Author: admin (page 17 of 23)

練習試合 vs 金蘭会高校・大阪国際大学大和田高校

2月11日(土)に金蘭会高校にて練習試合を行いました。参加校は金蘭会高校と大阪国際大学大和田高校と旭高校の3校です。朝9時30分から試合を開始し、午前午後と17時まで試合を行いました。旭高校は人数が多いため、午前・午後とメンバーを変えました。そのため、普段練習試合に連れていけない生徒も練習試合ができよい経験となったと思います。

午前・午後とメンバーを分けたため、1人あたり2試合くらいでした。最近練習メニューに試合形式の練習を入れていないため、試合経験のなさがもろに出たように感じました。この春休みの間は試合を多くできたらと思っています。

金蘭会高校の皆様そして大阪国際大和田高校の皆様、練習試合をしていただいてありがとうございました。また、ぜひ練習試合をお願いします。

今年初の学区テニストーナメント

1月21日(土)に学区テニストーナメントがありました。旭高校の学区には強豪校が多く、普段試合することがかなわないような相手がたくさん出てくる試合です。そこで1つでも多く勝って、レベルの高い試合を体験してほしいと思います。

今回の試合ではほとんどの生徒が1回戦敗退でした。しかし、1名決勝まで行くことができました。2年生の試合は残り数えるほどしかないので、1試合1試合大事にしてほしいです。

初打ちと第4回金蘭杯テニストーナメント(ダブルス)

新年のご挨拶を申し上げます。今年も旭高校女子硬式テニス部はがんばります。よろしくお願いいたします。

第4回金蘭杯テニストーナメント(ダブルスの部)は、4日から始まります。2組が参加するので、3日から練習となりました。3日は校内に剣道部と女子硬式テニス部だけでした。暖かく、広々とした中で少人数で練習しました。2017年の初打ちとなりました。

今年初の試合である金蘭杯は4ゲーム先取で試合を行いました。
残念ながら試合は1回戦敗退の組が多かったですが、負けた組での練習試合を1試合することができたため一組あたり2試合はすることができました。
また、1組は本戦に進出することができたため、シングルスとダブルスのどちらも1組本戦に上がることができました。
本戦では2回戦で負けてしまいましたが、その後2回戦敗退者でのリーグがありそこでも1試合することができました。強い選手と試合をする機会が増え良い経験となったと思います。

2年生は残された試合があとわずかとなりました。試合に出て1勝でも多くして来れるよう1月からの練習を頑張ってほしいです。
1年生は先輩が引退した後は自分たちが最高学年となります。そのためにも今まで以上に自覚を持ちクラブ活動に打ち込んでほしいです。

最後に年末・年始とお忙しい中会場の提供・運営をしてくださった金蘭会高校の皆様、本当にありがとうございました。

2016年今年最後の試合

2016年の最後の試合は金蘭会高校で行われている、金蘭杯です。昨年金蘭杯にご招待いただき、今年で2回目の参加となります。年末にシングルス、年始にダブルスが金蘭会高校でありシングルスの全日程が終わりました。
結果はほとんどが初戦敗退となりました。しかし普段の大会では6-0で負けてしまう生徒が2ゲームとれた場面もあったので、強くなってきていることに気が付けたのではないかと思います。

また、本戦に1名残ることができました。公立校大会などの大会では予選決勝で負けてしまい本戦に残ることができなかったため、公式な大会ではありませんが、本戦進出は大きな自信になるのではないかと思います。

本戦では1回戦から強敵とあたってしまい1回戦敗退となりましたが、1回戦敗退の生徒でリーグ戦を行い、そこで準優勝でした。5試合も試合ができたのはとても良い経験となりました。最後の試合では体力が続いていなかったので、今後の課題は体力かなと思います。

