Author: admin (page 14 of 23)

合同練習試合 鶴見商業高校にて

3月25日(日)大阪市立鶴見商業高校にて合同練習試合が行われました。参加校は和泉高校、八尾翠翔高校、咲くやこの花高校と会場校の鶴見商業高校、旭高校の計5校です。もともとOFFの日に急遽決まった練習試合のため、参加できる生徒のみで試合に臨みました。9時から16時までの1日中練習試合とあまり経験のない練習試合でしたが、1人あたり5試合以上試合ができたので良い経験になったと思います。いろいろな学校の生徒のプレーや行動の様子を見て、得るものがあればと思います。

朝のミーティング。9時過ぎ。

 

ダブルスの試合。

 

 

 

4時頃。朝より少し寂しくなりました。終わりのミーティングの様子。

一緒に練習試合をしていただきました皆様、本当にありがとうございました。
また機会があれば練習試合をよろしくお願いします。

 

練習試合 vs柴島高校

3月24日(土)旭高校にて柴島高校との練習試合を行いました。春の大会が近いので、練習試合を通して何かつかめればとこの時期に練習試合をいくつか予定していましたが、土日に雨が多く本当に久しぶりの練習試合となりました。また、

試合結果は22戦5勝とぼろ負けでした。しばらく雨が続き練習ができなかったこともあり、思うように打てない場面が多かったです。また、1試合の中でも集中できていない場面があったりと次の大会までに調整・修正しなければいけないことが多く見られたように感じます。

新3年生はあと2か月で引退となります。最後の試合では、何か自分自身が納得できるような結果が残せるように残り2か月頑張ってほしいです。

 

朝の挨拶と説明。

 

 

 

 

 

試合開始。ダブルスから始めました。

 

 

 

 

 

Cコートの試合の様子です。

 

 

 

 

 

終了の挨拶。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

学区テニストーナメント ダブルス予選

2月3日(土)学区テニストーナメントダブルスの部が行われました。8組16人が
参加しました。1組は桜宮高校で、7組は西高校で試合を行いました。

結果は

1回戦敗退            5組

2回戦進出            1組

予選ブロック決勝戦進出          2組    でした。

このところ試合に関しては内容も結果も厳しいものが続いていました。今回は
7 – 5 で接戦を制したペアやタイブレークを7 – 3 で制したペアがありました。接
戦に なると競り負けてしまう脆さを払拭するきっかけになれば、と期待してい
ます。

1年生のペア3組はすべて初戦で敗れました。試合になるとふだん練習ででき
ていることがなかなかうまくいかないことを痛感したと思います。それをどう克
服していくのか、自ら考えて練習に取り組んでほしいと思います。

予選ブロックの決勝は2組とも相手は桜宮高校で ともに1 – 6 で敗れました。力
の差はあるにせよ対戦できたことを次の試合に生かせるようがんばりたいと
思います。

 

 

西高校 試合前のミーティング。

 

 

 

 

 

 

 

学区テニストーナメント 団体戦

1月20日(土)に学区テニストーナメントが行われました。旭は3チームがエントリーしました。西高校で1チーム、桜宮高校で2チームが試合を行いました。今回は3ポイント制ですが、2試合で勝負がついても、3試合すべて行われます。

 

桜宮高校は2チームとも桜宮高校との対戦でした。力の差は歴然としていますが、公式戦でないとまず戦えない相手なので果敢にチャレンジすることを期待していました。
結果は  2年生チーム  0 - 3

1年生チーム  0 - 3

奪ったゲームは2試合で1ゲームでした。力強い球に終始押されていました。

 

試合前のミーティング。後者の屋上のコートです。

 

試合前の挨拶とオーダーの交換。

 

1年生の試合前と後。

西高校では 旭Aチーム 対 西Bチームでした。西Bチームは1名が体調不良であったため、シングルス2はこちらが勝利した状態で試合が行われました。
シングルスは 2 – 6、ダブルスは 5 – 7で負けてしまいました。ダブルスは 2 – 5 からの逆転で負けてしまったので、相手の負けん気に押されてしまったのかなと思います。
自分よりも強い相手と試合をする機会はとても少ないので、いい経験になったと思います。

次はスプリングテニストーナメントです。それに向けて頑張っていけたらと思います。

↓試合前の挨拶の様子です。

 

