9月6日(日)本校で秋季団体戦(一部)が行われました。
旭高校を会場とした大会は女子にとっては初めてで準備など色々なところで課題が見えてきました。
試合の結果としては残念ながら1回戦敗退でしたが今後頑張っていければと思います。
D2の1年生ペアは公式戦初出場です。
8月23日(日)守口東高校と練習試合を行いました。男女ともお世話になりました。
旭高校から男子13名、女子10名を連れて守口東高校へ行きました。守口東高校の部員は男子5名、女子3名であったため、途中旭高校同士の試合を混ぜながらの進行となりました。
1年生の多くにとっては初めての練習試合となり、他校の相手や他校のコートで練習ができるいい機会となったと思います。また、2年生にとっても普段と違う環境での試合で1球1球丁寧に打っていたように感じます。
試合を通して「どこに打つと決めることができるのか」や「どのように動けばよいのか」などを気づければ、練習試合がとても良いものとなると思います。コロナでの休校のため練習できない期間が多く、一番伸びる時期に練習できなかったのがとても悔やまれますが、今できることを精一杯していければと思います。
最後に、練習試合を受けてくださった守口東高校の皆さま、本当にありがとうございました。
学校同士の距離も近く、合同での練習などまたお願いできればと思います。
朝のミーティングです。
終了のミーティングの様子です。
8月10日~8月14日の期間でサマーテニストーナメントが行われました。
例年は7月中旬に行われ、シングルスとダブルスの個人戦ですが今年はシングルス1本ダブルス1本の少し変則的な団体戦で行われました。
旭高校からは3年生1名、2年生4名、1年生1名の計2チームが参加しました。
どちらのチームも1回戦は勝ち抜き2回戦で敗退してしまいました。
3年生にとってはこれが最後の試合となり、ここからは切り替えて受験に集中となります。
1.2年生にとっては今年度初の公式戦となりました。1試合目に勝利し、2試合の試合が行えて満足です。
練習試合のときから今回の試合はなにがダメだったのかなどを考えることができるようになってきました。なんとなく試合を行うのではなく、何がダメだったのか、また次に生かすにはどうすればいいのかなどを考えれることができれば1試合1試合より良いものとなるので今後の成長に期待です。
次の秋季テニストーナメントでもは7人での団体戦があります。そこで1勝でも多く勝つことができればと思います。
8月8日(土)に大阪府立皐ケ丘高等学校との練習試合を行いました。皐ケ丘からは7名、旭高校からは13名の生徒が参加し人数に差があったため、先日練習試合を行った大和田高校から8名の部員に参加してもらいました。そのため、皐ケ丘の生徒と旭の生徒、大和田の生徒と旭の生徒という試合が多かったです。
試合は6ゲーム先取としてタイブレイクはない形で行いました。一人当たり3試合行うことができ、たくさん試合を行うことができました。
今年の夏の暑さの中、3試合行ったこともあり全員体力的にかなりしんどい状況となっていましたが、公式戦の上位に食い込むためには3試合以上行う必要があります。しんどくなってき手からが本当に大切なので、今回の練習試合でもとてもいい経験をできたと思います。
お忙しい中試合の運営をしてくださった皐ケ丘のみなさま。また、急な連絡にも関わらず参加してくださった大阪国際大和田高等学校のみなさま。本当にありがとうございました。今後も練習試合をと考えたときにお願いできればと思います。
試合の様子です。
試合後の握手は距離を取って行いました。
8月2日(日)午後、大阪国際大学松下町校地で大和田高校と練習試合を行いました。
4面のオムニコートで男子・女子ともにお世話になりました。
全員の生徒が2試合行えるように組んで試合を組んでいただきましたが、試合が少し長くなったりしたことから1年生が1試合しか行えませんでした。しかし、1年生にとっては初めての練習試合ということもあってとてもいい経験になったと思います。
また、8月にサマーテニストーナメントへ出場する選手もいるため、試合前の良い練習になったと思います。
この大変な状況のなかで練習試合をお受けしていただきました大阪国際大和田高等学校の皆さまありがとうございました。
また、機会があればお願いできればと思います。
6月15日から練習を再開しました。そして再開間もない雨の19日に3年生の引退式を行いました。春季大会が中止となり、不完全燃焼で引退を迎えることになってしまいました。3年生にはなんとか気持ちを切り替えて、進路の実現に向けて励んでほしいと思います。
7月24日(金)、連休の2日目に市岡高校と練習試合を行いました。女子が市岡高校で、男子が旭高校で試合しました。心配された雨も12時を過ぎてもパラパラの少雨で、シングルス、ダブルス各一試合ずつできました。
試合ごとに市岡の小林先生からアドバイスをいただきました。指摘された課題を克服できるように練習あるのみです。
久々の対外試合でした。市岡高校の皆さまありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
今回は試合そのものの写真はありません。また事情により画質を落として掲載しています。
2月8日(土)住吉商業高校で学区テニストーナメントのダブルス本戦が行われました。2年生のペアが1組出場しました。
会場でくじを引き、ドローを決めましたが、シード選手のそばのくじをを引いてしまい初戦から桜宮の1年生でした。
結果は、1-6で敗退です。
さすがに、ポイント持ちという試合でした。どちらも体が温まる前に差がついてしまい、何もできず負けてしまったような感じです。しかし、強敵相手にいろいろ試行錯誤しながら1ゲームはキープできたので少しずつ成長しているように感じます。残りわずかの2年生は今まで以上に頑張って欲しいと思います。
1月19日(日)の午後から前日に行われた学区テニストーナメントの本戦が行われました。
旭高校からは2名が出場しました。会場で来たものから順にくじを引き、ドローが決められます。旭の2人はお互い反対の山に入ることができ、決勝までいかないと当たることはありませんでした。
全員各ブロックから上がってきた選手であるため、全く油断のできないプレイヤーばかりでしたが無事に1回戦を勝ち抜くことができました。
結果は
1名 ベスト4
1名 準優勝
近畿大会へ出場するレベルの選手が1名本戦から参加していたため、旭の生徒はどちらもその選手に負けてしまいました。
しかし、賞を獲得することができて良かったと思います。これを機に賞状をもっともらえる選手が増えていけば、と思います。練習あるのみです。
© 2025 Asahi Girls Tennis Club Blog
Theme by Anders Noren — Up ↑