今年最後の大会はとても多くの収穫があったと思います。年が明けるとすぐに次の試合があるので、そこでも本戦出場の選手が出ればと期待しています。

最後に運営や会場提供をしてくれました金蘭会高校の皆様、本当にありがとうございました。またダブルスでもお世話になります。よろしくお願いします。

第4回 金蘭杯テニストーナメントと打ち納め

今年も金蘭杯テニストーナメントに参加させていただきました。年末がシングルス、年始がダブルスです。

25日(日)~28日(水)予選・29日(木)本戦の予定でした。27日(火)が雨天で、午前の部が29日(木)に順延、午後は整備終了後の2時ごろ開始しました。29日(木)に予選の残りとBブロックの本戦、30日にAブロックの本戦を行うことになりました。
今回の金蘭杯では校内戦でしか勝ったことのなかった生徒なども1勝することができたので、よかったです。前回の金蘭杯ではダブルスが1組本戦に出場することができたので、今回の金蘭杯でも本戦に残ることができればと思っています。

28日が打ち納めです。金蘭杯の出場者もあり、少人数での打ち納めとなりました。グッと冷えこんだ中、水抜き作業を30分ほど行って練習しました。今年最後のローラーを引きました。

ダブルスは1月4日(水)~6日(金)予選・7日(土)本戦の予定です。
試合前日の3日に練習したいということで、練習が入りました。正月気分も2日までとなりました。

学区テニストーナメント 予選

26日(土)に学区テニストーナメント予選が鶴見商業高校で行われました。学区テニスの団体戦には5チームエントリーしており、そのうちのAチームはすでに試合をしていたため、残りの4チームがこの日に試合を行いました。テスト1週間前のため前日に少し練習しただけとなってしまいましたが、一つ一つの試合は競っているものが多く悪くなかったように感じます。

結果は
旭Bチーム D ○ S1 × S2 ×
旭Cチーム D ×   S1 × S2 ×
旭Dチーム D ×   S1 × S2   ×
旭Eチーム  D ×   S1 × S2   ×

学区テニストーナメント団体戦 旭Aチーム

旭がエントリーした学区テニストーナメント団体戦5試合は、11月19日(土)に予定されていましたが、全て雨天順延となりました。鶴見商業高校での4試合は26日(土)に延期となり、OBF高校での旭Aチームの試合が20日(日)午後から行われました。対戦相手は港高校のBチームです。

結果は、
S1 ○ 、S2   × 、D  × でした。

シングルスの1つはとれたのですが、他2本で落としてしまいました。
ダブルスが安定しないので、ここを強化し安定させていきたいと思います。

残り3チームは26日(土)です。テスト1週間前ですが、金曜日に軽く練習して試合に臨んでいきたいと思います。

大阪公立高校個人戦テニス大会(シングルス)

11月13日(日)に公立高校個人戦(シングルス)の予選が行われました。旭からは9名がエントリーしました。1回戦敗退が4名、 2回戦敗退が1名、決勝での敗退が1名、棄権が2名でした。

寒くなったり、暑くなったりで体調が良くない2名の生徒が棄権となりました。決勝の相手は1年生ながらポイント保持者でした。

期末考査が近づいてきましたが、学区テニストーナメントの団体戦が予定されています。文武両道、目指します。

 

11月6日合同練習試合

11月6日(日)、日差しがなく、少し肌寒い日となりました。緑風冠高校にて福井高校、旭高校と3校で合同練習試合を行いました。

8時30分から15時と1日中練習試合ができたため、一人あたりの試合回数は4~5試合できまいた。次の公立校大会や学区テニスの団体戦に向けて少しでも技術の向上につながればと思います。

緑風冠高校、福井高校の皆様ありがとうございました。また、機会があればよろしくお願いします。

大阪公立高校対抗テニス大会 VS布施高校

10月23日(日)山本高校にて公立校大会団体戦が行われました。旭は布施高校と1回戦を戦いました。

旭 1 - 4 布施    で1回戦敗退という結果でした。

初戦のシングル1を接戦の末に取ったのですが、後が続きませんでした。布施高校はシングル、ダブルスともにポイント保持者がおり、一枚も二枚も上でした。その中でシングル1では1ー4からよく粘って逆転し、勝利を手繰り寄せたと思います。続く試合は力負けあり、自滅あり、粘り負けありと課題が浮き彫りになりました。一つには経験不足があると考えています。残念な結果ですが、これがチームの現状であると受け止め、練習に励みます。

 

Older posts Newer posts