Author: admin (page 9 of 23)

学区テニストーナメント シングルス予選

1月18日(土)学区テニストーナメントシングルス予選が桜宮高校、住吉商業高校、咲くやこの花高校の3会場で行われました。

旭高校からは17名が参加し、各会場で試合を行いました。
結果は
1回戦敗退 5名
2回戦敗退 8名
3回戦敗退 2名
本戦出場  2名

です。1人はポイントを持っていたので予選には出ず、本戦から出場となりました。

今回も前回同様、

桜ノ宮のポイント保持者とOFが出場していなかったため、本戦を狙うことのできる状態でした。しかし、3試合をしっかり勝ち切るのはまだまだ難しく2回戦、3回戦で敗退してしまっています。あと少しのところで足が動かず取ることができないなど、ミスが目立っていました。

2年生の多くが最後の試合となる4月の春季大会に向けて頑張っていきたいと思います。

 

桜宮高校の様子。6名が出場しました。

クレーコートで4試合行われました。

 

 

 

 

 

日根野杯 ダブルス予選 ②

12月25日(水)日根野杯の予選が行われました。複数の会場で行われるので、会場間違いが発生しました。旭高校においても、慌てた選手や待ち時間の長くなった選手が出ました。

旭会場の朝の説明会の様子。好天に恵まれました。

 

 

 

25日は2組が出場し、一組は初戦敗退もう一組は決勝戦敗退でした。

こちらのミスが目立ち、もう少しがんばれたように感じますが、これからの成長次第と思います。

4月の試合が多くの2年生にとって引退試合となります。そこで、1勝でも多く勝てればと思います。

 

翌日の26日に年末最後の練習と大掃除をしました。時折り小雨が降る天気でしたが、無事打ち納めとなりました。今年もたくさんの方にご声援いただき、たくさんの方にお世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

令和2年は1月6日が初打ちとなります。来年もよろしくお願いいたします。

日根野杯 ダブルス予選 ①


12月21日(土)日根野杯の予選が行われました。公式戦ではありませんが、多数の高校が参加する大きな大会です。旭高校も会場の一つになりました。

旭からは8組が参加しており、旭会場以外に関西福祉高校でも試合を行っていました。21日の結果は

1回戦敗退 4組

決勝戦敗退  1組

でした。相手の前衛に捕まり、思うようにプレーできない場面がいくつかありました。今年最後の試合でいい経験ができたように感じます。

引退試合まであと少しなので、最後までしっかりやっていけたらと思います。

25日にも日根野杯の予選が予定されています。

旭会場の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪公立高校対抗テニス大会 個人戦予選

11月10日(日)上記の予選が府下の各会場で行われました。旭高校からは2年生9人が参加しました。
結果は
1回戦敗退  6名
2回戦敗退  2名
本戦出場   1名
前日に学区テニスの団体戦があったため、3試合行ったチームなどは少し疲れが残っていたように感じます。
公立校の大会は出場できるのは上位9名と絞っているため、選手のレベルも高く1勝が遠いようにも感じます。これからも頑張って練習し、春季大会ではもっと多くの生徒が本戦へ出場できればと思います。

学区テニストーナメント 団体戦②

11月9日(土)桜宮高校にて学区テニストーナメント団体戦が行われました。1日かけて3ブロックの予選を終了させるということで、多数のチームが参集しました。会場校の桜宮高校の皆さまにも、勝ち抜いていった選手たちにも長い1日となりました。旭から3チームが参加しました。

朝のミーティングです。旭Bチームは1試合目です。

旭Bチームは大手前高校と対戦しました。

D  1 - 6
S1 6 ー 1
S2 2 ー 6

1 ー 2で敗れました。1面進行だったので、3試合目の選手2名は、S2の醍醐味を十分味わえたと思います。

 

旭AチームとDチームは午後からです。2時過ぎに屋上のオムニコートとクレーコートで同時に始まりました。

Dチームは、

D  3 - 6
S1 1 ー 6
S2 0 ー 6

で敗れました。

 

 

 

Aチームは、夕陽丘学園高校と1回戦を戦いました。

D  5 - 7
S1 6 ー 3
S2 不戦勝

2 ー 1で勝ちました。ダブルスは互いにミスが多く、もつれました。ボレーのミスが多く、課題の一つです。

続いて住吉商業高校と2回戦を戦いました。

D  6 - 2
S1 6 ー 4 
S2 3 ー 6

2 ー 1で勝ちました。S1が接戦となりました。ここを勝ちきれたことはこの日の収穫の一つです。

 

続いて守口東高校と3回戦を戦いました。この試合から屋上のコートに照明が入りました。

 

