平成30年は本日12月27日をもって打ち納めとなります。31年は1月5日に打ち初めの予定です。練習試合の予定がある者が数人いますが、例年より少し長い冬休みとなります。冬休みの宿題を含め、充実した日々を過ごし、新しい年に飛躍することを期待しています。
学区テニストーナメントの結果は追って報告させていただきます。もう少しお待ちください。
今年もいろいろな方に支えられてなんとか活動できました。感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
11月11日(日)に公立高校大会(シングルス)が行われました。2年生が模擬試験と重なったために、1年生にチャンスが巡ってきて、エントリー枠の9人で、1年生全員が出場できました。
結果は
1回戦敗退 5名
2回戦敗退 2名
3回戦敗退 2名
です。全体的によく頑張って戦えたのではないかと思います。公式戦は自分より格上の相手とあたることのできる数少ない機会なので、しっかりプラスに出来ればと思います。
10月21日(日)高槻北高校で公立高校による学校対抗の団体戦トーナメントが行われました。ダブルス2、シングルス3による5ポイント団体戦です。
結果は1回戦の枚方高校との試合で、シングルス3のみ勝てましたが他は負けてしまいました。
負けた試合の多くはこちらのミスが目立つものだったので、落ち着いて普段の練習と同じことができていれば結果は分からなかったと思います。
試合のときにいつも通りのテニスを行うのは難しいですが、それができるようにがんばっていきたいです。
朝の会場校の説明の様子です。
1面コートで試合進行です。
メンバー全員で円陣。
試合終了の挨拶。
遠い所まで応援に来ていただき、ありがとうございました。その応援に応えられるようがんばります。
9/16(日)に秋季テニストーナメントの団体戦が行われました。
この団体戦は1部リーグと2部リーグに分かれており、1部リーグが旭高校で2部リーグが金蘭会高校で行われました。
1部リーグはダブルスが2つ, シングルスが3つの計5試合、2部リーグはシングルスが2つダブルスが1つの計3試合で争います。
1部リーグの結果は
S1 6 – 1
S2 1 – 6
S3 2 – 6
D1 1 – 6
D2 3 – 6
2部リーグの結果は
S1 7 – 6(8 – 6)
S2 5 – 7
D 1 – 6
でした。
どちらも実力的にはそこまで差はなかったのではないかと感じます。
特に、1部の方ではゲームの最後で取れないという場面が多かったように感じるので、勝ちきれないという課題がもろに出たのでないかと思います。
プレッシャーのかかる場面を少しでも多く経験できるように今後も練習試合を多く入れていく必要があるように感じました。
また、多くの試合に参加し試合なれをしていって欲しいと思います。
11月にはもう一度団体戦があるので、今回の悔しいさをバネに次の団体戦に向けて練習できればと思います。
8月9日(木)10日(金)にシングルス予選、11日(土)にダブルス予選が行われました。女子硬式テニス部から15人・6組が参加予定でしたが、残念ながら2名棄権となりました。
結果はシングルスでは
棄権 2名
1回戦敗退 4名
2回戦敗退 8名
3回戦敗退 1名
ダブルスでは
1回戦敗退 2組
2回戦敗退 2組
3回戦敗退 2組
でした。
やはり、上のほうに行けば強敵とあたり、なかなか勝ちきれません。勝負どころで力を発揮できていないように感じます。そこをしっかり修正していき、春季大会では本戦出場者が1人でも出ればと思います。練習に励みます。
11日ダブルスの試合。雲が多いものの暑い一日でした。梅花高校で2年生2組が出場しました。保護者の応援もあり、健闘しました。
応援いただいた皆さま、ありありがとうございました。応援に応えられるようがんばります。
8月7日(火)大阪国際 大和田高校と練習試合を行いました。大和田・旭の両校のコートを使い、試合を進めました。大阪総体に向けて実戦練習です。
<大阪国際大和田高等学校>
国際では4面進行でシングルスから試合を行いました。4面に対して旭から6名、大和田は7名という少人数で行ったため多くの回数試合を行うことができました。
試合を想定しての1セットマッチで行いました。実力的にもそこまで差がなくいい試合ができたように感じます。