練習試合 vs大阪国際大和田

11月23日に大阪国際大学・高校の松下校地で大阪国際大学和田高校と練習試合を行いました。

12時から16時30分と半日の練習試合でした。コート4面での試合進行で、たくさん回すことができ、1人あたり平均シングルス2試合ダブルス2試合できました。1年生と2年生でAグループBグループに分け試合進行をしたため自分に合ったレベルの選手と試合ができました。今回の練習試合では今まで対外戦で勝てたことのなかった1年生も何とか勝つことができ、良い経験になったように思います。合宿以来久しぶりのオムニコートでボールのはね方の違いがあり、最初は戸惑っていましたが、最後の方には慣れてきたように思います。

試合前の説明。今日は2-2から始めます。

 

 

 

 

 

試合前のミーティング。

 

ダブルスから始めました。

 

日が落ちて、寒さが増してきた4時半頃終了の挨拶。

 

試合後のミーティング。

最後に大阪国際大和田の皆様、練習試合をしてくださり本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

 

大阪公立高校テニス大会 シングルス

11月12日(日)に大阪公立高校テニス大会が行われました。先日団体戦があり、今回は個人戦のシングルスです。
公立高校テニス大会はとても強い選手が多く出ているので、勝ち上がるのが難しいですが、良い経験になる試合です。

今回の大会には9名がエントリーしており、結果は

2回戦敗退 1名
1回戦敗退 4名
棄権    4名

最近は棄権がほとんどなく良かったのですが、今回は棄権が多く出てしまいました。
直前に怪我などもあり、仕方がないものもありますが棄権が多すぎるように感じます。
直前に行った団体戦でも、集合したのが受付終了のギリギリだったりと少し時間に対して甘すぎるように感じます。気を引きしめて練習に励みます。

大阪公立高校対抗テニス大会(団体戦の部)

11月3日(金)に公立高校大会団体戦の部が河南高校にて行われました。10月22日から順延を重ねていましたが、天気予報によるとなんとか5日には決勝戦が行えそうです。
シングルス3本、ダブルス2本の団体戦でした。河南高校の選手はとても力強いショットで旭高校はラリーをつないで粘る戦いを強いられました。結果は0-5ですべての試合に負けてしまいましたが、試合の内容でみたらよく頑張って戦えていたように感じます。今回の試合で見えてきた問題を春までに改善し、最後の団体戦では勝ち残れるように頑張っていきたいと思います。

 

河南高校のアップコートです。PLの塔が見えました。

 

試合開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季大会団体戦 2部 旭にて

9月23日(土)に旭高校にて秋季大会団体戦(2部)がありました。雨天のため延期していた試合で、勝ったチームがすでに1回戦を勝ち抜いている関大一高と2回戦を行います。
1年生の初めての団体戦ということもあり、心配なところもいろいろありましたが、全体的にいい試合ができたと思います。
団体戦は個人戦とは違い、自分の試合で全体の勝利につながるため自分の試合への緊張感が違ってきます。緊張した中での試合を経験できたのはとてもよかったと思います。

実力もそこまで変わらない相手だったため、考えながらプレーができたのではないかと思います。今日の試合を振り返り次の試合につなげて欲しいと思います。

 

試合前のオーダーの交換です。なかなかスムーズにはいきません。

 

シングルスの試合です。

 

秋季大会団体戦 2部

本日9月10日(日)に長尾高校にて秋季大会団体戦(2部)がありました。ダブルス、シングルス1、シングルス2の3本での試合でした。初戦の相手は高槻北高校Aチームです。旭高校は前日まで文化祭であったためほとんど練習することのできない中での試合でした。そのため思うようにボールを打てず、結果は0-3で負けてしまいました。しかし今回の大会を通して普段の練習の大切さやそれぞれの課題など少し見えたのではないかと思います。2年生は残りの試合数もあまりないので、ここから意識を変えて春の試合では本戦出場する生徒がでてきたらと思います。

秋季テニス大会 団体戦1部

9月3日(日)に大阪高校秋季テニス大会の団体戦1部予選が行われました。旭高校は春日丘高校にて会場校の春日丘高校と対戦しました。

試合は5ポイント制で先に3勝したチームが勝ち抜きます。2面で試合が行われました。シングル1、ダブルス1、シングル2と3連敗し、敗退が決まりました。春日丘高校チームは、堅実にプレーし、ミスを誘って得点を重ねる選手や強い打球で勝負してくる選手と強い選手ばかりで、この日の結果は、 0 対 5 の完敗でした。

戦った7人それぞれに課題が見えました。特にダブルスの課題がはっきりと浮かび上がりました。課題の克服に向けてしっかり練習したいと思います。

 

Older posts Newer posts