ変わっていけばと思います。

また保護者の方々や在校生の皆さま、応援に駆けつけていただきありがとうございました。今後とも硬式テニス部を応援していただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

1回戦を勝利し、2回戦へと進みました。

 

近くの公園でミーティングと引退式を行いました。

4月20日 平成最後の試打会

4月20日(土)にアプローチ京橋店の岸本さんに来ていただいて、主に1年生(新入部員)を対象に試打会を行いました。

1年生(新入部員)の土曜デビューです。8人が参加しました。
試打会が10時からあるため、2年生はOFFにし3年生と1年生のみで最初は練習を行いました。

 

10時頃から男子の1年生と合同で試打会が始まりました。

 

 

手出しのボールで感触を確かめます。

 

女子新入部員は、旭で初めてのラリーをしました。

試打会でいろいろなラケットを使ってみて、自分に合ったラケットが見つかればと思います。

 

大阪高校春季テニス大会

4月1日・2日にシングルス、3日にダブルスの試合が行われました。5月に行われる同大会の団体戦は、6名のエントリーしかできないので、多くの部員にとって「引退試合」となる大会です。シングルスには15組、ダブルスには6組が参加しました。

結果は
シングルス
1回戦敗退 11名
2回戦敗退  2名
決勝敗退   2名

ダブルス
1回戦敗退  2組
2回戦敗退  3組
3回戦敗退  1組

3年生にとって最後のポイントを得る機会でしたが、残念ながらポイントを取ることはできませんでした。
全体的にシングルスでの成績がよくありません。シングルス、ダブルスのどちらも団体戦では必要となってくるため、今まで以上に練習をしていきたいと思います。

スプリングテニストーナメント

スプリングテニストーナメントが3月9日~14日に行われました。

旭高校からは5名の生徒が出場しました。
結果は

1回戦敗退 2名
3回戦敗退 2名
本戦出場     1名
です。
3年前はシングルで勝つことが難しかったですが、最近はシングルスで勝つことの方が多くなってきました。
団体戦ではダブルスが大切になってくるため、ダブルスの方の強化にも力を入れていきたいと思います。

Older posts Newer posts