自分たちと実力が変わらない相手にどうやって勝利を収めるのか、しっかり考えさせられたのではないかと思います。
< 旭高校 >
旭高校では3面進行でシングルスからダブルスへと試合をしました。旭高校の生徒が怪我や所用で予定より少ない6人で始まり、最終的に5人となってしまいました。その結果、試合間に休憩を挟んで進めることになってしまいました。申し訳ありませんでした。
休憩を挟みながらですが、2-2から始める形を取ったので、1人あたり3試合ほどできたと思います。競り合って長い試合が多かったです。
まずはシングルスから。
シングルス6試合の後、ダブルスに。
試合後の両校の挨拶。ありがとうございました。
最後に、練習試合をしていただいた大阪国際大和田の皆様ありがとうございました。
また機会があれば練習試合をよろしくお願いします。
3日目。宿舎とBBQ 会場との間の空き地で体操。
宿舎からコートまでは上り坂です。途中から結構な傾斜になります。
シングルスから始めました。
午後からダブルスが始まりました。
3日目の夕食はBBQです。
花火大会。流星も見えました。
最終日の朝。
3校で記念撮影。
今日はダブルスの試合です。
清和荘の皆様に挨拶しています。お世話になりました。
今回の合宿はとても意味のあるものとなったように感じます。
普段の練習では味わえない緊張感のなか練習ができたことは試合の大事な場面で生きてくると思います。
また、他校の生徒と多く試合をし「負けたくない」が出てきたのでその気持ちを大事にできればと思います。
これから多くの大会があり、試合を行っていきますがそれらに1勝でも多く勝てるように今後の練習でもしっかり努力していければと思います。
最後に一緒に合宿を行っていただきました「皐が丘高校」と「枚方なぎさ高校」の皆様本当にありがとうございました。
また来年も合同で合宿を行うことができればと思います。よろしくお願いします。
8月1日~8月4日まで合宿を行いました。昨年同様、今年度も「北かわち皐が丘高校」「枚方なぎさ高校」の2校と合同での合宿です。場所は兵庫県養父市にある「清和荘」です。朝8時30分ごろ旭高校を出発し12時30分ごろ到着、そこから昼食を食べ練習スタートです。
1日目の練習はストローク中心の基礎練習でした。5面に分かれて1コートあたり8名ほどで練習を行いました。
バスの疲れが出たのか17時までしっかりと集中して練習すると、皆疲れた様子でした。
練習の後は旅館に戻り夕食です。1日目の夕食はまさかの「鴨鍋」でした。量も多くとてもおいしい料理でした。エアコンのない部屋はかなり暑くなりましたが、よく食べていました。
2日目のは6時起床、6時30分から運動です。旅館からテニスコートまでの坂道をジョギングしました。
9時からの午前練習ではボレー中心の練習を行いました。いつもは少ししか行わないボレー&ボレーをいろいろな種類行い腕が痛くなるくらいボレーを行いました。
昼食をはさみ、しっかりと休憩をとったあと午後の練習。
午後の練習ではサーブ、レシーブを行いダブルスの形式を簡単に行った後「桂方式」を行う予定でしたが、桂方式の前で雷の音が近づいてきたため16時前に練習をやめ、宿に帰ることとなりました。
早く宿に戻ったため夕食などを早めの時間に摂ることができ、しっかりと休憩できたように感じました。
コートに着きました。テントなど用意しています。こちらが下の3面になります。
コートは道路を挟んで上下3面ずつです。上のコートの様子。
2日目。ボレーの練習から。
サーブ練習。この後雷鳴が轟き、宿舎に引き上げました。
大阪サマーテニストーナメントダブルスの予選が、7月27日(金)から始まりました。28日(土)に金蘭会高校での予選に本校から2組が参加しました。ここに出場しないメンバーは、先日ご報告したとおり北かわち皐が丘高校で合同練習と練習試合に臨みました。
結果は2組とも初戦で敗退しました。この結果を受け止め、8月1日からの合同合宿に臨みたいと思います。
ブログのアップが遅れました。合宿から帰ってアップしました。報告が遅れて申しわけありません。合宿については追って報告いたします。
© 2025 Asahi Girls Tennis Club Blog
Theme by Anders Noren — Up ↑