Author: admin (page 19 of 23)

講習会がありました

7月30日にウィンザーラケットショップのコーチによる講習会が緑風冠高校でありました。

関東の方に多く展開しているテニスショップで関西には梅田にあります。そのテニスショップからコーチに5名きていただき、午前半日しっかりと教えていただきました。いろいろな学校の生徒が来ており合計で120名くらいでの講習会となりました。

サーブの苦手な生徒が多いためサーブの打ち方をしっかりと2時間以上教えていただき、2時間後にはほとんどの生徒がきちんとサーブを打てるようになっていました。また、時間がなかったのでサーブほどしっかりとはできなかったのですが、ボレーの打ち方も1時間くらい教えていただきました。たった半日でみんなの上達を見ることができプロコーチのすごさを改めて知ることができました。これから今日教わった練習を反復し、自分の物としていけたらと思います。

本日講習をしてくださったウィンザーラケットショップの講師の皆さんと講習会を企画してくださった緑風冠高校の顧問の先生方、本当にありがとうございました。

IMG_4843
↑ ウォーミングアップ中

 

IMG_4845

 

30日の午後には大阪市立西高等学校で、同じくウィンザーラケットショップのコーチによる講習会がありました。男女30名超が参加しまし、5時過ぎまでみんなで汗を流しました。旭高校から、男女2名ずつ、計4名が参加しました。後半に養生テープで、ボタンをラケットに貼り付けてのボレー練習がありました。短い時間に連続400回を超えたペアもあり、苦戦しながらもみんな楽しんでいるようでした。他校の選手たちと合同練習会に参加できたことはよい経験になりました。
ウィンザーラケットショップのコーチの皆さま、西高校の皆さま、ありがとうございました。

 

合宿最終日

合宿の最終日である4日目も朝6時30分に集合し昨日までと同じように散歩に行こうとしましたが、最終日はあいにくの雨で散歩に出かけることができませんでした。なので7時からの朝食までは自由時間とし一度解散です。

7時から朝食をとりチェックアウトのために大部屋へ荷物の移動を行いコマツドームへ練習に向かいました。去年は夕方になると雷が鳴り全然練習ができませんでしたが、今年の合宿ではドームにしたため雨でも練習ができました。時間ぎりぎりまで練習し急いで旅館に戻りました。

昼食は弁当を用意していただいてたので大部屋でみんなで食べた後は荷物をバスに乗せ出発です。石川県から約4時間かけて旭高校まで無事に帰ってくることができました。

普段1日中練習をすることがほとんど無いので、合宿で1球でも多くのボールを打つことができてみんな少しは強くなれたのではないかと思います。まだまだフォームの安定しない生徒もいますが、これから夏休みの練習を通して上手くなれたらと思います。

IMG_4772 IMG_4783 IMG_4804 IMG_4805 IMG_4806 IMG_4825 IMG_4826 IMG_4827

 

合宿3日目

合宿3日目の今日も昨日と同じく朝6時に起床、30分に散歩に出かけました。

3日目となると、皆疲れが出てきて朝の顔が心なしか眠たそうでした。しっかりと散歩をしたあとは朝食を食べ、テニスコートへ移動です。今日は午前中は基礎を中心に練習し、午後からはシングルスの試合形式を行いました。

シングルスを4面でおこなっていたのですが休憩時間が長くなってしまいだれてきたので、2面を使い勝ち上がり形式の1ポイントマッチをおこないました。1ポイント取ればよいので普段勝てない相手にも勝つことができ、なかなか盛り上がりました。

3日目のご飯もとても多く、女子には少しきついですがおいしくいただくことができよかったです。

明日の午前中で合宿の練習が終わってしまいます。ここで、自分の課題を見つめ8月の総体で1勝でも多く勝てたらと思います。

合宿2日目

今朝は6時に起床し6時30分から朝の散歩に行きました。去年同様にラジオ体操をするつもりでしたが、近くにラジオ体操が出来るところが無かったため今回は散歩となりました。

