修学旅行3日目

 台湾に来てから天候には恵まれませんでしたが、みんなはB&S(Boys and Sisters、現地の大学生と一緒に自分たちで計画したコースを巡る)も楽しみにしていたようで、どこでか買ったかお揃いの「I LOVE 台湾」Tシャツを着ている生徒もいました。写真はスタート時のものです。

 その後、夕食を摂り、全体レクリエーションが始まりました。有志企画は想像の通りの大熱狂で、クイズ大会も景品を目指して大盛り上がりでした。

 いよいよ明日は帰国します。最後まで全力で台湾を感じ、想い出を一つでも多く持ち帰ることを願っています。

2日目後半

 学校交流のあと、中世紀念堂と土産店に行ってきました。中世紀念堂は、蔣介石の展示がありますが、雨天のため館内の見学になりました。タピオカドリンク屋に多くの人が吸い寄せられていったことは内緒にしておきます。

 夕食は小籠包でした。食事自体も楽しみにしていたようですが、何より回る円卓を楽しみにしていたようで、かなり盛り上がったテーブルもありました。

 夕食後は、九份の観光に出かけました。警報が出ていたので決められたコースをみんなでめぐる形にはなりましたが、歓声があがるくらい美しかったです。またプライベートでも訪れるという目標ができた人もいたようです。

 さあ、明日はB&Sです。新たな出会いに期待したいと思います。

学校交流

向かう道中ではライデンメールでお伝えしたようにちょっとしたハプニングはありましたが、遅延もなく予定どおりに学校交流がスタートしました。今回お世話になるのは松山高級工農職業学校です。

体育館でまず初めに両校校長先生からの挨拶(生徒による通訳付き)、その後学校紹介が両校からありました。松山工農の発表はかなり流暢な日本語でジョークも交えながらのものでした。本校の発表は放送部員のアナウンスと生徒による通訳で、こちらも聞き良くそつが無いものでした。

その後本校生によるソーラン節の踊り、松山工農生によるダンスと続き、大いに盛り上がりました。

両校がお互いに贈り物を渡しました。松山工農からはクリスタルの置物が贈呈され、本校からは信楽焼の子狸を贈りました。両校の関係はまだ2年目ですが、これから大きく育てていきたいとのメッセージが込められています。

その後さまざまな分野に分かれて体験授業に参加しましたが、みんな生き生きとした表情で、現地生にも積極的にコミュニケーションをとっており、とても楽しそうでした。

2日目、スタートしました。

 疲れが取れきっているか気になるところでしたが、ほとんどの生徒は元気そうな表情で朝食会場にやってきました。朝食はビュッフェでした。

 決められた時間で身支度をし、学校交流に向かいましたが、その様子は後ほどお伝えします。

無事台湾に到着しました。

 普通科は機材遅れで少し遅れましたが、台北に全クラス無事に到着しました。人が多かったり出発時刻の変更などあり疲れている様子もうかがえましたが、その中でも生徒はソファーでまったりしたり、仲間で食事を摂ったりするなど、思い思いの時間を過ごしたようです。

台北に到着後は、士林夜市を観光しました。士林夜市は台北でも屈指の規模を誇り、飲食店、ゲーム屋台などたくさんの店舗があり独特の雰囲気を醸しています。少し匂いが独特ですが、それも含めてこの異国情緒たっぷりの雰囲気を楽しんでいるようでした。 夕食の火鍋も美味しくいただけたようです。しっかりした睡眠で回復し、明日の学校交流も全力で楽しんでほしいです。

国際文化科 出発です。

 金曜日の結団式は、教員が何もせずとも自分たちだけの力で時間前に集合点呼が完了していました。素晴らしいと思いますし、修学旅行でもその力を遺憾なく発揮してほしいです。

 さて、いよいよ修学旅行当日ですが、国際文化科は全員無事に関西空港に到着しています。嬉しそうで元気そうな表情がうかがえてほっとしています。

 現在チェックインに進んでおりますが、保安検査場が激混みだそうです。並ぶ時間が長くなりそうですが、ファイト!!

 ブログ担当者は、普通科と一緒に移動しますので、11時の普通科集合を待ちたいと思います。