67A組は故宮博物院、12345B組は忠烈祠を見学し、
その後、学年全体で九份を見学しました。
台北北部の山間に位置し、海を一望できる風光明媚な街並みが広がる九份。
かつては金鉱発掘の街として栄えていました。
あいにくの雨でしたが、九份の景色は幻想的で
赤い提灯が特徴的なレトロな雰囲気を醸し出していました。
九份を出発し、待ちに待った夕食。
玉喜飯店にて四川料理を食べました。
夕食後は、
67AB組は夜市に、12345組は台北101に向かいます。
67A組は故宮博物院、12345B組は忠烈祠を見学し、
その後、学年全体で九份を見学しました。
台北北部の山間に位置し、海を一望できる風光明媚な街並みが広がる九份。
かつては金鉱発掘の街として栄えていました。
あいにくの雨でしたが、九份の景色は幻想的で
赤い提灯が特徴的なレトロな雰囲気を醸し出していました。
九份を出発し、待ちに待った夕食。
玉喜飯店にて四川料理を食べました。
夕食後は、
67AB組は夜市に、12345組は台北101に向かいます。
台湾に到着後は
67A組は故宮博物院、12345B組は忠烈祠を見学しました。
台湾に到着して初めての観光。
見るもの珍しく、驚きの連続でした。
故宮博物院は中国五千年の歴史と文化芸術の殿堂で、
世界四大博物館のひとつに数えられる博物館。
65万点程の文物が所蔵されており、「翠玉白菜」、「肉形石」などが有名です。
忠烈祠は1911年の辛亥革命から現代まで、
殉死した人々の英霊33万を祭る政府管轄の祭祀場。
1時間毎に陸海空軍のエリートによる衛兵交代式が開催され、
生徒達も見学しました。
14日(日)、7時半。
修学旅行がスタートしました。
点呼の後、搭乗券を配布。
校長先生の挨拶や中西先生からの諸注意も終え、
団に分かれて搭乗手続きを行いました。
まもなく飛行に搭乗します。
離陸後、機内にて軽食を取り、
桃園国際空港到着後は団毎に観光を行います。
67A組は故宮博物院に、12345B組は忠烈祠に向かいます。
本日(10/12(金))、3限目に修学旅行_結団式を行いました。
今回の修学旅行の主な目的は
「台湾の文化・伝統・歴史に触れるとともに、国際社会に生きる人間としての資質を養う。」
「現地高級中学校との交流を通し国際理解を深める。」
です。
日々の日常や学校生活では経験できないことを多く学び、
実りある修学旅行になって欲しいと思います。
当日(10/14(日))は遅刻することなく、体調を整えて集合できるように。
66期26期 台湾 修学旅行ブログをオープンしました。
これから修学旅行に関する情報をアップしていきます。
2学期中間考査も本日で3日目。
明後日、12日(金)に結団式を行い、
66期26期 台湾 修学旅行が遂に14日(日)から始まります。
残り2日となった考査をしっかりと頑張り、
体調を整えて修学旅行に臨んで欲しいです。
※このブログは過去の修学旅行の記事も掲載されています。
66期26期の記事のみを開く際は
画面左下カテゴリーの「66期26期台湾」をクリックして下さい。
ただ今、関西国際空港に到着いたしました。
飛行機の動きが止まり次第、順番に外へ移動します。
その後、荷物のピックアップ等を済ませます。
本日は、林口高級中学校へ訪問し様々なイベントを通じて交流致しました。
本校生徒も感謝の気持ちが伝わるよう一生懸命にダンスを披露してくれました。
その後は各クラスへと移動をし、自己紹介をするなど楽しく会話していました。
最後には林口高級中学校のオーケストラ部による演奏を聴かせていただきました。
最後の別れを惜しみつつ、林口高級中学校を後にしました。
お土産店でショッピングした後は、修学旅行最後の夜ということで全員で夕食をいただき、修学旅行委員会主催のレクリエーションを行いました。
いよいよ、修学旅行も残すところ後1日。
疲れも出てくる頃ですので、しっかりと休み、明日の九份に備えたいと思います。