20分間くらい歩いてその後7時から朝食となりました。8時30分から今日の練習場所の小松ドームに移動し9時から練習開始でした。小松ドームは多目的のドームなのでテニスで使うためにネットを用意する必要が有りました。学校のテニスコートのようなポールを簡単に付けるだけのコートではなく、しっかりとしたネットで用意をするのに意外に時間がかかりました。

9時から17時の8時間の練習で、普段できないような練習がいっぱいできました。午後からはダブルスの試合中心で回していきました。8時間ほとんど休むことなくしっかりと自分の課題に打ち込むことが出来たと思います。

晩御飯は昨日と同様で量が多かったですが、とても美味しかったです。今日で合宿の折り返し地点です。明日以降もしっかりと頑張っていきたいと思います。

合宿1日目

23日(土)から26日(火)までの3泊4日で合宿にきています
大阪総体が8月9日から始まるので、その前の強化合宿です。場所は石川県です。大阪と違いとても涼しくテニスをするには最適の気温です。

一日目の朝はとても早く、7時30分に学校に集合でした。そこから荷物を積み込み出発し、4時間以上かけての大移動です。
行きのバスだけで既に疲れている生徒も何人もいていました。ですがテニス合宿なので、当然昼からはテニスです。いつもと違いオムニコートでの練習で気持ちを切り替えて集中した練習ができたように感じます。

夕食はとても量が多く男性でも満腹になる量でしたが、練習でお腹が空いていたのか食べきっている生徒もいてました。
また、温泉旅館での宿泊のためお風呂もとても広く、とても気持ちよかったです。

明日からは屋根付きのコートです。去年のように雷や雨の心配がないためしっかりと練習ができます。
ここで、自分の課題を見つけられるようにしたいとおもいます。

学区テニストーナメント

学区テニストーナメントが6月4日にありました。前日に体育祭があり十分に練習ができないなか、2年生は12名 1年生は9名参加しました。

結果は1回戦敗退が13名 2回戦敗退が3名 3回戦敗退が1名 本戦出場が1名でした。1年生で1名 2回戦に進出できたのはとても良かったと思います。3回戦敗退の生徒が 1名おり、とても惜しかったです。しかし 学区テニスは強豪高校が多く、よく3回戦までがんばれたと思います。そして、1名が本戦に進めました。総体のように本戦に進むことができてもポイントは付きませんが、大きな成果だと思います。今後の大会でも、勝ち進み安定して本戦進出できるようになってほしいと思います。
雨が残る5日に大阪市立西高等学校で本戦が行われました。11時集合で会場校の部員、参加選手総出で水抜きをし、昼の休憩をはさんで午後1時の開始となりました。

参加14名のうち8名を西高校が占め、次いで桜宮高校が3名、、OBF高校、大手前高校、旭高校は1名でした。1回戦最後の試合で第6シードの選手と初戦を戦い、2-6で敗れました。0-5から2ゲームを取り、粘りを見せました。持ち味を出し、よくラケットを振って戦いましたが、ベースラインをオーバーすることが多かったように思いました。試合後の話で、相手の打球にたいへん威力があったということでした。
学区テニス大会で、本戦に出場し、よい経験ができました。さらなる成長とチーム全体に弾みがつくことを願っています。

テニスの試合ではありませんが、報告が1つあります。

3日には快晴の下、体育祭が行われ、盛況のうちに無事終了しました。その中で、女子クラブ対抗リレー(本気の部)が行われ、1位はぶっちぎりの陸上部でした。、2位は接戦を制し、女子硬式テニス部がゴールにとび込みました。体育系クラブとして少し存在感を示せたかなと思います。

5月8日練習試合  vs 緑風冠高校・市岡高校

5月8日、緑風冠高校にて緑風冠高校と市岡高校と3校で練習試合が行われました。少し急な話でしたので、本校は2年生9名が参加させていただきました。

全てダブルスの1セットマッチで、全部で20試合することができました。多いペアは6試合もすることができました。

3年生が引退し、ダブルスを見直そうとしていたときにダブルス中心の練習試合を組むことができとてもありがたかったです。今日の結果を参考に今後のダブルスのペアも考えていきたいと思います。