D  6 - 2
S1 5 ー 7
S2 2 ー 6

で敗れました。2面進行で、S1が接戦となり、長時間の試合となりました。旭が逆転負けを喫しました。S2の選手2人が1ー 1となったことを知った直後にS2の試合が終わりました。残念ながら予選突破はなりませんでした。

 

3回戦の試合終了の挨拶です。5時半頃です。幻想的な雰囲気です。ボールは少し見にくいと感じました。守口東高校はこの後予選突破を賭けてもう1試合です。

 

 

今回Aチームは3回も試合を行うことができ、いい経験となったと思います。引退まで残り試合数が5回くらいとなってきています。一回一回の試合を大切にし、1勝でも多く勝てるように練習していきたいと思います。

学区テニストーナメント 団体戦①

11月4日(月)に鶴見商業高校で学区の団体戦を行いました。初戦は夕陽丘学園高校のAチームとの試合でした。夕陽丘学園は3人のチームだったため、シングルス2が不戦勝の状態からの試合でした。結果は
S1 2 – 6
D    7 – 5
2-1 で何とか勝つことができました。お互いの力の差はほとんどなく、最後まで気の抜けない試合展開となりました。

2回戦は鶴見商業高校Aチームです。前回の学区の時に負けた人ともう一度対戦できるいい機会となりました。結果は
S1 0 – 6
D  4 – 6
S2 6 – 0
こちらは1年生のチームだったためまだまだ力不足でしたが、ここから少しづつよくなっていければと思います。

以下、試合の様子です。

鶴見商業高校のコートは3面あります。いのちの塔が見えます。今日は2面進行でした。

 

ダブルスは1-4から粘りました。

 

1回戦は2-1で勝利しました。

 

2回戦は会場校の鶴見商業高校です。

 

 

 

 

2回戦は1-2で敗れました。

 

秋季大会団体戦 4回戦

10月20日(日)秋季大会団体戦2部の4回戦が常翔啓光学園で行われました。これまで2勝してきており勢いがついていましたが、相手のほうが一枚も二枚も上手で勝つことができませんでした。結果は
S1 0 – 6
D     1 – 6

で負けてしまいました。しかし、2部ですが全体のベスト32に入ることができたこと、試合を多く行うことができたことなどとても良い大会となったように感じます。
今年度の試合も残り少なくなってきました。最後までしっかり頑張っていけたらと思います。

秋季大会団体戦 3回戦

9月23日(月)に秋季大会の2部リーグの3回戦を旭高校で行いました。対戦校は春日丘Aチームです。台風が過ぎてすぐだったため、風が強くテニスのしにくい状況でしたがしっかり足を動かしプレーすることができていました。

結果は
S1    6 -3
D     4 - 6
S2        6 - 1

で勝つことができました。また、試合後には交流戦として対戦相手以外の人と試合をすることができ、いい経験となったと思います。

今回勝ったためもう一度試合ができるので、その試合でも勝てるように頑張っていきたいと思います。

秋季大会団体戦2部

9月15日(日)に秋季団体戦の2部を行いました。旭高校からは1年生のチーム旭Aと旭Bの2チームが出場しました。

対戦校と連絡を取りあい、どちらも15日の午後から旭高校で行うことにしました。
旭Aチームの相手は枚方高校Aチーム
旭Bチームの相手は市岡高校Bチームでした。

結果は
旭Aチーム
2 - 1で勝ち
旭Bチーム
0 - 3 で負け

でした。
旭Aチームは接戦を繰り広げ、何とか勝てた形です。また、旭Bチームはもう少し頑張れたのではないかという印象でした。
1年生にとっては初めての団体戦となったため、自分が負けることで味方に迷惑をかけるというプレッシャーがあったのではないでしょうか。
色々なプレッシャーの中、いかに自分のテニスをすることができるかが大切となってくるので、とてもいい経験になったと思います。

また、試合終了後には交流戦を行いました。試合で対戦できなかった相手と当たったり、団体戦では組むことができなかった相手とダブルスを組んだりといい経験になりました。

秋季大会 団体戦1部 予選

9月8日(日)にみどり清朋高校で秋季団体がありました。初戦から会場校のみどり清朋高校が相手です。2年生7名で挑みました。
結果は
S1 2-6
S2 6-3
S3 1-6
D1 7-6(8-6)
D2 1-6

で2勝3敗で負けてしまいました。
お互いに力の差がそこまでなかったように感じます。そのため、とてもいい試合となりました。
2年生も残すところあと半年ほどとなりました。入部当初よりも上達してきており、いい試合が増えてきています。
これから冬になり、練習時間がすくなくなってしまいますが工夫をしさらに上達できればと思います。

 

本日の説明を受けています。フェンスの向こうに6面あります。

 

5ポイント制の団体戦です。試合前の挨拶とオーダー交換。

 

 

 

 

 

 

試合後の挨拶。

 

体育館の日陰でミーティング。

 

Older posts Newer posts