DSC_0157

 

DSC_0158

春季大会 団体戦

5月3日春季大会の団体戦がありました。試合会場の帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校まで、部員全員で応援に行きました。1回戦の相手は大阪府立教育センター附属高等学校でした。試合は2面進行でしたが、1時間50分ほどの長い戦いになりました。結果はダブルス 勝利 、シングルスは2つとも敗北 で、1-2で1回戦敗退となりました。
3年生最後の大会として悔しい気持ちもありますが、チーム一丸となってよく戦いました。シングルスで勝利できる選手が少ないのが課題であると感じた大会でした。

この大会をもって、3年生は引退となります。3年前には人数不足で、団体戦に出場できない状況でした。そこから再スタートし、 1年ごとに部活らしく変わってきたと思います。この3年生の代で、しばらくぶりに合宿を行い、また予選を突破してポイントを得た者が出ました。部活での経験を今後に活かしてほしいと願っています。

次の練習から新体制となります。今まで以上にがんばります。

IMG_4457

IMG__4470

5月1日 練習試合の報告 vs 四條畷高校

5月1日日曜日に四條畷高校と練習試合を行いました。春季団体戦を3日に控え、メンバーや3年生にとって最後の練習試合となります。団体戦メンバーを含む10人が四條畷高校で、それ以外の者は旭高校で、計6面を使って試合しました。

好天に恵まれましたが、日射しが強く、暑くなりました。旭高校では4ゲーム先取の試合ですが、25戦以上できました。この日の試合が引退前の最後の試合となる3年生が6名含まれていました。この6名は団体戦メンバーではありませんが、最後までよくがんばりました。最後の最後までチームの一員としてがんばってほしいと思います。

DSC05645縮

 

DSC05621縮

 

 

 

 

DSC05597縮

 

四条畷高校では団体戦のメンバープラス5名の生徒で行きました。こちらは団体戦のメンバー中心でおこなったため、1セットでの試合でした。
実力はあまり変わらず、タイブレイクとなる試合もあったりととてもいい経験となりました。明日は明後日の団体戦い向けての最後の調整です。チャンスボールの処理、試合の展開の仕方など課題はたくさんありますが、団体戦で全力が出せればと思います。

IMG_4424

 

春季大会ダブルス本戦の報告と1年生試打会

4月23日(土)に春季大会個人戦ダブルスの本戦が行われました。女子の会場は蜻蛉池公園テニスコートです。旭高校からたいへん遠く、朝が早くてつらい会場です。

予選を突破した3年生ペアと出席の届け出を無事すませると顧問の仕事は終了です。
開会式後すぐに第10コートで試合開始です。わずか20分ほどで敗退しました。スコアは、0-6です。相手の打球はスピードがありました。回転もよくかかっており、バウンドしてからも伸びがあって返球が困難でした。サービスも強く、圧力を感じました。ラブゲームも多かったです。ですが、強い相手に押されながらもよく戦いました。実力差は明らかでしたが、なんといっても本戦の場に立てたことが今日の収穫です。試合に臨んだペアも、実力の違いを見せつけられたという話をしました。一方で本戦に出場できてよかったということも話しました。本当にその通りで、この経験を団体戦で生かしてほしいと思います。団体戦は10日後に迫っています。予選突破を目指し、がんばります。

2016蜻蛉池DSC05548縮

 

2016蜻蛉池DSC05556縮

 

2016蜻蛉池DSC05559縮

 

 

 

 

 

同じ日に旭高校で新一年生対象の試打会がありました。男子11名女子6名でテニスショップの人に来ていただき様々なラケットを使わせていただきました。約1時間30分いろいろなラケットを使ってみて自分に合ったラケットが見つかったと思います。高価なものなので後悔しないように選べたらと思います。

 

DSC_0138

 

Older posts Newer posts